フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
激化する人材獲得競争に勝ち抜くため、先進的な採用戦略を推進する多くの海外企業が取り入れている「採用マーケティング」。日本企業の中でも、消費者マーケティングの考え方を採用に応用する採用マーケティングを実...
2017/01/20
人材獲得競争が激しさを増す中、これからの採用手法として海外で注目を集め、日本でも取り組む企業が現れ始めているのが「採用マーケティング」です。 オンラインでの口コミの影響など、インターネットの普及が消...
2016/11/21
業績が上がらず、「組織に問題はないのか」と経営から対処を求められているものの、本当に実効性がある打ち手が見つからないという人事の方々は少なくないようです。そんな中で、これまでに導入した企業のほぼすべて...
2016/10/06
求める優秀な人材の獲得が企業にとっての重要課題となり、その困難さも増している中、突破口を開く新たな切り口として注目されつつあるキーワードが「採用マーケティング」です。 その考え方や今後の可能性などに...
2016/09/26
創立105 年を迎えたイノベーティブカンパニーIBMは、1世紀を超える歴史の中で、ビジネスの軸足をハードウェアからサービス、コンサルティング、更にモバイルや、クラウド、コグニティブへ移してきた。それと...
2016/09/16
近年、企業と従業員の関係を表す指標の一つ「従業員エンゲージメント」が注目されている。「従業員エンゲージメント」とは「組織の成功に貢献することに対する従業員のモチベーションの高さ」、一言でいえば「「組織...
2016/09/06
経済のグローバル化や少子高齢化の進展などによって、戦略目的を達成する上で必要な「人材の確保」は最も重要な経営課題となってきた。日本企業の実に83%が人材不足を課題としており、グローバル平均の38%を大...
2016/08/22
変化のスピードが加速している現代、企業研修に求められるものも大きく変わってきている。なかでもイノベーションを生み出す組織や人材を作ることは、多くの企業にとって最重要課題の一つだ。「マーケティング研修領...
2016/08/12
対象者の行動が周囲にどのように見られているのか。それを本人に伝えることで、自分の行動状態を気づかせ、行動改善に繋げていく。それが360度フィードバックだ。しかし、360度フィードバックに専門特化したサ...
2016/06/29
昇進・昇格者の選抜、とりわけマネジャー、ビジネスリーダーの選抜は、企業の将来を左右する重要な人事課題。「ポジションに本当にふさわしい人材を公平かつ効率的に選抜したい」、また、「今後、選抜対象者が自ら学...
2016/06/28
日本企業で働く外国人が増え続け、平成26年度に過去最高を記録した(※1)。 日本企業に採用される外国人は、ある程度の英語力を持ち、日本語を学習している人が多いが、ビジネスシーンでのさらなる日本語力の向...
2016/03/18
企業が大学1、2年の学生を対象に、働き方についての授業を行う「キャリア大学」。その運営主体である特定非営利法人キャリアクルーズ理事長の松本勝氏が、次なる展開として、同じ大学の学生と企業で働くOB・OG...
2016/03/09
2030年には日本の生産年齢人口は6700万人にまで減少すると予測されている。10年後、企業のコアとなる人材が不足するであろうことは想像に難くない。一方、日本を訪れる訪日外国人の数は年々増え、2014...
2015/12/02
HRサミット・経営プロサミット2015のオープニングセッションに登壇したオリックス株式会社シニア・チェアマン 宮内 義彦氏。「経営に必要なイノベーション」をテーマにアベノミクスや雇用改革など対談形式に...
2015/06/24
企業がコストをかけて研修を行っても、参加者が立てたアクションプランに沿って職場での行動が変わり、その行動が定着しているケースは多くないのが現状のようである。現場の成果につながらないため、研修を行うこと...
2014/07/22
HRプロ代表 寺澤康介が斬り込むキーパーソン・インタビューシリーズの第2回は、新思考の研修を取り上げる。インタビューするのはラーニングエッジ株式会社の菅 聡取締役。ラーニングエッジは教育の流通を行う会...
2014/07/15
右肩上がりの経済成長が続く中では、人事に関する問題はさほど重要ではなかった。放っておいても企業は成長できたのだ。しかし、右肩上がりの経済成長はとうの昔に終わり、少子高齢化による国内市場の縮小や人材不足...
2014/07/09
建設業界というと、男性中心のイメージが強い。実際、全国の建設現場に赴き、監督業務に携わり、将来は経営幹部となることが期待される総合職は男性、本社・支社で支援業務に携わる一般職は女性という構図が一般的だ...
2014/03/19
従業員のメンタルヘルス対策は、社員の福利厚生面にとどまらず、組織の生産性向上や企業のリスクマネジメントの面からも企業の大きな課題となっている。この分野で人事担当者が知っておくべきこと、対応が求められる...
2014/03/04
流通業界は、女性従業員が多いこと、主婦をはじめとする女性がメイン顧客であることなどから、ダイバーシティ、特に女性の活躍推進が進んでいることが多い。西友もそのひとつだ。 同社は以前から女性の活躍推進...
2014/02/12