フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「リーダーシップ研修で実際にどのようなスキルが育まれるのか。成果をどう測るのか」。多くの人材育成施策や研修プログラムにおいて持ち上がるこの曖昧な問いは、企業や人事担当部署にとって、施策導入時の大きなハ...
2021/05/18
会社員にとって、最も気になる年間イベントの一つがボーナスの支給ではないでしょうか。できることなら、なるべく多くボーナスが支給される企業で働きたい。きっと多くの方が考えることだと思います。では、そもそも...
2021/05/14
企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を用いてビジネスモデルや市場に変革をもたらすことを指す。現在、国内企業の多くが事業規模にかかわらずDXの実現を望んでいる。新型コロ...
2021/05/14
景気が良くない時に、「ネガティブ思考の社員が新入社員や中途入社の社員に近づき、ネガティブな情報を吹き込んで士気を低下させようとするので、それをなんとか防ぎたい」ということを職場の悩み事の一つとしてよく...
2021/05/14
コロナ禍の影響もあり、障がい者が働く環境をテレワークで進めようとする企業が増えています。しかし、テレワークを導入するには、単に働く環境をテレワークにすればよいわけではなく、それなりの準備も必要となって...
2021/05/13
最近、会社を“強くする就業規則”や“会社を守る就業規則”などのキャッチコピーを目にします。従業員がインターネットなどで容易に「労働条件」に関する情報を手に入れることができるようになり、労働環境に対する...
2021/05/13
社外取締役の役割には大きく「ガバナンス体制の構築」、「社外の見識の経営への反映」という二つがあります。今年3月の改正会社法の改正によって、社外取締役が一部義務化されたように、社外取締役についての経営に...
2021/05/13
前回、前々回と、「対面研修」と「オンライン研修」にわけて事前準備等の説明をしたが、実は、「分類できないタイプの研修」が現在増えてきている。「ブレンディッド・ラーニング(Blended Learning...
2021/05/11
テレワークは、障がいや疾病の特性等に応じた働き方の一つとして注目されています。通勤が難しい障がい者でも、パソコンやインターネット等を活用して在宅で勤務するという選択肢が増え、能力に応じた業務の幅を広げ...
2021/04/28
「フィードバック」は適切に行うことで、社員のモチベーションやエンゲージメントの向上につなげることができる。また生産性向上や組織開発など多くのメリットが生まれることから、近年フィードバックを重要視する企...
2021/04/28
ProFuture代表の寺澤です。 昨年は、新型コロナウイルスの影響で入社式を中止や延期する企業が相次ぎましたが、今年は4月1日に予定どおり開催した企業が大半でした。新入社員の人数がそれほど多くない企...
2021/04/28
新たに採用した人材が短期間で退職する事態とならないよう、さまざまな研修や交流会を実施し離職防止に努めている企業は多い。さらに近年では、新入社員に対して入社前から入社後3ヵ月頃までに体系的に業務や企業風...
2021/04/27
ダイバーシティや多様な働き方の推進を背景に、近年注目を集めている「サーバントリーダーシップ」。支援型のリーダーシップとも言われ、部下へのマネジメント手法において、従来の支配型のリーダーシップと大きく異...
2021/04/27
じわじわと「老齢厚生年金」の支給年齢が引き上げられている中、これに関連する制度が令和4年にまたもや大きく変わります。具体的には、「在職老齢年金制度」で65歳未満の方に対する「老齢厚生年金の額を減額する...
2021/04/27
新年度を迎えたタイミングで、今回は新入社員研修を切り口に、DX人材の早期育成の重要性についてご紹介したい。本記事では、2020年12月10日に私が登壇したオンラインセミナー「新入社員・若手から始める ...
2021/04/27
「オンボーディング」とは、採用した従業員を対象として行う教育プログラムを指す。従業員が取り組む業務の進め方やそれに必要な知識をはじめ、自社独自のカルチャーやルールを身につけてもらうために行う教育プログ...
2021/04/26
4月になり新入社員が入社する季節になりました。新入社員と接していると、何にも染まっていなかった社会人1年目の記憶がよみがえってきます。もし、あの頃に戻れるなら、あなたは自分にどんなことを言い聞かせたい...
2021/04/23
「1on1」という対話手法がある。シリコンバレーにある多くの企業で行われていたが、近年では日本企業でも注目され、導入する企業が増えている。実際にどんなやりとりを行うのか、上手く進めるコツは何かなど、気...
2021/04/23
「少子高齢化」による労働人口の減少への対応策として「シニア人材の活用」が奨励される中、高年齢労働者に適用される雇用保険制度も変わり、2022年4月より「65歳以上複数就業者の雇用保険特例加入」が開始予...
2021/04/22
労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律「改正労働施策総合推進法(以下、パワハラ防止法)」は、従来、法的規定のなかったパワーハラスメント(以下、パワハラ)について...
2021/04/20