セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/12/24(水) 14:00 〜 15:40
提供:【東京都委託事業】働き方改革パワーアップ応援事業事務局(運営:アデコ株式会社)
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
種別:お役立ち
提供:株式会社日立ソリューションズ
ジャンル:[人事制度]人事制度設計
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/08/11(月) 0:00 〜 2025/11/30(日) 12:00
提供:グローウィン・パートナーズ株式会社
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
HRプロの個人情報の取扱い、会員規約に同意するにチェックをつけてください。
「給与計算」は、人事・労務関連の業務の中でも大切なもののひとつだ。わずかなミスが、法律違反につながる可能性や従業員からの信頼を失うリスクにつながるため、正確な知識を身につけ、必要なデータを漏らさず揃えて、複雑な作業を迅速かつ丁寧に処理していかなければならない。本稿では「給与計算」の基本的な作業手順や注意すべきポイントなどを詳細に解説する。
<都内にある企業(999名以下)限定> 高齢社員の活用は順調に進んでいますか?企業の成長・存続には、高齢者の労働力はなくてはならないものとなっています。高齢者雇用を「雇用」にとどまるのではなく「活用」し「戦力化」することができるか否かが、今まさに企業に問われているといっても過言ではありません。本セミナーは、高齢者活用推進や処遇制度の構築を目指す人事担当者に年金、社会保険の仕組みも含め、高齢者雇用を取り巻く法令や知識・最新情報を提供するセミナーです。最新の動向を基に、制度や環境を整備し、高齢社員の戦力化を目指しましょう。(東京都主催/働き方改革パワーアップ応援事業)
2025(令和7)年の年末調整は、「年収の壁」の見直しにより、実務への大きな影響があります。前編では、「『年収の壁』の見直しの改正の概要」と「年末調整に向けて準備しておくべきこと」について解説いたしました。後編では、「新様式の申告書での記入の具体例や確認のポイント」、「2026(令和8)年度の変更点」、「健康保険の被扶養者の認定基準の見直し」について解説します。 【HRプロ関連記事】 ●前編:「年収の壁」の見直しで「年末調整」はどう変更点される? ※関連情報を記載した資料も公開中 【2025年 年末調整】変更点/新制度まとめで実務対応を網羅<申告書の図解つき>:社労士監修コラム集
懲戒処分の中で最も重い制裁とされる「懲戒解雇」。従業員が職場規律や企業秩序に著しく違反した際に、会社が従業員に制裁を課せる。しかし、解雇権の濫用に当たらないよう慎重に判断した上で手続きを丁寧に進めなければならない。なぜなら、解雇された従業員が不当解雇だと会社に対して裁判を起こすケースがあり得るからである。そのためにも、「懲戒解雇」の基本をしっかりと理解しておきたい。そこで、本稿では「懲戒解雇」の定義、要件・理由例・手続きの流れ、さらには注意点を詳細に解説していく。
人事業務の効率化や情報管理のセキュリティ向上が強く求められる今、手作業やアナログの管理方法では、煩雑な作業や確認・集計の負担が増し、時間と労力ばかりがかかってしまう。そうした課題を一気に解決できるのが「人事管理システム」だ。人事・労務の業務を自動化することによって、ミスや手間を大幅に削減できる。それだけでなく、蓄積された人材データを活用することで、人材配置の最適化やスキルの可視化が可能で、戦略的な人事施策の策定にも役立てることができる。ただし、「人事管理システム」にはさまざまな種類があり、自社に適したサービスを見極める必要がある。そこで本稿では、「人事管理システム」の主な機能や導入メリットに加え、タイプ別の選び方を解説しつつ、編集部おすすめのサービスを4つ紹介する。
労働者のスキルアップや学び直しを支援する目的で、2025年10月1日より雇用保険の制度の1つとして「教育訓練休暇給付金」が新設されます。労働者が教育訓練を受けるために無給休暇を取得する場合に受給できるもので、無給休暇中の労働者への所得保障が雇用保険から行われることで、企業は労働者のスキルアップを後押ししやすくなります。そこで今回は、教育訓練休暇給付金の概要と企業が対応すべきポイントについて解説します。
「年間20日の年次有給休暇が付与されるパート従業員(週所定労働日数5日、勤続10年)が、ほぼ毎週のように有給休暇を取得している。本人の負担が大きい可能性もあるが、一方で、周りの社員からは『週5日勤務で有給休暇をたくさんもらえることを悪用している』という声も上がっている。どうしたらいい?」 この職場では、この状況が職場でのチームワークに影を落とし、単なる個人の働き方の問題に留まらず、周囲のモチベーション低下や不公平感、ひいてはチームの生産性にも影響を及ぼしている様子。感情も絡むこの状況をどう捉え、企業はどう対応すればよいでしょうか。
少子高齢化による労働人口の減少に伴い、シニア人材の活用を進める企業が増えています。働く意欲と能力を有するシニア人材の雇用を促進することにより、人材不足の課題を解決し、企業の持続的成長を図ることが可能になります。この記事では、シニア雇用について人事担当者が理解しておくべき法制度やメリット・デメリット、活用できる助成金制度についてわかりやすく解説します。
2025(令和7)年の年末調整は、「年収の壁」の見直しにより、実務への大きな影響があります。「従業員本人の基礎控除・所得控除の変更」だけでなく、「扶養対象となる親族の所得要件の変更」、「新たな控除の創設」、「申告書・源泉徴収票・給与支払報告書様式変更」があります。改正内容も多く、本稿執筆時点(2025年6月)では、まだ公開されていない情報もありますので、2回に分けて解説していきます。前編では、改正の概要と年末調整に向けて準備しておくことを中心におさえておきましょう。 ※関連情報を記載した資料も公開中 【2025年 年末調整】変更点/新制度まとめで実務対応を網羅<申告書の図解つき>:社労士監修コラム集
従業員の退職に伴う書類の一つが「離職票」だ。従業員が退職したことを証明するもので、主に失業保険の給付手続きに使用される。不備や遅れが生じてしまうと従業員の不利益につながってしまうため、その概要をしっかり理解しておきたい。そこで本稿では、どんなケースで必要となるのか、退職証明書や離職証明書との違い、発行のタイミング、具体的な手続きについてはわかりやすく解説していきたい。
提供:共同印刷株式会社
「福利厚生」とは、賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するものだ。近年、新卒で就職活動する学生は、給与だけでなく、福利厚生の充実度にも注目するようになっている。これは、中途採用の求職者も同じだ。本記事では、福利厚生の基本的な定義から、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の違いを解説し、企業にとって、福利厚生を充実させる各種メリット、そして事例を紹介する。
企業には健康保険、厚生年金保険、介護保険などの「社会保険」に加入する義務がある。また、条件を満たす従業員を雇用した際は、必ず「社会保険」に加入させなければいけない。「社会保険」のうち、健康保険と厚生年金保険は、法改正により2024年10月から従業員の加入適用範囲が広がっている。人事担当者はもちろん、マネジメント層としてもその変更点をしっかりと理解しておく必要がある。そこで、本稿では「社会保険」の加入条件や適用範囲、必要な手続きなどに関して詳細に解説していきたい。
「退職証明書」は、従業員が退職する際に本人からの請求のもとに、会社側が発行する書類である。転職先から提出を求められたり、国民年金・国民健康保険に加入する際などに必要となったりする。そこで本稿では「退職証明書」の役割や記載項目、正しい書き方などを詳細に解説していこう。 【知っておきたい関連情報】 ■「退職手続き」に関するお役立ち資料やセミナーなどのコンテンツはこちら
働き方の多様化や採用難、職種の細分化などが進む現代において、企業組織に属さず個人で仕事を請け負う「フリーランス」が注目されている。本稿では「フリーランス」が活躍している職種、「フリーランス」として働く際のメリットとデメリット、仕事を得る方法、必要な手続きなどについて解説する。 ※関連情報を記載した資料も公開中 【フリーランス新法とは】義務化された7項目と実務を解説/社労士監修コラム集
「社会保険」は、国民の生活を安定させることを目的に、突然のケガや病気、死亡、出産、失業などの際に一定の給付を受けられる公的な制度だ。法律で定められた加入義務があり、条件を満たす事業主・従業員は必ず加入しなければならない。加入を怠れば罰則の対象となるリスクもあるため、人事担当者や経営層は正確な知識を持っておく必要がある。そこで本稿では、「社会保険」の基本的な仕組みや種類から加入条件、国民健康保険との違い、さらに退職時の切り替え手続きまで、わかりやすく解説する。 「社会保険」に関するニュース・サービス・セミナー・資料請求などの最新情報はコチラ
「人材開発支援助成金」は、従業員の人材育成やスキルアップを図る企業を支援する助成金です。“職務に関連する専門的な知識や技能を習得させるための教育訓練等”を行った場合に、訓練に従事した時間分の賃金や訓練にかかった経費の一部が助成されます。2025(令和7)年度は、訓練の種類などによって異なる6つのコースが用意されており、中でも幅広い企業で活用できるのが「人材育成支援コース」です。この記事では、人材育成支援コースを中心に、昨年度からの変更点も交えて、制度の概要と申請の流れについて解説します。
2025年の税制改正の一環で、所得税の103万円の壁が引き上げられることが決まりました。これにより、これまで年収を103万円以下になるよう就業調整をしていた従業員からの新たな就業調整の相談や、企業側から従業員への新たな働き方の提案も増えていくことと思います。そこで今回は、103万円の壁の引き上げに伴う就業調整時の注意点を解説します。
「給与」について、給料・手取り・所得などとの違いや、その計算方法について、人事担当者であればしっかりと理解しておく必要がある。また、従業員からの質問やトラブルに対応するためにも、給与の仕組みをしっかり押さえておきたい。そこで本稿では、給与の定義や計算方法、明細や源泉徴収票の見方、実務でのポイントをわかりやすく解説していく。 【知っておきたい関連情報】 ■「給与・賃金」に関するお役立ち資料はこちらからダウンロードできます
2025年4月から、すべての企業において「65歳までの雇用確保措置」が義務化される。これにより、継続雇用制度の対象者を限定していた企業も、今後は希望者全員を対象にする必要がある。本稿では、法改正の概要と実務対応についてわかりやすく解説する。
社員から退職の申し出があった場合、「貸与物の回収」や「社会保険・雇用保険の手続き」、 「システムの更新」に「各種アカウントの停止」など、人事担当者はさまざまな対応に追われます。 こうした一般的な「9つの実務」をミスなくこなすだけでも大変ですが、 さらに「有給休暇が余った場合の対応」や「退職時の誓約書に盛り込むべき項目」など、 知っておかなくてはいけないことがたくさんあります。 実際に起こったトラブル事例と合わせて、内容を押さえておきましょう。 そこでHRプロでは、HRプロに掲載した社会保険労務士監修の連載 「社労士が解説する人事と労務」から、 「退職時の実務対応」について解説した記事を、ひとつの資料としてまとめました。 =================== ●退職実務における一般的な9つの内容 ●余った有給休暇の買い取りは必須? ●退職後のトラブル防止を見据えて誓約書に盛り込みたい「5項目」 ●退職後、出産一時金や長期療養の手当ては支払われるのか ●実際にあったトラブルと社員エンゲージメントの関係性 =================== 上記について解説していますので、ぜひ退職者の対応を行う際の参考にしてください。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。