資料ダウンロード
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
セミナー
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/23(金) 13:30 〜 14:30
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[人事・労務全般・その他]その他
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/04/10(木) 9:00 〜 2025/05/30(金) 23:59
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
失業や休業により、就労できなくなった労働者の生活を保護したり、再就職をサポートしたりするために設けられている「雇用保険」。ただ、加入対象となるためには一定の条件を満たさなければいけない。また、「雇用保険」の給付の種類についてもしっかり理解しておきたいところだ。そこで、本稿では「雇用保険」の加入条件や給付の種類、手続き方法、必要書類などを詳細に解説していきたい。 【知っておきたい関連情報】 ■「雇用保険」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
いつでも見られるオンデマンド配信!<都内にある企業(999名以下)限定> 高齢社員の活用は順調に進んでいますか?企業の成長・存続には、高齢者の労働力はなくてはならないものとなっています。高齢者雇用を「雇用」にとどまるのではなく「活用」し「戦力化」することができるか否かが、今まさに企業に問われているといっても過言ではありません。本セミナーは、高齢者活用推進や処遇制度の構築を目指す人事担当者に年金、社会保険の仕組みも含め、高齢者雇用を取り巻く法令や知識・最新情報を提供するセミナーです。最新の動向を基に、制度や環境を整備し、高齢社員の戦力化を目指しましょう。(東京都主催/働き方改革パワーアップ応援事業)
失業や休業などの理由で就労できない労働者の生活を守るとともに、再就職を促進するための制度として位置づけられている「雇用保険」。実は、その加入対象となるには、一定の条件を満たす必要がある。また、雇用保険は失業手当だけを指すわけでもない。他にもさまざまな種類の給付がある。そこで、今回は人事担当者であっても意外と知っているようでいて知らなかったりする「雇用保険」について、さまざまな角度から解説していく。給付の種類や加入条件、保険料の計算方法などは本記事を通じてぜひ理解を深めていただきたい。 【知っておきたい関連情報】 ■「雇用保険」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
「福利厚生」とは、賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するものだ。近年、新卒で就職活動する学生は、給与だけでなく、福利厚生の充実度にも注目するようになっている。これは、中途採用の求職者も同じだ。本記事では、福利厚生の基本的な定義から、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の違いを解説し、企業にとって、福利厚生を充実させる各種メリット、そして事例を紹介する。 【知っておきたい関連情報】 ■「福利厚生」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
働き方の多様化や採用難、職種の細分化などが進む現代において、企業組織に属さず個人で仕事を請け負う「フリーランス」が注目されている。本稿では「フリーランス」が活躍している職種、「フリーランス」として働く際のメリットとデメリット、仕事を得る方法、必要な手続きなどについて解説する。 【知っておきたい関連情報】 ■「業務効率化・生産性向上」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
「介護保険」とは、介護や支援が必要な方が所定の保障を得られる制度だ。人事担当者やマネジメント職であれば、「どんな仕組みなのか」、「保険料はどう算出されるのか」、「いつからいくら支払えばいいのか」などを詳しく理解しておきたい。そこで本稿では、「介護保険」制度の基本的な仕組みから申請手続き、受けられるサービスまで、わかりやすく解説していく。 【知っておきたい関連情報】 ■「社会保険」に関する資料ダウンロード、セミナー、サービス、ニュースなどの最新コンテンツはこちら
「働き方改革」から「人的資本経営・多様な働き方」への移行が進む現代において、2025年以降は「人材戦略の推進」と「雇用基盤の整備」を軸に、政策・法令面で大きな変革が予定されています。 具体的には、「育児・介護休業法」「雇用保険法」などの人事・労務関連法令の大改正に加え、賃金のデジタル払いや奨学金代理返還制度の普及など、働き方に関するルールの変化が加速していくと見込まれます。 これらの変化に対応するため、人事・労務部門には、制度変更への迅速な対応はもちろん、従業員への適切な周知や意向確認などが、これまで以上に求められるようになります。 本セミナーでは、2025年以降の注目トピックスを分かりやすく解説し、企業が直面する課題と具体的な対応について、ポイントを整理してご紹介します。 また、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」および人財管理ソリューション「Generalist®」を活用した、人事情報の統合と業務効率化、労務手続きの自動化、法改正への迅速な対応、データに基づく人材戦略の推進についてご紹介します。 さらに、「SmartHR」と「Generalist®」の連携によって実現する人事業務の効率化と、多様な働き方を支援する従業員体験の未来についても、詳しくお話します。 ※講演内容は変更となる場合があります。 <注意事項> ・本イベントの対象者様以外、または同業他社様のお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。 ・本セミナーはオンラインで開催いたします。オフィス/リモートワーク先/ご自宅からぜひお気軽にご参加ください。 ------------------ 本セミナーにお申込みいただいた方の個人情報は【株式会社SmartHR】より 提携先である【東芝デジタルソリューションズ株式会社】に再提供され、再提供先からもご案内が届くことがあります。 ・第三者に提供する目的: セミナーの運営、イベントの開催、資料のダウンロード、資料の送付、及び各種案内、製品、 サービスのご案内、関連市場の調査、商品開発製品、提携先への提供 ・提供する個人情報の項目:氏名、メールアドレス、会社名(団体名)、部署名、役職、住所、他 提供の手段又は方法:インターネット回線を利用した伝送 ・提供を受ける者又は提供を受ける者の組織の種類、及び属性: セミナー、イベントの運営会社、資料の発行元 ・個人情報の取扱いに関する契約の有無:あり ------------------
厚生労働省は、2025年3月21日に「2025年(令和7年)4月1日から施行される主な制度変更」に関して同省サイトにて公示した。本記事では、その中から従業員と企業双方にとって大きく関わる「雇用・労働関係分野」の内容をまとめて紹介する。 【こちらもチェック!】 ●2025年4月~の「育児・介護休業法」改正、管理職/非管理職で“認知度の差”あり。非管理職は半数以上が「知らない」と回答
「社会保険」は、国民の生活を安定させることを目的に、突然のケガや病気、死亡、出産、失業などの際に一定の給付を受けられる公的な制度だ。法律で定められた加入義務があり、条件を満たす事業主・従業員は必ず加入しなければならない。加入を怠れば罰則の対象となるリスクもあるため、人事担当者や経営層は正確な知識を持っておく必要がある。そこで本稿では、「社会保険」の基本的な仕組みや種類から加入条件、国民健康保険との違い、さらに退職時の切り替え手続きまで、わかりやすく解説する。 「社会保険」に関するニュース・サービス・セミナー・資料請求などの最新情報はコチラ
2025年1月20日から、離職票等の書類がハローワークから離職者へ直接交付される制度が開始されました。直接交付してもらえると、会社にとっては離職者へ書類を送付する手間や郵送料等が削減できるメリットがあります。しかし、直接交付をするにはいくつかの前提条件があります。入退社手続きが増える時期に慌てないよう、今のうちに制度の概要と注意点を確認しておきましょう。
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オフライン
開催日:2025/06/06(金) 13:05 〜 13:50
提供:株式会社電通総研
「厚生年金」とは、適用を受ける事業所で働く70歳未満の会社員または公務員が加入する公的年金だ。老後の年金としてだけでなく、在職中の怪我や病気による就労不能時の所得保障や、加入者が亡くなった場合の遺族への年金給付などの社会保障機能がある。従業員としては、将来の安心を確保するための重要な制度であり、企業の人事担当者や経営層にとっては適切な運用が求められる必須の知識だ。そこで本稿では「厚生年金」の基本的な仕組みや国民年金との違い、加入条件、保険料の計算方法、手続き方法などをわかりやすく解説していく。
「従業員」という言葉は日常で使う機会も多いが、この言葉の示す意味を正しく説明できるだろうか。「従業員」とは、企業と雇用契約を結んでいる労働者を指す。正社員だけでなく、契約社員やアルバイトとして雇用された人も雇用契約を結んでいれば「従業員」に該当するため、企業情報としての従業員数に含まれる。本稿では「従業員」とそうでない労働者や、社員との違い、「従業員」を雇用する際に加入手続きが必要な保険などについて説明する。加えて、「従業員エンゲージメント」や「従業員満足度」、「従業員持株会」など、意味をおさえておきたい関連ワードもまとめて紹介する。
佐賀県が職員2名を“能力不足”による「分限免職処分」にしたことが報道された。処分は2024年2月29日付ということだから、約1年前のことである。このような公務員の分限免職処分は、これまでほとんど実施されてこなかったから、驚きをもって受け止めている。民間企業になぞらえれば、いわゆる「普通解雇」に近しい処分であると理解して良い。公務員の場合、ほぼ解雇されるようなことがないこともあって、あまり知られていないが「雇用保険には加入していない」。彼らの立場からすれば、極めて大きな影響を及ぼす処分であるといってよいだろう。 ※関連情報を記載した資料も公開中 【解雇のすべて】定義、注意点、実施した場合のリスクは? 基礎知識から実務まで解説/社労士監修コラム集
人事労務担当者・社会保険労務士必見! 対象者の条件や申請手続きに利用する様式・記載方法まで、実務ポイントを解説します!
2025年4月・10月、「育児・介護休業法」が順次改正され、 企業には“育児および介護の両立支援”が求められます。 育児に関しては2022年に大きな改正がありましたが、 今回は “既存制度の拡充”の意味合いが強く、 これまであったものの対象範囲が広がるイメージとなります。 似たような措置もあり混乱を招きやすいので、 どのタイミングで何が改正されるのかを把握しましょう。 そこでHRプロでは、HRプロに掲載した社会保険労務士監修の連載 「社労士が解説する人事と労務」から、 「育児・介護休業法」改正、中でも主に「育児」についての記事をまとめた資料を 作成・公開しました。 =================== ●2025年4月・10月「育児・介護休業法」改正の全体像 ●2025年4月に改正される「育児関連の6項目」(「雇用保険法」の改正を含む) ●2025年10月に改正される「育児関連の3項目」 =================== について解説していますので、改正項目について理解し、ぜひ施策立案の参考にしてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆2025年4月施行 1)子の看護休暇の見直し 2)所定外労働の制限の対象拡大 3)短時間勤務制度の代替措置にテレワーク追加 4)育児のためのテレワーク導入 5)「育休取得状況の公表義務」適用拡大 6)各種給付金の拡大・新設(「雇用保険法」改正) ◆2025年10月施行 1)「育児期の柔軟な働き方」を実現するための措置 2)柔軟な働き方を実現するための措置の個別の周知・意向確認 3)仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※タイトルと「はじめに」の一部を修正いたしました(20205.02.27)
社員から「退職の申し出」があった場合、人事担当者はどのような対応が必要なのでしょうか。“実務的な観点”から、全3回にわたり解説します。第1回は「退職実務における一般的な内容」を、第2回は「出産手当金や傷病手当金を受給している場合の対応」や「退職によくあるトラブルとその対策」などについて噛み砕いていきます。
人事・労務ご担当さまは、多岐にわたる業務を抱え、法改正の情報を常に把握するのは大変ですよね。 そんなあなたに、SmartHR Mag.が力になります! 毎月開催!社労士の先生とSmartHR Mag.があなたの疑問を解決 SmartHR Mag.で好評連載中の「人事・労務担当が知っておきたいHRニュース」が、オンラインセミナーとしてスタートします。 毎月、社労士・税理士・弁護士などの専門家をお招きし、人事・労務の最新トレンドやホットな話題をわかりやすく解説。 セミナー後半では、専門家に質問できるQ&Aコーナーもご用意。Mag.編集長の廣嶋が、あなたの質問や悩みに寄り添い、解決へ導きます。 2025年の第一弾は、4月施行の法改正対応実務! 育児介護休業法や雇用保険法など、企業にとって対応必須の法改正が予定されています。このセミナーでは、人事労務ご担当者さまはもちろん、経営者・人事労務部門の責任者が知っておきたい2025年4月に施行される法改正の概要と対応するべき内容をわかりやすく解説します。 ※本コンテンツは1月16日(木)に開催したセミナーの再放送です。 SmartHR Mag.とは? 人事・労務にまつわるお役立ち情報をお届けし、「働く明日が、もっとよくなる」ための一歩を後押しするメディアです。 https://mag.smarthr.jp/ ※本コンテンツは1月16日(木)に開催したセミナーの再放送です。 資料等の配布はございません。予めご了承ください。 <注意事項> ・お申込後に動画の視聴URLをメールにて送付します。ご視聴される場合はそちらからご覧ください。 ・メールアドレスに誤りがある場合、メールが届かない可能性がございますのでご注意ください。 ・お申込者様にお送りするURLは、お申込みいただいた方のみがご視聴できる限定URLです。第三者への共有や公開はご遠慮いただきますようお願いいたします。
デジタル化やグローバル化が加速する現代のビジネス環境において重要度が高まっているのが「スキルアップ」だ。特に、テクノロジーの急速な進化により、既存のスキルだけでは対応できないケースもあり、新しい知識の習得が求められている。個人の能力開発だけでなく、組織の生産性強化につながるため、その必要性をしっかり理解したい。そこで本稿では、「スキルアップ」の意味や、個人と企業のメリット、具体的な方法や支援施策まで詳しく解説していく。
2025年4月1日、10月1日と、段階的に「改正育児・介護休業法」が施行されます。本記事では、改正法のうち“2025年4月施行の育児関連の制度”に特化し、解説します。2025年4月施行の育児関連の内容は、新制度の設置というよりは“既存制度の拡充”の意味合いが強いです。これを機に、既存制度と改正内容を確認し、残り数ヵ月で適切に対応できるようにしておきましょう。 ※関連情報を記載した資料も公開中 【2025(令和7)年度版 法改正】育児・介護休業法などについて図解入りで解説<社労士監修>
2025年4月1日の「高年齢雇用継続給付の支給率引き下げ」まで、残すところあとわずかとなった。この制度変更は、高齢労働者の収入にどのような影響を与えることになるだろうか。また、本制度の施行に関連して利用できる助成金制度などはないのだろうか。今回はこの点を整理してみよう。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。