フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
ここまで3回に渡り、Well-beingの概念と、ウェルビーイング経営とは何かをお話ししてきました。ポジティブ心理学の研究分野の知見では、Well-beingは一人ひとりのポジティブな感情や幸福感を高...
2022/04/22
ウェルビーイング(Well-being)は、測定可能な「PERMA」という5つの要素を含んでいることを説明しました。その中で、今回はP:ポジティブ感情を掘り下げていきます。そもそも、ポジティブであると...
2022/03/25
ウェルビーイング(Well-being)が注目される中で、現場の担当者の「健康経営とはどう違うの?」という声を耳にすることがあります。たしかに、概念としてはどちらも近いような気がしなくもないけれど……...
2022/03/11
ウェルビーイング(Well-being)という言葉が、人事界隈でも話題です。数年前から、外資系企業の人事担当者を中心に重要性が語られていましたが、最近では、日本企業内でも「ウェルビーイング」について話...
2022/02/25
どんなことにも流行やトレンドはあります。人事も同じく、世の中の流れやトレンドによって毎年の取り組み課題が変わってきます。過去には、「ダイバーシティ」や「働き方改革」、「ジョブ型雇用」などのトレンドがあ...
2022/01/28
2021年もあっという間に終わり、新しい年を迎えました。長引く新型コロナウィルス感染症拡大の中、企業で働く私たちは経済活動を止めずに1年間を乗り切りました。まずは頑張ってきた私たちを褒めるとともに、2...
2022/01/14
本シリーズでは、若年層から準シニア世代(40代後半〜50代前半)までを解説してきました。今回は、いよいよ最終回(全6回)。50代後半以降の「シニア世代」を取り上げます。この世代は大手日系企業の中では部...
2022/01/07
ここまで世代別のトリセツとして、主に40代前半までの世代について解説してきました。若手世代でも、生まれた時代によって「価値観や考え方が大きく変わっている」ことをご理解いただけたのではないでしょうか。今...
2021/12/17
ここまで『世代別のトリセツ』として「就職氷河期世代」、「ゆとり世代」を紹介してきました。これら2つの世代の間に、世代名のない“名前のない世代”があることをご存知でしょうか。この世代はある意味とても特徴...
2021/12/03
あなたは「最近の若手は……」という言葉を口にしたことはないでしょうか。「最近の若手は元気がない」や「若手がすぐ会社を辞める」そんな悩みを抱えている方もいるかもしれません。また、40代以上の方では、「正...
2021/11/19
前回は就職氷河期世代について解説しました。就職氷河期世代とは、1990年代〜2000年代の雇用環境が厳しい時期に新期卒業を迎え、就職活動を行った世代を指します。前回(※1)も解説したように、実際にはそ...
2021/11/05
コロナ禍は、よくも悪くも価値観の多様化が進んでいることを浮き彫りにしました。例えば、テレワークを進める中で、形式や報連相を重んじる「昭和世代」とITに慣れ親しんだ若手の「平成世代」との間で仕事の進め方...
2021/10/25
ある日突然、会社を辞める社員。辞める社員に限って、直前まで辞めそうな雰囲気がないものです。だからこそ辞めてしまったときに、どうして辞めるのか、と原因を探りたくなります。しかし、辞める時にはもう決意を固...
2021/10/08
なぜ人は会社を辞めるのか。かつて終身雇用制が続いた時代では、会社を辞めることは希でした。しかし社会が大きく変化した現代では、自らのキャリアプランやライフプランの実現のために、「会社を去る」という選択を...
2021/09/24
「人事の実務に使える科学」をテーマに、前回は「エンゲージメント」について解説しました。エンゲージメントは、人事の現場では「従業員のやりがい」や「会社とのつながり」といった幅広い言葉で使われています。し...
2021/09/10
あなたは最近、「エンゲージメント」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。社内だけではなく新聞やニュースなどでも「エンゲージメント」は一般的なキーワードとしてよく聞かれるようになってきまし...
2021/08/27
人事の仕事には「経験と勘」に裏打ちされた実践が重要で、科学的な理論は関係ない。人事担当者の中には、そう考える方も少なくないでしょう。しかし、私たち人事部門の担当者が日常的に目にする業務内容の多くが「主...
2021/08/13
最近、人事の課題が以前にも増して高度になりつつあります。その背景には、終身雇用制などの日本型人事制度が終焉して「ジョブ型雇用制度への切り替え」が進み、加えて新型コロナウィルスの影響で働き方も急激に変わ...
2021/07/30
これまでもご紹介したように、近年は転職率が高くなってきており、転職者の数も増えています。最近では、「転職はごく普通のこと」となりつつあるようです。一方で、転職で気になるキーワードのひとつが「転職回数」...
2021/07/09
最近では転職が当たり前の世の中になりつつあります。その背景には、「キャリアに対する多様化」や「変化の激しい現代」ならではの事情があると考えられます。どんなに安定的な企業でも、新型コロナウィルス感染症の...
2021/06/25