フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
大企業からスタートアップ企業へ転職するという事例も増え、雇用の流動化が始まった現代。経験者採用における受け入れプロセスの重要性も増しています。本連載では、大企業出身者が即戦力として活躍できる環境作りや...
2023/10/13
2022年10月の「改正育児・介護休業法」に伴い育児休業の取得が推進されていることもあり、男性の育児休業取得率が増加するなど、「仕事」と「育児」の両立(ワーク・ライフ・バランス)が社会の中で徐々に浸透...
2023/10/12
障がい者雇用を進めようとしているのに、応募がない……という状況は、採用担当者にとって大きな課題です。働きたい障がい者はたくさんいるのに、なぜ自社には応募がないのかと不安になると思います。「給与などの待...
2023/10/12
「構造化面接」とは、事前に設定した評価基準・質問項目に則り、面接を進めるというものだ。その場の雰囲気に合わせて、面接官が自由に質問するという進め方とは一線を画する。この「構造化面接」をGoogle社が...
2023/10/11
社員が退職をする際は、単に一般的な退職手続きを取るだけでなく、当該社員からよくヒアリングを行って、業務の改善や心のわだかまりの解消に努めることが大切である。このような取り組みを「退職者のケア」などと呼...
2023/10/10
コロナ禍が明けても、どうもスッキリしないという経営者・経営幹部の方々が多いのではないでしょうか。いまだ先行き不透明な社会情勢に、モヤモヤの消えない事業環境。そんな今の時代の経営者・経営幹部だからこそ、...
2023/10/05
ここのところ「組織としてのガバナンスが機能していない」と思われる不祥事が多発しているが、これは従業員を「ヒト」として丁寧に扱えていないからではないだろうか。日本大学(日大)アメフト部員の違法薬物所持、...
2023/10/05
2023年(令和5年)7月28日に行われた中央最低賃金審議会において、最低賃金額が更に引き上げられました。その結果、東京都が「1,113円」、愛知県が「1,027円」、大阪府が「1,064円」に決定し...
2023/10/03
2023年3月期から義務化された「人的資本の開示」に続く、日本企業が直面する「人的資本の強化」。この内、手つかずで放置されてきた「シニアの戦力化・活性化」または「シニアのキャリア活用・支援」については...
2023/10/03
「内定辞退」や「内定取り消し」のトラブルを度々ニュース等で目にします。内定辞退も内定取り消しも起こらないことが1番ですが、内定から入社までにそれぞれの事情が変わらないとも言い切れません。そこで今回は、...
2023/09/29
多くの企業で、人手不足は大きな課題となっている。できれば即戦力となりえるような有能な人材を中途採用したいところだが、その予算を捻出するのが難しいというケースもあるのではないだろうか。そうした悩みに応え...
2023/09/29
誰にとっても平等に与えられていて、しかも有限なものは何か。それは時間だ。だからこそ、いかに有効活用するかが重要になってくる。業務の質や生産性が高い人と低い人、成果を出せる人と出せない人との差も、「タイ...
2023/09/29
ProFuture代表の寺澤です。 毎年、日経HRと日本経済新聞社は、上場企業と有力非上場企業の約5000社の人事担当者を対象に「企業の人事担当者から見た大学イメージ」調査を実施しています。調査では、...
2023/09/29
新卒の採用内定時、内定者にどのような書類を交付しているでしょうか。「内定通知書」や「内定承諾書」、「入社誓約書」など、企業によって様々な名称の書類があり、“結局どのような書類を用意すべきなのかわかりに...
2023/09/28
「電子帳簿保存法」は、国税関係の帳簿書類保存の事務負担軽減などを考慮し、1998年(平成10年)に施行された法律です。しかし、施行当初の内容は複雑かつ、大きな事務負担がかかるものであったため、対応する...
2023/09/26
障がい者雇用は、法律で定められているから行うべきものと考えている企業は少なくありません。しかし、企業で障がい者雇用を進めることは、法律遵守や雇用率を達成する以外にもメリットになることがあります。例えば...
2023/09/21
配偶者の扶養の範囲内で勤務する従業員は、2022年10月に施行された社会保険の適用拡大にどう対応したのか、多くの人事労務担当者が気になるところであろう。そこで今回は、前述の2022年10月より適用拡大...
2023/09/21
職場で生じている課題について、組織内部で議論することは日常的に行われているだろう。その課題が解決困難なものであればあるほど、議論も白熱するのではないだろうか。困難な課題でも、自由闊達に意見を戦わせるこ...
2023/09/19
近年、大企業からスタートアップ企業へ転職するという事例が増えているようです。大企業出身者の中には、これまで大手企業で培ったスキルを武器に“夢を持って活き活き”とスタートアップ企業で活躍できる方もいます...
2023/09/14
前回は、賃金全額払いの原則と絡めて、「給与からの天引き」について解説しました。3回シリーズの第2回目は、「社会保険料の控除」についてお話しします。給与からの天引きの中で、項目的にも金額的にも大きな割合...
2023/09/14