フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「個人情報保護法」では、『要配慮個人情報』が定められています。近年、“採用活動で聞いてはいけない事項・配慮すべき事項”として厚生労働省もリーフレット等で周知するようになり、2022年4月からは漏えい時...
2023/12/19
前ロート製薬CHRO、現 高倉&Company合同会社共同代表の髙倉千春氏が2023年10月に上梓。本書では、ファイザーや味の素といったグローバル企業で人事の要職を務め、「適所適財」や「ジョブ型雇用」...
2023/12/19
2023(令和5)年4月より、「常時雇用する労働者が1,000人を超える事業主は、育児休業等取得の状況を年1回公表すること」が義務付けられました。その中で、厚生労働省(以下、厚労省)イクメンプロジェク...
2023/12/14
「睡眠」は個人のものであり、会社が支援するものではないと思われがちです。しかし近年、「睡眠改善」に取り組む企業が増えてきています。なぜ企業が睡眠改善に取り組むのか、睡眠にはどんな効果があるのか、そして...
2023/12/14
「年収106万円の壁」や「年収130万円の壁」による短時間労働者の就業調整が、労働力不足につながっているといわれています。この問題を解決するため、政府は「年収の壁」への当面の対応策として、「キャリアア...
2023/12/12
本書で焦点が当てられる、ビジョン(Vison)は、企業が将来的に目指す目標や理想のこと。 それに対して、ミッション(Mission)は、今やるべき、企業の使命・存在意義を指す。加えて、バリュー(Val...
2023/12/11
世の中には、運の良い“ツイている”と言われる人が存在します。皆さんが働く会社でも、「この人ツイてるな」と思わせるような人がいるのではないでしょうか。組織において、「どうせならツイているリーダーについて...
2023/12/07
2023(令和5)年、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(いわゆる「フリーランス保護法」)が、4月28日に可決成立、5月12日に公布されました。施行日はまだ決定されていませんが、公布日...
2023/12/07
令和6年度から「障害者法定雇用率」が2.5%に上がります。これに伴い企業では、従業員40人に1人の割合で障がい者を雇用することが求められます。しかし「今までに障がい者雇用に取り組んだことがない」、「何...
2023/12/07
退職予定の社員から、本当の退職理由をはじめとする「職場や仕事に対する本音」をヒアリングする「退職者のケア」。2023年10月10日付コラム『退職者のケアのすすめ』第1回では、人事労務部門が押さえておき...
2023/12/05
2023年10月より「インボイス(適格請求書)制度」がスタートしました。制度開始から2ヵ月あまりですが、先日フリーランスの知人が、新制度の切替え準備期に起きたあるエピソードについて話していました。知人...
2023/12/04
企業にとって経営理念が必要なのは言うまでもない。だが、それだけでは経営は成り立たない。経営目標を掲げ、いかに実現していくかといった経営計画を策定する必要がある。それは、従業員に向けて発信するだけではな...
2023/11/30
「ナレッジマネジメント」とは、社員一人ひとりが持つ経験、技術、ノウハウといったナレッジを企業や組織全体で共有・活用することによって、生産性の向上や業務の効率化、新たな事業・商品の開発などにつなげていく...
2023/11/30
近年、「給与計算担当者の退職」や「労務部門のリソース見直し」をきっかけに、給与計算業務をアウトソーシングする企業が増えてきました。しかし、給与計算を外部に委託する際は、事前に十分な検討を行う必要があり...
2023/11/30
ProFuture代表の寺澤です。 2024年度(2025年3月)卒業・修了予定者の就職・採用活動時期に関する東京大学からの要請文書が、10月24日に公開されました。東京大学が新卒採用に関して企業に要...
2023/11/30
近年、仕事上の不安や悩みから、メンタル不調に陥るビジネスパーソンが増大傾向にある。特に、コロナ禍によりリモートワークが定着して以来、ますます問題視されている。いかにメンタルヘルス対策を施していくか。企...
2023/11/29
2023(令和5)年4月、「こどもまんなか社会」をキーワードに『こども家庭庁』が設置され、『こども基本法』が施行されました。『こども基本法』は、国が大綱を定め施策を実施することとされ、2023(令和5...
2023/11/28
VUCA時代のキャリアアップや企業の持続的な成長を図るために不可欠なスキルの一つ、「問題解決能力」。「問題解決能力」とは、問題が発生した際にその原因を抽出・分析するとともに、本質を見極めた上で最適な解...
2023/11/27
「会社が給与から天引きするお金」をテーマにしたこの3回シリーズですが、第1回は「賃金全額払いの原則」、第2回は「社会保険料の控除」ついて解説しました。最終回である今回は、給与から控除されている「所得税...
2023/11/22
障がい者雇用においては、法定雇用率を達成することに注目されがちです。確かに障害者雇用率を達成することは大切ですが、視点を変えることで障がい者雇用が組織に大きな貢献をすることもあります。今回は、障がいを...
2023/11/22