フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
年々、人手不足と並行して若手社員の価値観が多様化し「人材の流動化」も進む中で、「若手社員の採用・定着」は多くの企業の共通の課題です。特に、採用人数が多い大企業においては、採用した人材のオンボーディング...
2023/04/20
「採用戦略」と「退職者のケア」は、一見すると相反することです。しかし、相反することを掘り下げていけば、現代の労働に関する課題が浮かび上がっていきます。今回は、「令和4年版 労働経済の分析(労働経済白書...
2023/04/20
就活ルールの廃止、就職サイトの活用法の変化、学生の就活アピールの変化など、独自の調査をもとにHR総研がこれまでの「就活」の変化を振り返るコラムをシリーズでお届けします。
2023/04/20
厚生労働省が2018年に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表して以降、コロナ禍の影響もあり、従業員に副業や兼業を認める企業が増加した。ところで、従業員が本業と副業の2つの仕事に従事することと...
2023/04/18
認知症というと高齢者をイメージしがちですが、若い世代でも「若年性認知症」を発症するケースがあります。若年性認知症の推定発症年齢の平均は51歳程度と若く、働き盛りに発症することが多いため、雇用への影響な...
2023/04/13
毎月の給与計算は大切な業務であるが、人間が行う以上、ミスが生じることもあるだろう。たとえ些細なミスであっても、従業員本人にとっては重大な問題であり、この類のミスが続けば労使間の信頼関係を損なうことにも...
2023/04/13
日本の年金制度には、年金受給者に扶養する配偶者がいる場合、「配偶者加給年金額」という割り増しを付けて年金を支払う仕組みが用意されている。ところが現実には、「年金に割り増しが付くと思っていたのに、付いて...
2023/04/12
「若気の至り」という言葉がある。企業においても、若手社員がその若さゆえに自分の価値に強いこだわりを持ってしまうのはよくあることだ。自分が“価値ある者”と見られようと必死に足掻き、“価値あるモノ”を手に...
2023/04/11
過去に私が担当していた別の連載で「企業と個人、それぞれのパーパスが大事になっている」という話を書いたところ、「話はよく分かるけど、実際にそのようにできている会社は存在しないのでは?」、「理想論であって...
2023/04/06
現在、建設業への適用が猶予中となっている「時間外上限規制」が、2024年4月から全面適用になります。最近、私は複数の建設会社が集まった会合で「建設業2024年問題」として、このテーマについて話をしまし...
2023/04/06
様々な業務システムの広告を見る機会が増えてきていますが、最近は“業務のシステム化”に興味を持つ企業が増えてきました。企業がシステム導入を検討する場合に、そのきっかけになることが多いのが「人事労務管理シ...
2023/04/04
「育児・介護休業法」によって、従業員から申し出があった場合には「育児休業」を取得させることが企業には義務づけられている。本稿では「育児休業」とその関連制度、休業期間中の収入を支援する「育児休業給付金」...
2023/03/31
これまで、本連載でHRの新潮流について様々な観点から執筆してきました。近年は、「ジョブ型雇用の浸透」や「人的資本の開示義務化」の動きが目立ち、昭和の日本株式会社のHRの制度がようやく動き出したように感...
2023/03/31
ProFuture代表の寺澤です。 今年は例年になく、初任給アップのニュースが数多く飛び交っています。新卒採用が過熱しており、優秀な人材獲得競争の中で他社、あるいは他業界に後れを取らないようにという思...
2023/03/31
企業が利益を生み出し続けていくためには、組織と従業員が共通した目標を掲げて業務に取り組んでいくことが重要である。多くの企業では、従業員ごとに期間中の目標を定めて業務の指針とする「目標設定」が行われてい...
2023/03/30
日本の「男女間の賃金格差」は、長期的に見ると縮小傾向ではあるものの、他の先進国と比べると依然として、格差が大きい状態です。そのような中、2022年7月に「女性活躍推進法」の厚生労働省令が改正され、労働...
2023/03/30
企業が採用活動を進めるにあたって重要なのが、自社の「求める人物像」を設定することだ。具体的には、企業のミッションやビジョン、目標を実現するためにどのような能力や資質、行動特性を持った人物が必要となるの...
2023/03/29
急激な物価上昇(インフレーション)が続く中で、「インフレ手当」が注目を集めている。一時金または月額手当の支給によって従業員の生活をサポートしようとする施策であり、そこにはエンゲージメント向上や離職防止...
2023/03/28
アルバイトやパートの従業員を雇用している場合、会社や従業員の都合で所定の労働時間を変更することはよくあります。お互いが合意して労働条件を変更することは問題ないのですが、雇用保険や給与の控除の対応に不備...
2023/03/28
仕事を円滑に進めるために必要な技術と知識、経験がある。その組み合わせを「スキルセット」という。それぞれの職種によって「スキルセット」は変わってくるので、従業員は「自分には何が求められるのか」を把握する...
2023/03/24