フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
障がい者を採用できても、雇用した障がい者が職場定着できるかどうかは、また別問題です。最近、障がい者雇用の中で雇用が増えている精神障がいは、職場の定着率が低いと言われています。職場定着に関するどのような...
2023/01/19
男性の育児休業取得など、近年、仕事と家庭(育児など)の両立が推進されています。しかし、ただ画一的に制度利用を推進すれば良いというわけではなく、個々の家庭の事情や子どもの年齢に応じた取り組みが求められま...
2023/01/19
近年、「フリーランス」という働き方を選択する人や、フリーランスと契約する企業が増えてきました。しかし、中には「労働時間や年次有給休暇などの管理をしなくて済む」、「割増賃金や社会保険料の削減になる」など...
2023/01/17
HRの分野でも、「データ活用」や「データマネジメント」を導入しようという流れがありますが、これらの導入にあたっては、“元となるデータの信憑性”が鍵を握ります。その観点で前回、性格検査として“パーソナリ...
2023/01/12
2023年3月期決算以降の有価証券報告書に、人的資本項目の開示が義務化されることになりました。 前回お話したように、定型的に開示項目が決められているわけではないため「どう対応したものか……」と負担を感...
2023/01/12
「人的資本経営」が話題となっている中、人材を“コスト”ではなく、“価値を生み出す源泉”として捉える「健康経営®」も注目されています。人をコストではなく資本と捉える考え方は、経済産業省が推進す...
2023/01/12
産業カウンセラー、臨床心理士、公認心理師。読者の皆さんにとっては、いずれも心理学の基本を身に付け、カウンセリング技法をもって、「精神的な問題を相談できる人」といった認識だろう。彼らの具体的な仕事は、職...
2023/01/10
3人に1人がメンタルに不調を抱える現在、休職について知っておくべきこととは何か。日本で5%しかいない精神科産業医である著者が、「普通のサラリーマン」の休職を徹底ガイドする。メンタル不調の原因を解明し、...
2022/12/28
企業の規模に関わらず、長年運用されてきた人事制度が時代に合わなくなっていることも多いのではないだろうか。また、創業期から整備してきたものの、今の人事制度で本当に自社にあった評価をできているか疑問だとい...
2022/12/28
ProFuture代表の寺澤です。 11月22日、Webテストの「替え玉」受験を理由として初めての逮捕者が出たとの報道がありました。コロナ禍のためテストセンターの利用ではなく、自宅での受験も可としてい...
2022/12/28
就職活動において、企業は「評価する側」、学生は企業が求める人材像に自身を合わせていく「評価される対象」という位置づけになりがちである。これでは、学生側の企業選択という重要な側面が見逃されることになる。...
2022/12/27
来年度から上場企業に課せられる「人的資本についての開示」においては、「人的資本可視化指針」にて「ビジネスモデルや経営戦略の明確化、経営戦略に合致する人材像の特定、そうした人材を獲得・育成する方策の実施...
2022/12/27
2022年10月に「最低賃金」が改定され、東京都の最低賃金額は1,041円から1,072円に引き上げられました。時給制で給与を支払っている場合は「最低賃金額をクリアしているかどうか」が分かりやすいので...
2022/12/27
本連載では前回まで、“アジア特集”として、アジア各国の文化的特徴について、それぞれの国を知り尽くされた方々と対談をしてきた。2022年最後となる今回は、日本を掘り下げたいと思う。
2022/12/26
精神障がいの方が就労を考えるときに必要な書類として、主治医が「当事者の症状が安定していて、働くことが可能な状態である」という意見を示した「主治医の意見書」があります。この「主治医の意見書」は、精神障が...
2022/12/22
2022年10月の法改正により、社会保険加入が必要とされる範囲が拡大され、「従業員数101人以上500人以下」の職場で勤務する一定の短時間労働者に対して厚生年金・健康保険への加入が義務化された。そこで...
2022/12/22
組織リーダーは若年社員に対し、どのような「責任感」を求めるべきだろうか。また、「責任感」のある若手人材を育成するには、どうしたらよいだろうか。今回は、“ミスやトラブルに直面した際にとるべき行動”をテー...
2022/12/21
多くのシニア社員にとってキャリア再構築は避けて通れません。キャリアを再構築する上で重要なのは、シンプルに「できることを増やすこと」と「それを活かす場所を増やすこと」。人生100年時代。まだまだ働く意欲...
2022/12/21
2022(令和4)年12月1日から、「事務所衛生基準規則」が改正となり、作業面の照度に関する基準が引き上げられました。「コロナ禍で普及したテレワーク」、「育児と仕事の両立面から、妊産婦への配慮の必要性...
2022/12/20
今年2022年は「労働安全衛生法」が施行されて50年になります。この間、労災死亡者が大きく減るなど同法は大きく産業保健に貢献してきました。しかし、近年になって制定時には想定していなかった問題が大きく浮...
2022/12/15