報酬、評価、タレントマネジメントから人事戦略まで、幅広い学習プログラムが用意された『Mercer College』は、人事のプロフェッショナル、とりわけHRBP人材の養成に大きく寄与するものとして定評のあるeラーニングプラットフォームだ。

今回は、その『Mercer College』を独自の手法で活用するLINE株式会社の小向 洋誌氏と、マーサージャパン株式会社のコンサルタントで『Mercer College』の監修また講師も務める前川 尚大氏の対談から、eラーニングによる学びを最大化する秘訣を探っていく。
(以下:敬称略)

プロフィール


  • 小向 洋誌 氏

    LINE株式会社 小向 洋誌 氏
    Organization Successセンター
    HR Business Partner室 マネージャー

    2005年ヤフー株式会社入社。ショッピング、オークションの企画・営業業務を経て、2012年より人材開発・組織開発に携わる。2020年LINE株式会社に入社し、HR Business Partner室 HRBPマネージャーに就任。主にマーケティングソリューションカンパニー、エンターテイメントカンパニーを担当し組織開発・人材開発を軸に事業戦略の実現に尽力している。また、HRBPを役割とする人事社員の育成を企画・設計・運用を担当している。

  • 前川 尚大 氏

    マーサージャパン株式会社 前川 尚大 氏
    組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル
    人材開発プラクティス プラクティスリーダー

    海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・グローバルタレントマネジメント構築、グローバル人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。日本・欧米以外に、東アジア/東南アジア/南アジア/中南米等の新興国含め20か国50拠点都市以上に渡るプロジェクト経験。事業会社人事部を経て、6年間アセアンに駐在。現地拠点の人材マネジメント改革を担当。その後、欧米系コンサルティング会社を経て、マーサーに。2007年よりマーサー上海に出向。2011年までマーサー上海・日系企業支援チーム代表を勤める。2012年よりマーサージャパンに復帰し、現職。

小向様、前川様

『Mercer College』はフラットなプログラム。だからこそ利用価値がある

前川 経営戦略と人事戦略を結び付けてビジネスの成長を目指すHRBP(Human Resource Business Partner)や、制度設計、組織開発、タレントマネジメントなど各分野で専門性を発揮するCoE(Center of Excellence)など、人事組織を機能別に整備することが日本企業の中で主流となりつつあります。

ただ、積極的に投資している企業はまだまだ少数派で、必要性は認識していても既存の手法やしがらみから抜け出せていないのが実態です。そんな中で御社は「人事に戦略機能を持たせる」という明確な意思を示していらっしゃいますね。

小向 LINEでは、メッセンジャーアプリ以外の事業を軌道に乗せたい、そのためには経営と人事の連携が不可欠だという方針からHRBP組織の立ち上げや育成に取り組み始めたのですが、当初は担当者も少なく、HRBPに対する理解度も不十分でした。

実務としても、労務対応や「誰かが辞めそうだから後任を探す必要がある」など、組織内で起きたことに対して素早く手を打って解決することが中心で、"事業部門の要望に応える"ことが価値提供となっていました。これはHRBP設立初期としては間違っていなかったと思います。ただ、"会社の現在と将来を予測して対処する"という機能はまだ果たせていませんでした。
小向様
前川 HRBPは“転ばぬ先の杖”を用意するのが本来の仕事。しかし、事業部長のオーダーに応えることを優先させる組織、各部門の小間使いで終わっている企業は多いと思います。

小向 私がLINEに入社してHRBPに加わった際も、まさにそうでした。「まぁアジャイル的に解決していくという方法論もあるか」、「そういうやり方もアリなのかもしれない」とも考えたのですが、しばらくして「これではHRBPのバリューを十分に発揮できない」と感じ、上長と議論を重ねてもっと戦略的にHRBPを採用し、育成していこうということになったのです。

まず、HRBPとCoEの役割分担や関係構築などHR全体を企画設計し、運営していく部門を正式に作りました。HRの中に「HRを考える部署」を作る企業は、なかなかないと思います。次の課題がHRBP人材を計画的に育てていくこと。LINEのように常に状況が変わることを前提としている組織では「スピード感」はとても重要でしたので、ここは“じっくり”ではなく、なるべく早くHRBPに関する共通の言語や価値観、考え方のフレームを身につけてもらおうという方針を立てました。

ただ、恥ずかしながら私自身もHRBPのすべてを知り尽くしているとは胸を張って言える状態ではなかったので外部の優良なコンテンツを使おうと考えたのです。

『Mercer College』を選んだ決め手は、コンテンツがフラットであること。HRBPが効果的に機能するためには、多彩な考え方を持っておく必要があります。ところが人事の教育系コンテンツは「こうあるべし」というタイプが多いように感じていました。人事領域に関する一般知識や考え方をフラットに学べて、なおかつ豊富な事例など深さも感じさせるコンテンツは『Mercer College』以外に見当たりませんでした。

前川 『Mercer College』は、まさにLINEのような課題を抱えている企業のために作られたサービスです。人事戦略からタレントマネジメントまで、人事のプロとして身につけておくべきHR関連の知識を網羅し、かつ実務につながる形で整理されているeラーニングプラットフォームだと自負しています。
前川様
「こうあるべし」という押し付けや、あるいは膨大な事象とデータから法則性や理論を導き出すアカデミックなコンテンツだと、どうしても事業の現場のリアルと乖離が生まれます。事業によって何が正解かは異なりますし、必要な人事施策や組織も変わるはず。『Mercer College』は、そうした思想から作られています。

小向 確かに「こうしろ」と言わないですよね。「いまのあなたたちの事業フェーズや組織なら、どうしますか?」と問いを投げかけられているような気がします。

前川 各プログラムの設計と講義は、私をはじめ、その領域で豊富な経験を持つコンサルタントが担当しています。どのコンサルタントも多彩なプロジェクトに携わってきたので、事業によって最適な方法論は異なること、単一の「べし」が通用しないことを分かっている。上手くいった例もあれば失敗例もあります。そうした現場で得た知見が積み上げられているので、結果的にフラットな内容となっているのでしょう。




この後、下記のトピックが続きます。
続きは、記事をダウンロードしてご覧ください。
●e-ラーニングだけで終わらせない。人事組織を強化するLINEの勉強会
●HRBPとして目指すべき姿とは?
●フラットな組織がHRBPの人材育成に不可欠
●豊富な経験と知見に基づく『Mercer College』のコンテンツ力

  • 1

この記事にリアクションをお願いします!