外部環境が大きく変化し先行きが不透明な時代に、チームにはどのような運営が求められるのか。立教大学経営学部 教授 中原 淳氏は「チームは生き物のように動き続けている。リーダーとメンバーは『~ing』の発想で行動を取り続けなければならない」と本講演で語った。その上で、求められる行動・スキルとして、「Goal Holding」、「Feedbacking」、「Task working」を挙げる。チームで共通の言葉を持ち、知恵を出し合いながら「ワーキング」し続ける重要性とは。
生き物のように変化するチームを動かし、成果を上げるための3つのスキルとは
中原 淳 氏
講師:

立教大学経営学部 教授 中原 淳 氏

立教大学 経営学部 教授。立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所 副所長などを兼任。博士(人間科学)。専門は人材開発論・組織開発論。北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授等をへて、2017年-2019年まで立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム主査、2018年より立教大学教授(現職就任)。 「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している。 単著(専門書)に「職場学習論」(東京大学出版会)、「経営学習論」(東京大学出版会)。一般書に「研修開発入門」「駆け出しマネジャーの成長戦略」「アルバイトパート採用育成入門」など、他共編著多数。著作のいくつかが、中国語・韓国語に翻訳・出版。研究の詳細は、Blog:NAKAHARA-LAB.NET(http://www.nakahara-lab.net/)。Twitter ID : nakaharajun
NAKAHARA-LAB.NET

チームは常に動的に変化し、生き物のように動く

本日は「チームワーク」の話をします。ぜひご自身の所属するチームを思い浮かべながら話を聞いてください。今、日本企業のチームはとても「しんどい」状況にいると想像されます。コロナ禍、国際紛争、円高などで先行きが不透明です。ある製造業の方は現状を「目隠しされて車に乗せられている」と表現しました。リモートワークが活発化し、お互いの様子も見えにくくなっています。「個業化の極み」とおっしゃる方もいます。総じて「遠心力」ばかりが増しているのが、日本の組織と言えるでしょう。なかなか一体感が持てず、気持ちも目線も外に向いてしまいがち。このため、マネジメントやリーダーに求められるのは「求心力」です。リーダーシップの発揮は当然に求められますが、その一方で、全員がチームを動かすスキルを学ぶのも大事ではないでしょうか。メンバー全員が能力を発揮してチームワークを育めば「強い」チームが生まれるはずです。

どのようにすればチームワークを発揮できるのでしょうか。書店に足を運べば、さまざまなチームワークの教科書に出会えます。その多くは1970年代に提唱された「タックマンモデル」を土台にしています。形成期、混乱期、統一期、機能期とあたかもチームが一方向的に段階をもって理想像に向けて発達していくという考え方ですが、実はこれについてデータもエビデンスもありません。言ってみれば、幻想・イリュージョンです。実際には最初はメンバーのやる気もさまざまで、同じ方向を見て進み出すものの、経営層から急な指示が出たり、梯子を外されたり、次第に業務過多に陥って疲労困憊する、という流れでしょう。チームは一方向の右肩上がりにはまず発展しません。多くの場合は波を打つように良い状態と悪い状態を繰り返します。動的にダイナミックに変化すると捉えられるのです。
気になる続きは、下記をダウンロードの上ご覧ください!

  • 1

この記事にリアクションをお願いします!