「マトリクス組織」とは、機能別、エリア別、時間別など、異なる組織構造を組み合わせて編成されたものであり、組織形態に縦と横の関係を持ちこんだものです。複数の目標を同時に実現するために用いられ、2軸のメリットを同時に達成する事が目的となります。

1960年代にNASA(米国航空宇宙局)がアポロ計画に参画した航空宇宙産業の企業に導入を推奨したプロダクトマネージャ制が始まりとされ、プロジェクトごとにマネージャーがおかれ、従来の職能型組織に、プロジェクトチームが横串を指すような形に編成された組織でした。

つまり、一人の従業員に対し、2人以上のリーダーがいることになり、それぞれの専門分野から従業員に指示を出します。ピラミッド組織では、指揮の伝達が遅れたり、実績を挙げた社員の評価があいまいになったりといったデメリットがありましたが、マトリクス組織はそれを克服したものといえます。

複数軸で組織編成されるため、一つの軸のもつ弱点をカバーでき、それぞれの軸の視点で対応するので、さまざまな知識や情報が蓄積され、活用できます。しかし、複数のリーダーが存在するため、連絡や管理が複雑になり、チームに混乱を招きやすいことがあるので、リーダー同士の密なコミュニケーション、目的確認が重要となります。

具体的な工夫としては、日報などの日々の業務を組織内で共有化し、担当者間での日常的なコミュニケーションを開放的にしておくことです。これを怠ると、無駄な情報共有が増え、混乱をまねきやすくなり、業務に支障が出てくる事があります。

他のメリットとしては、新しいビジネスを始める時に、新たな人材を雇用することなく、既にあるリソースを有効に活用でき、選出された人たちは、各部門の代表としての自覚が芽生え、やる気を促します。また期間を設定する事によって目標が明確になり、責任を全うしやすくなります。部門ごとに目標を設定し、それぞれ別々に遂行していく中で、それぞれの部門にまたがった組織がはいることによって、お互いの壁が壊され、周りの状況を把握する事ができ、全体像が見えやすくなるというメリットもあります。

マトリクス組織は、管理組織と技術組織をマトリクスにしたものが多い。これはそれぞれの役割分担を明確にすることで、それぞれの効率の良さが相乗的に得られる試みとなる。また、一時的なプロジェクトチームのようなものなので、終わればメンバーはもとの部門に帰ってくる。その時に身につけた技術を活用して、新しい風を持ち込む事も可能なので、現状を打破したいとか、無駄なコストをかけずに新しいことをやりたいというときに用いられる組織です。

今日では多くの企業が、何らかの形でマトリクス組織を導入しています。グローバルに資材を調達しながら、ローカルにアプローチするといった複雑なオペレーションを実行させるためで、大規模な組織であればあるほど、バランスのとれたマトリクス組織づくりが重要になってきます。