パタプライングリッシュ for Business 法人サービス資料
掲載日:2025/09/02 ※最終更新日:2025/10/21
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
語学教育を強化したい
チャンク×パターンプラクティスで、実務に直結するスピーキング教育を推進します。
社員の積極性・自発性を向上させたい
習慣化を支援する仕組みで、自ら進んで学ぶ姿勢と積極的な行動を育成します。
グローバル人材の育成を強化したい
会議や交渉で即応できるスピーキング力を鍛え、実務で活躍する人材を育成します。
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
この資料のポイント!
英会話レッスンやTOEIC研修では
「知識はあるのに話せない」という課題は解決できません。
本資料では、スピーキング特化の法人研修「パタプラ」の仕組みと効果を徹底解説します。
チャンク×パターンプラクティスの独自メソッドで知識を技能化し、
会議や交渉の場で即応できる力を育成。
さらに、音声完結型・1レッスン15分・講師予約不要といった特長で
忙しい社員でも学習を習慣化できます。
忘却曲線に基づく復習設計でやりっぱなしを防ぎ、
反復練習で定着を促進。
大手企業を含む幅広い業界で導入され、信頼性の高いサービスとして評価されており、
人材育成に課題を感じる教育担当者・人事担当者に最適です。
資料の目次
1. サービス概要 ― スピーキング特化型の法人研修とは2. 選ばれる理由 ― 習慣化できる学習設計と独自メソッド
3. 利用事例 ― NTTデータ、サッポロビール等の導入実績
4. 教材ラインナップ ― パタプライングリッシュ、会議&ファシリテーション、口語表現、句動詞&スモールトーク
5. 料金プランと管理画面機能 ― 進捗の見える化と柔軟な導入形態
6. FAQ/会社概要・お問い合わせ
社員の英語研修において、TOEICの高スコア保持者であっても
「会議で発言できない」「交渉でとっさに言葉が出ない」といった課題は、
多くの企業で共通しています。
本資料では、その課題を解決するために開発された
**スピーキング特化型研修「パタプラ」**をご紹介します。
【独自メソッドで「知識」から「技能」へ】
特長は、チャンク×パターンプラクティスの独自メソッド。
知識を「理解」から「即応できる技能」へ転換し、
ビジネス現場で発言できる力を養います。
英会話レッスンが練習試合だとすれば、パタプラは自主練や基礎練。
繰り返しの口頭練習を通じて、社員の英語力を実務レベルに高めます。
【忙しい社員でも続けられる設計】
音声完結型のため、通勤や家事の合間に“ながら学習”が可能。
1レッスン約15分でスキマ時間に取り組め、講師の予約も不要です。
さらに、忘却曲線に沿った復習設計により、
やりっぱなしにならず記憶が定着。
習得できるまで反復練習でき、確実な成果につながります。
社員からも「短時間でも毎日続けられる」「耳だけで取り組める」と評価され、
忙しいビジネスパーソンに最適な学習法と支持されています。
【教育担当者にとってのメリット】
企業には管理画面で進捗を一元管理できる利点があります。
受講記録やレッスン消化状況を把握でき、フォローアップも容易。
さらに、ブラウザ・アプリ両対応のため、
場所やデバイスを問わず導入でき、担当者の負担も軽減します。
【導入効果と活用事例】
導入企業からは、
「短時間で続けやすい構成と復習サイクルで習慣化できた」
「会議で発言する自信がつき、実務での貢献度が上がった」
といった声が寄せられています。
製造業、情報通信、金融、コンサル、医療など幅広い業界で採用され、
グローバル人材育成を課題とする多様な企業に有効です。
英語を「知識」で終わらせず「実際に話せる力」へ変える。
パタプラは社員の学習を習慣化し、反復を通じてスピーキング力を定着させる研修です。
教育担当者・人事担当者にとって、
グローバル人材育成を進める最適な選択肢となるはずです。
よくある質問
- Q.TOEICスコアが高い社員と低い社員では、効果に違いはありますか?高得点者は知識はあるのに話せない状態を改善できるのか、低得点者は学習についていけるのかなど、それぞれに適した研修内容かを知りたいです。
- A.スコアが高い社員には知識を技能に変える訓練として効果的です。会議や交渉でも自信を持って発言できる力を育てます。低い社員も基礎知識があれば取り組め、口頭反復で表現力を定着させ段階的に実務力を伸ばせます。
- Q.忙しい社員でも学習を継続できるような仕組みはありますか?短時間で取り組めるか、通勤や家事の合間に無理なく続けられるか、また講師予約などの負担がないかなど、実際の働き方にフィットする内容かを知りたいです
- A.パタプラは音声完結・1回15分・予約不要で、通勤や家事の合間に“ながら学習”が可能です。忘却曲線に沿った復習設計で習慣化を促進。ブラウザ・アプリ両対応で好きな時間に取り組め、忙しい社員でも継続できます