【脱・実践⼒不⾜】現場に強い英語⼈材を育てる社内研修戦略

掲載日:2025/09/10 ※最終更新日:2025/10/21

資料種別: お役立ち
容量: 1.1MB(PDF形式)
提供会社: アブログ合同会社
資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

グローバル人材を増やしたい

簡潔に意⾒を述べたり、他者の発⾔に即座に反応したりする⼒を育み、相⼿に配慮しつつ、⾃社の⽴場を的確に伝えるバランス感覚を養います

社員の積極性・自発性を向上させたい

即応⼒‧対話⼒といった“実務運⽤スキル”を育て、実務の中で自信をもって発言出来る人材を育成します

グローバル人材の育成を強化したい

教科書では学べない“実務英語のリアルを理解し、現場で成果を出せる“実践運⽤⼒”の育成を実現します

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

TOEICでは高得点でも、会議で発言できない、商談がうまく進められない──そんな“動けない英語人材”に悩む企業は多く存在します。本資料では、スコアでは測れない「即応力」「対話力」「雑談力」など、現場で求められる“実務対応力”に焦点を当て、その育成方法を解説。

スピーキングテストによる可視化、継続しやすく実務に効くトレーニング設計、導入企業の成功事例などをもとに、「現場で成果を出せる英語人材」の育成戦略を提示します。英語研修の効果を最大化し、英語を武器に活躍できる人材を育てたいと考える教育・人事担当者に必読の内容です。

資料の目次

1. TOEIC評価では⾒えない“実践英語⼒”とは何か?
2. ビジネスの場で必要な英語⼒とは
3. 実践的な英語⼒の測定⼿法
4. 実務に活きる英語⼒を育てる代表的なアプローチ
5. だからこそ、“継続できて実務に効く”トレーニング設計を
6. 法⼈導⼊事例に学ぶ、英語研修の⼯夫と実践例
7. 実務に強い英語⼈材を育てるために

■TOEICは高得点なのに、会議では沈黙…?

英語教育を導入したものの、 

「TOEICは高得点なのに会議では沈黙」
「せっかく研修をしたのに現場で使われない」 

こうした課題に直面していませんか?

■本資料でわかること

本資料では、“スコアはあるのに動けない”英語人材の共通課題と、
それを解決する実践的な育成アプローチをご紹介します。

単なる英語研修ではなく、現場で成果につながる英語教育設計をどう実現するか――そのヒントを得られる内容です。

■TOEICの限界と現場で求められる力

TOEICは社員のリスニング力・リーディング力を測る上で有効であり、
昇進基準や学習進捗の可視化には一定の役割を果たします。

しかし、ビジネスの現場――会議・交渉・プレゼン・雑談――ではそれだけでは不十分です。
必要なのは以下の「発信型スキル」です。

・即座に理解し発言する 即応力
・対話をリードする 対話力
・関係構築に欠かせない 雑談力


■現場でよく聞かれる声

「TOEIC800点以上を取っていても、英語会議では発言できない」
「聞き取れても言葉にできず沈黙してしまう」

これは語彙や文法の問題ではなく、実践経験の不足と、
それを補う研修設計がなされていないことが原因です。

学習成果が現場に接続されていない――この“最後の壁”をどう乗り越えるかが重要です。

■実務で求められる力をどう可視化するか

本資料では、実務で求められる英語力を明らかにし、
それを 可視化・定着 させるステップを解説します。

特に注目されるのが スピーキングテスト です。
知識量ではなく「どこまで使えるか」を客観的に把握でき、
現状把握・育成進捗の確認・人材配置に役立ちます。


■測るだけで終わらせないために

重要なのは、測定結果を「実務で使える力」につなげること。
そのために必要なのは――

・実務を想定した教材選定
・口を動かす反復練習
・テスト結果を振り返りに活用

“知っている”を“使える”に変えるための設計が、成果を大きく左右します。

■本資料のゴール

本資料では「測る → 育てる → 活かす」という一連の英語教育戦略を体系的に解説。
TOEIC頼みから脱却し、現場で通用する英語力を育てたい方にこそ必読の一冊です。

会社情報

社名 アブログ合同会社
住所 東京都品川区西五反田一丁目26番2号
代表者 内田 誠
資本金 100万円
売上高 非公開
従業員数 非公開
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。