フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
組織を分析し、最適な経営戦略を策定するために有用なのが、世界的コンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱する「7S」だ。「7S」とは、経営戦略や構造など3つの「ハード面」と、組...
2022/10/11
最近、「他人の言動によって自分はとても嫌な思いをしている」と感じている人が目立って増えているように感じる。そうした人たちの共通点として「他人の事は見えても、自分の事になると盲目的になる」、「自分を客観...
2022/10/11
最近改めて、「EQ」(Emotional Quotient:感情指数)に注目が集まっています。これは、IQ(知能指数)の対比となる言葉で、「EI」(Emotional intelligence:感情的...
2022/10/06
2022年4月1日から、中小企業も「改正労働施策総合推進法」(通称:パワハラ防止法)の対象となり、全ての企業に「ハラスメント相談窓口の設置」や「研修の実施」などが義務付けられました。実務面では、「加害...
2022/10/06
前々回の「バカモノ」、前回の「ワカモノ」に加え、今回は、イノベーション人財の供給源である「ヨソモノ」について、スポーツの世界での事例を挙げながら述べていきます。新卒で入社して以来、過酷な出世のマラソン...
2022/10/05
「ワークエンゲージメント」とは、仕事に対してやりがいや誇りを持つとともに、働くことで活力を得られている充実した心理状態のことを指す。働く人のパフォーマンスや健康に大きく影響する要因であり、厚生労働省に...
2022/10/04
育児に関する制度取得を推進するにあたっては、「何から手をつければよいか分からない」と感じるほど、考慮すべきことが多いです。例えば就業規則を改正するだけでも、その情報はとても膨大です。本稿では、育児休業...
2022/10/04
ProFuture代表の寺澤です。 株式会社リクルートの就職みらい研究所が8月19日に発表した「就職プロセス調査(2023年卒)」によれば、8月1日時点の大学生(大学院生除く)の就職内定率は87.8%...
2022/09/30
2022年10月1日から、育児休業中の社会保険料の免除ルールが一部変更になることをご存じだろうか。今回の改正では免除の<拡充>と<縮小>が同時に行われており、「新たに免除が認められるケース」がある一方...
2022/09/30
「形式知」とは、図やグラフや文章等で説明ができる、客観的かつ論理的な知識のことである。誰が見ても理解できる形式で示されているものを指し、マニュアルや辞書などがあげられる。反対に、個人の経験や勘が元にな...
2022/09/29
「ネガティブフィードバック」とは、被評価者の問題点を指摘し、改善および成長を促すフィードバック手法だ。部下に自らの課題を認識させ、精度の高いPDCAサイクルの実践を促すことで、目標達成やスキル向上が望...
2022/09/29
障がい者の採用、雇用に取り組み始める時に、「職場環境をどのように整えていけばよいのか」ということを考えると思います。障がい者が働きやすい職場にするためには、2つの異なる視点から見ていくことが大切です。...
2022/09/29
事業主には、労働者の安全と健康などを守るために様々な義務が生じます。労働者が増えれば、その内容や必要な対応も増えます。今回は、常時使用する労働者が「10人未満の事業場」、「10人以上50人未満の事業場...
2022/09/29
人材育成に欠かせない「フィードバック」。なかでも、被評価者のモチベーションを向上させ、自発的成長を促す効果が期待されるのが「ポジティブフィードバック」である。「ポジティブフィードバック」は批評価者の行...
2022/09/27
2022年4月1日に「改正女性活躍推進法」が施行され、101人以上300人以下の中小企業にも、行動計画の策定や届出、情報公開が義務化されました。しかし、同年6月に「経済財政運営と改革の基本方針2022...
2022/09/27
「暗黙知」とは、「個人の経験や勘に基づく、簡単に言語化できない知識」のことを指す。具体的には、長年の経験者しか理解していない業務のノウハウなどがあげられる。この「暗黙知」と対をなすのが、言葉や数式など...
2022/09/26
2022年4月1日から、中小企業も「改正労働施策総合推進法」(通称:パワハラ防止法)の対象となりました。全ての企業に、ハラスメント相談窓口の設置や、研修の実施などが義務付けられたため、様々な対応が必要...
2022/09/21
前回の記事(※)では、「人事戦略」の定義と策定することのメリットを解説させていただきました。今回は具体的に人事戦略をどの様に策定していくべきかを解説させていただきます。特に人事戦略の策定の上で、必ず押...
2022/09/16
障がい者雇用を進めていく際、企業の担当者が頭を悩ませる課題の1つとして、「障がい者雇用について社内でどのように周知し、理解を得ていけばよいか」という点があげられます。障がい者雇用率が不足していると「採...
2022/09/15
2022年4月より「改正パワハラ防止法」が施行されたことで、中小企業においても“パワハラ防止”が法制化され、ようやく世間的にも広く認知されたと言ってよいだろう。ただし法制化といっても、「労働施策総合推...
2022/09/15