無料

【締切迫る】伊藤邦雄氏と考える「人的資本経営と人事の未来」日立グループの人事実践から学ぶ変革のヒント

AIにより、企業の業務は、かつてないスピードで効率化を果たしつつあります。 しかしその一方、企業の未来を形づくる“人”に向き合う仕事には、 AIでは担えない領域があるのもまた事実です。 制度を設計することはもちろん、 従業員一人ひとりの価値観や可能性に向き合うことが求められているのではないでしょうか。 HR Future Visionでは、未来の人事が求められる姿を描き、 これからの人事に求められる視点と実践を考えていきます。

【締切迫る】伊藤邦雄氏と考える「人的資本経営と人事の未来」日立グループの人事実践から学ぶ変革のヒント
費用: 無料
開催形式: オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
視聴URL連絡方法: ・後日メール等で個別案内
提供会社: 株式会社日立ソリューションズ

このセミナーの主な対象者

人事部門、総務部門、経営企画部門

日程・申込

※現在受付中・開催予定の日程はありません。

セミナー概要

このセミナーのポイント!

人事は、企業の未来を描く中心的な存在です。
本セミナーでは、「人」に向き合う力をどう発揮し、経営に貢献していくかを、制度設計・データ活用・組織開発・キャリア支援などの実践事例を交えて深掘りします。

人を見つめ、問いを立て、未来をつくる。それは、AIにはできない“人事”の仕事です。
AIの進化により、業務効率化やデータ分析は急速に進んでいます。
しかし、企業の未来をつくる“人”に向き合う仕事は、人事にしかできない領域があります。

「人的資本経営、キャリア自律、エンゲージメント向上、女性活躍推進、シニア人財の活用―」
これらのテーマに取り組むには、制度設計だけでなく、社員一人ひとりの価値観や可能性に寄り添う姿勢が不可欠です。

社員の声に耳を傾け、問いを立て、共感をもって組織を動かす力。
それこそが、これからの人事に求められる「人事力」です。

HR Future Visionでは、未来の人事が求められる姿を描き、これからの人事に求められる視点と実践を考えていきます。

プログラム

14:00-14:40

AI時代の今だからこそ求められる人的資本経営

【登壇講師】伊藤 邦雄氏(一橋大学 CFO教育研究センター長)
人的資本経営の波が広がりつつある。ただ、着手しているケースは多いが、“変革”には至らず、まだ成果・手応えが見えない例も散見される。そうした中で、生成AIのインパクトは日々確実に広がっている。では、AIにいかに向き合っていったら良いのか。AI時代における人的資本経営の協創モデルはどうあったらいいのか。“人の力”をどう活かしてしていけばいいのか。今後、ジョブ型を取り入れていけば日本企業の競争力や企業価値を高めることができるのか。今、人的資本経営は分水嶺を迎えている。
14:15-15:25

経営戦略を支える人財戦略 ~リスキリング・アップスキリングをはじめとする日立の事例~

【登壇講師】吉田 圭佑氏(株式会社日立製作所 人財統括本部 Human Capital Strategy & Transformation 部長)
日立は2009年の未曽有の経営危機を経て、事業変革と経営改革を断行しました。その際経営戦略に連動して、大きく人財戦略も見直してきています。「人こそが価値の源泉である」との考えをおきながら、10年以上にわたり継続的な取組と人的資本経営の進化を積み重ね、グローバルに人財戦略を実行しています。
今回は特に、日立のデジタル技術を活用したソリューションを提供する『Lumada』ビジネスをになう人財、すなわちデジタル人財を確保するためのアプローチをご紹介します。併せて、人財獲得とリテンション(人財の惹きつけ)に向けた取組みについても、具体的な事例と率直な苦労を交えながらお話しします。
15:30-16:10

【パネルディスカッション】人的資本経営の時代に広がる人事の可能性-それぞれの視点から考える人事の役割と未来-

「人的資本経営」が注目を集める中、人事部門にはこれまで以上に経営と現場をつなぐ力が求められています。本セッションでは、モデレーターに浜田敬子氏、パネラーに一橋大学 CFO教育研究センター長 伊藤邦雄氏、日立製作所 人財統括本部部長 吉田圭佑氏をお迎えし、大学教授と企業人事の立場から、人事の役割がどのように変化し、これからどのような力が必要とされるのかを多角的にひも解きます。経営戦略と人事戦略の連動、経営層や現場を巻き込む工夫、そして未来の組織における人事部門の可能性まで。実務に携わる方々にとって、これからの人事のあり方を考えるヒントとなる内容をお届けします。
16:15-16:45

人的資本を強化するEX向上とAI活用の実践

【登壇講師】伊藤直子(株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 エグゼクティブエバンジェリスト)
当社は「人の力」を最大限に活かすべく、EX向上とカルチャー変革に取り組んできました。現場の声を尊重するボトムアップ型の文化を育てることで、社員の挑戦を支援しています。さらにAIを活用し、ナレッジの循環や効率的な業務遂行を推進。人とテクノロジーの融合による新たな価値創出に取り組んでいます。本セッションではその具体的な事例を紹介し、人事の未来に向けた実践知を考えます。

登壇講師

  • 伊藤 邦雄

    伊藤 邦雄氏

    一橋大学 CFO教育研究センター長

    1951年千葉県生まれ。1975年一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。一橋大学CFO教育研究センター長、同大名誉教授。三菱商事、東京海上ホールディングス、セブン&アイ・ホールディングス、東レなどの社外取締役。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)コンソーシアム会長。人的資本経営コンソーシアム会長、日本IR学会会長。

  • 浜田 敬子

    浜田 敬子氏

    ジャーナリスト

    1989年に朝日新聞社に入社。99年からAERA編集部。副編集長などを経て、2014年からAERA編集長。2017年3月末に朝日新聞社を退社後、世界12カ国で展開する経済オンラインメディアBusiness Insiderの日本版を統括編集長として立ち上げる。2020年末に退任し、フリーランスのジャーナリストに。2022年8月に一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構を設立。2022年度ソーシャルジャーナリスト賞受賞。2023年10月からBリーグ理事も務める。
    「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」「ニュースランナー」のコメンテーターや、ダイバーシティなどについての講演多数。著書に『働く女子と罪悪感』『男性中心企業の終焉』『いいね!ボタンを押す前に』(共著)。

  • 吉田 圭佑

    吉田 圭佑氏

    株式会社日立製作所 人財統括本部 Human Capital Strategy & Transformation 部長

    大学院卒業後、日立製作所に入社。20年強のキャリアにおいて、3年間の役員秘書を除き、幅広い分野の人事業務を担当。日立グループの人事制度改革がスタートした2011年当時は、日立製作所本社にてタレントマネジメント、特にリーダーシップ育成施策を担当。施策立案およびグループ、グローバルへ施策の浸透に努める。その後、インフラシステム事業(日本)、自動車部品事業(アジア)の人事領域における構造改革、PMIに従事。現在は、日立製作所本社にてグローバル人財戦略の取り纏めおよび日本における人事領域のデジタルトランスフォーメーションを推進。

  • 伊藤 直子

    伊藤 直子氏

    株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 エグゼクティブエバンジェリスト

    1992年、日立中部ソフトウェア(現 日立ソリューションズ)に入社。ソフトウェア製品開発、ネットワーク・セキュリティSEを経て、2004年管理職へ昇進。
    2015年から働き方改革のプロジェクトに入り、自社の改革推進とともに、自社での取り組みを生かして企業の働き方改革をITで支援する事業に携わる。2023年から「仕事と介護の両立」に向けた全社での取り組みをリード。
    エバンジェリストとして働き方改革について、また、女性活躍支援や企業のダイバーシティについても、講演実績やメディア出演実績を多数持つ。

会社情報

社名 株式会社日立ソリューションズ
住所 〒140-0002 東京都品川区東品川四丁目12番7号
代表者 森田 英嗣
資本金 200億円
売上高 非公開
従業員数 5,079名 (2024年9月30日現在、単独) 【参考:14,818名(連結)】

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。