【今さら聞けない】なぜ自律的な学びは生まれにくいのか?理論から考える、自律的な学びに必要な3つの観点

掲載日:2025/07/25 ※最終更新日:2025/07/28

資料種別: お役立ち
容量: 2.3MB(PDF形式)
提供会社: 株式会社キーコネクションズ
資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

研修成果を行動定着化したい

研修後、受講者が現場で変わるために必要な、周囲環境を見つめ直します。

社員の積極性・自発性を向上させたい

新入社員~経営層まで、各層に適した育成戦略と方策を企業毎の課題から考えます。

人材育成戦略・実行のコンサルティングを受けたい

新入社員~経営層まで、各層に適した育成戦略と方策を企業毎の課題から考えます。

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

・自律的な学びが生まれにくい理由は何でしょうか。
・企業研修やeラーニング等の在り方における理論的理由があります。
・自律性を生み、行動定着化を促進するためには、どのような捉え方があるのでしょうか。

*自律型人材育成資料のvol.2となります。

資料の目次

・学びマインドの根本問題
・研修、学びの定着に不可欠な2つのこと
・社員にとって重要な、能動的な学びが生まれない理由
・どうすれば、自律性・主体性が生まれるのか?
・(組織的に)やってはいけないこととは?
・自律性・主体性を生む能動的な学び、3つのポイント
・自律型人材にするための研修領域の見直し

■ 本資料で得られること ■

1)自律的な学びが生まれにくい現状が、理論的にわかる
2)『研修』だけで、自律的になりにくい理由がわかる
3)自律性な学びに必要な3つのポイントが把握できる


■ 資料概要 ■

・ラーニングピラミッドからみた、自律的な学びが生まれにくい理由とは
・育成・研修、学びの定着に不可欠な2つのポイント
・自律性、主体性を生む能動的な学び-3つのポイント


◆ このような方におすすめ ◆

・若手社員、新任管理職研修等を実施の後、フォローアップに課題をお持ちのご担当者様
・やりっぱなし感のある研修を、改善したいご担当者様
・自律的、主体的な学びについて、詳しく知りたい人事部の方
・オンライン学習の割合が増えた結果、学びが受け身になっている課題をお持ちのご担当者様
・社員研修の効果を高め、育成の成果を探求したいご担当者様


お気軽にダウンロードしてお役立てください。

※資料制作・監修:ルジュナ合同会社(キーコネクションズグループ)

会社情報

社名 株式会社キーコネクションズ
住所 〒540-0036
大阪府大阪市中央区船越町1-3-6
フレックス大手前ビル1F
代表者 畔柳 興次郎
資本金 100万円
売上高 非公開
従業員数 12名
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

この資料ダウンロードが属するジャンル