フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
長期間にわたる新型コロナウイルス感染症の流行や、各地における地震や大雨などの影響により、企業でも「BCP(事業継続計画)」対策の意識が高まってきているのではないでしょうか。本稿では、BCP対策のために...
2022/08/25
自社に合った人材を採用するためには、面接で企業と候補者が互いをよく知り、適切に評価する必要がある。「面接官」には、採用のミスマッチが発生しないよう人材を見極めると同時に、候補者に対して入社意欲を高める...
2022/08/24
2022年6月1日、日本とスウェーデンとの間で社会保障協定が発効した。社会保障協定とは、海外進出をする日本企業が直面する年金問題などに対応するため、国家間で締結される約束事である。果たして、社会保障協...
2022/08/23
顧客からの理不尽な要求や迷惑行為、いわゆる「カスタマーハラスメント」(以下、カスハラ)が、近年増えています。2020年に厚生労働者が実施した「職場のハラスメントに関する実態調査」によると、職場における...
2022/08/18
2022年4月・10月施行の「アルコールチェック義務化」に対応するために、直行直帰や出張の多い会社では、電話対応のための人員確保、時間外手当支給等に大きな負担が発生する可能性があります。しかし、会社と...
2022/08/16
「障がい者の採用活動をしているものの、なかなか採用したいと思える人材が見つからない」という声をよく聞きます。一方で、ある中小企業さんから、次のようなお問い合わせをいただきました。「障がい者雇用をしよう...
2022/08/12
最近「遊び心」が足りない。そんな風に感じられることはないでしょうか。いつも何かをやろうとしても無難な案に落ち着いてしまう、あるいは企画を募集してもチャレンジングな提案がなかなか社内から出てこない……な...
2022/08/12
「是正勧告」とは、企業側に労働基準法・最低賃金法・労働安全衛生法等の法令違反が認められた際に、指定された是正期日までに違反事項を改善するよう、労働基準監督署から「是正勧告書」という書面を通して指摘され...
2022/08/09
にわかに人事にとってのトレンドワードにあがってきた「ウェルビーイング」。2010年代では個人の幸せや生活の満足度といった文脈で使われていましたが、2020年頃からは、企業が従業員の健康や生きがいを支援...
2022/08/05
組織に貢献する「優秀な」人材を探し出し、評価し、育成し、組織に留めさせるという問題は、長きにわたる経営学の重要なテーマであり続けてきました。特に欧米では、卓越した人材の採用が人材獲得競争(war fo...
2022/08/05
本連載の第7回で、「経営幹部各位に必読書としていただきたい経営書・ビジネス書」について触れましたが、『ビジョナリー・カンパニー』シリーズも、この中に入れておくべき経営の原理原則本です。この著書において...
2022/08/04
「ハイブリッドワーク」(ハイブリッド勤務、ハイブリッド型勤務)とは、“テレワークか出社か”の二者択一ではなく、どちらの働き方も取り入れる勤務形態のことです。新型コロナウイルス感染症拡大下でのテレワーク...
2022/08/04
「人的資本経営」を実現するには、「経営陣と人事がいかに連携していけるか」がカギになります。そのためも、両者が“組織の課題”をあらゆる観点から把握し、共通認識を持ちながら解決に向けて取り組めている状態に...
2022/08/03
会社として、「ハラスメントを許さない」という姿勢を示すことは必要です。しかし、従業員からすれば“ハラスメントをしないための明確な方法”があるわけではありません。特に、部下と向き合う機会が多い上司の方は...
2022/08/02
最近上映された映画、『シン・ウルトラマン』は、コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、安倍前首相逝去といった、ともすると暗くなりがちなトピックスばかりの中で、怪獣と伝説のヒーローの対決という、安心できる「定...
2022/07/29
ProFuture代表の寺澤です。 6月13日、「就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議」が開催され、政府のインターンシップに関する基本的認識や推進方策を取りまとめた「インターンシップの推進に当た...
2022/07/29
「仕事とは何か」――この命題について、組織リーダーが若年社員をどのように教育するかは、極めて重要な問題である。教育内容次第で、優秀な社員を育成することもあれば、若年社員の早期離職を誘発してしまうケース...
2022/07/28
企業には、障がい者への合理的配慮が求められていますが、「適切な合理的配慮ができているのか」と疑問に感じている企業も見受けられます。最近では、発達障がいを持つ従業員が、所属する企業から合理的配慮が受けら...
2022/07/28
2020年5月、少子高齢化、若年労働者層の減少といった社会の変化を年金制度に適切に反映すべく「年金制度改正法」が成立し、2022年4月から段階的に施行開始となった。年金の受け取り開始時期に関する選択肢...
2022/07/28
多くの就活生は長期間の就職活動を経て、たくさんの会社を調査し、その中から自分で選んだ会社に入社します。それなのに、新入社員が入社して数年で退職してしまうようなケースもあります。そうした新入社員の早期離...
2022/07/26