フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
2022年9月、政府は、日本企業に年功制の職能給から「日本に合ったジョブ型職務給中心の給与体系」への移行、成長分野に移行するための学び直し「リスキリング」に対する支援策整備、企業・産業間での労働移動円...
2023/02/27
障がい者雇用を進めていくうえで、就労系に関連する「障害福祉サービス」と関わることがあります。「就労移行支援事業所」などは、採用で活用することが多いでしょう。障がい者雇用の施策は、障害福祉の流れと関連す...
2023/02/24
就労形態の多様化や仕事の価値観の変化など、時代の移り変わりとともにマネジメントの難度は増している。働く一人ひとりと組織をつなぎ、両者の成長を促す手段の一つが「対話」だ。本書では、マネジメントにおける対...
2023/02/21
労務担当者など、社会保険の事務手続きをしている方であれば、「産前産後期間」と「(産後休業終了後の)育児休業期間」の違いを意識する場面があると思いますが、明確な違いを理解できている人は多くないかもしれま...
2023/02/21
「ワークルール」とは、働くときに必要な法律や決まりのことです。働き方が多様化しているなかで、知識不足から生じる不幸なトラブルを防止するために、ワークルールを理解することが重要となっています。現状のワー...
2023/02/16
「ワークルール」とは、働くときに必要な法律や決まりのことです。働き方が多様化しているなかで、知識不足から生じる不幸なトラブルを防止するために、ワークルールを理解することが重要となっています。現状のワー...
2023/02/16
本連載で力説してきた通り、人的資本開示の義務化の意図するところは、投資家を満足させる経営へのHRの貢献、すなわち「業績向上」に結び付くようなHRへの転換、ということになります。もう少し具体的に言うと、...
2023/02/15
前回の第7回では、2023年3月期決算以降の有価証券報告書に、人的資本項目の開示が義務化されることをお伝えしました。つまり、「開示できる項目や内容」を早急に精査、構築していかなければならないタイミング...
2023/02/14
2022年4月、ある学校法人が「パワハラに関する相談を長期間放置し、改善策を講じなかった」として、裁判所から慰謝料等110万円と遅延損害金の支払いを命じられました。2022年4月といえば、中小企業も含...
2023/02/14
令和4年の「障害者雇用状況の集計結果」が発表されました。この結果から、障がい者雇用の状況を障がい別、企業規模別に見ていきます。また、令和5年度は「障害者法定雇用率」の見直しが行なわれる時期です。その方...
2023/02/09
協会けんぽが毎年実施している「現金給付受給者状況調査報告」の令和3年度版が公表されました。それによると、「傷病手当金」受給の原因になった傷病の1位が「精神及び行動の障害」で、全体の約3割を占める結果と...
2023/02/09
企業活動において、「人材教育」は欠かせないものです。その人材教育を、国からの支援を受けながら実施できる制度をご存知でしょうか。2022年4月以降、大幅な改正が行われた「人材開発支援助成金」は、様々な人...
2023/02/07
長引くコロナ禍で、行動制限が解除されてだいぶ経つとは言え、未だ環境に気を遣う日々が続いています。そのような中、リモートワークやハイブリッドワークでのもどかしい感覚が、経営幹部・上司各位に共通して蔓延し...
2023/02/02
2022年10月に「育児・介護休業法」が改正され、具体的な対応に頭を悩ます人事労務担当者が多く見受けられます。今回の大改正は、いわゆる「パパ育休(産後パパ育休も含む、以下省略)」の取得促進に焦点が当て...
2023/02/02
ProFuture代表の寺澤です。 HR総研が、人事採用担当者を対象に2022年11月28日~12月9日に実施した「2023年&2024年新卒採用動向調査」によると、この時点で2023年卒採用を「継続...
2023/01/31
2022年10月、従業員数101人以上500人以下の企業で勤務する一定の短時間労働者に対し、社会保険への加入が義務化された。そこで前回は、企業の人事労務担当者が押さえておきたい“適用拡大のポイント”と...
2023/01/31
新型コロナウイルスのパンデミック以降、日本経済の先行きに暗雲が漂っているように感じる。例えば「全国旅行支援」にしても、特定業界の支援にはなるものの、その恩恵を被るのは当該業界と、比較的生活に余裕のある...
2023/01/26
老後に受け取る年金は、年金制度への加入実績に応じて額が決定されるのが原則である。ただし、扶養する配偶者がいる場合には、年金額を割り増す仕組みも用意されている。ところが、現実には「年金に割り増しが付くと...
2023/01/24
少子高齢化や労働力の流動化がますます加速している。厳しい状況の中、企業は優秀な人材を確保していかなければならないが、意外な盲点となるのが、最終選考後の企業の対応だ。「内定を通知するのが遅れた」、「企業...
2023/01/24
人事労務担当者にとって頭の痛い問題の1つに、「給与計算業務の属人化」があります。給与の内容は秘密情報であり、多くの会社では限られた人のみが対応するため、属人化が起きやすい状態です。そうした実態ゆえ、担...
2023/01/24