| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
階層別研修
|
| 会員限定 | 指定なし |
組織をけん引するリーダーとしての資質や能力を指す「リーダーシップ」。ビジネスパーソンに求められる能力の中でも重要なものだ。近年の働き方の変化によって、プロジェクト単位で動く業務も増え、これまで以上に多...
2024/08/22
少子高齢化により、若年層の減少が進んでいます。総務省統計局が公表した「労働力調査2023年」によると、日本の労働人口の年代別構成比を見ると、20代が17.2%、30代が21.9%、40代が21.9%、...
2024/07/25
人的資本経営の一環である「シニアの戦力化・活性化」のために必要なシニアの「意識改革」をさらに一歩進めた「キャリア形成」では、「リスキリング」だけでは不十分です。シニアが企業で活躍するためには何が必要な...
2024/07/18
「プレゼンテーション」とは、企画や意見を効果的に説明し聞き手の理解を得やすくするためのコミュニケーション・テクニックだ。営業やマーケティング、開発、管理など社内のどの部署であっても不可欠なビジネスの基...
2024/07/11
近年、「自己肯定感」という概念が従業員の幸福度アップや企業の生産性向上につながるとして注目を集めている。自己肯定感の高い社員は、創造性や生産性が向上し、チームにおいても優れた成果を示すことが研究でも明...
2024/07/08
“役職の上がり方”と“精神的ストレスのかかり方”は、間違いなく正比例します。役職が上がるほど、そして責任が重くなるほど、累進的・乗数的にストレス負荷のかかり方は増大していくのです。では、なぜ社長になる...
2024/07/04
近年、人材育成や組織開発の取り組みとして「ワークショップ」を実施する企業が増えている。「ワークショップ」は講義形式の研修とは異なり、参加者体験型の講座である。では、セミナーとはどう違うのか、またメリッ...
2024/06/14
テクノロジーの急速な発展やグローバル化の加速によって現代のビジネス環境は急激に変化している。またインターネット上には情報が溢れかえっている。そうした情報化社会において、価値のある情報を適切に捉えて活用...
2024/05/09
不確定要素が多く変化の激しい現代社会においては、先回りして行動することや、自らが先頭に立ってプロジェクトを動かすことが重要だ。この率先して物事を動かす力を「イニシアチブ」という。ただし、この「イニシア...
2024/03/14
近年、仕事上の不安や悩みから、メンタル不調に陥るビジネスパーソンが増大傾向にある。特に、コロナ禍によりリモートワークが定着して以来、ますます問題視されている。いかにメンタルヘルス対策を施していくか。企...
2023/11/29
経営幹部の使命は、集団で事業や組織の目標を達成すること。そのために、仕事を部下に適切に任せつつ、全体の管理を行うことが主な役割となります。「権限委譲」、英語で言えば「デレゲーション」。いかに上手く部下...
2023/09/07
“部下の動機付け”は、会社にとっても個々の経営幹部にとっても、非常に大きな関心事でしょう。あらゆる働きかけを試みるものの、今ひとつしっくり来なかったり、部下に効いている気がしなかったりといった悩みを抱...
2023/08/03
今や、すっかり一般用語化した「心理的安全性」。しかし、その意味については必ずしも正しく理解されてはいないようです。当コラム読者の経営者・人事責任者の皆さんにおいては、「心理的安全性とは何か」を正しく理...
2023/07/06
どのような組織にも、「仕事が上手くできるか」との不安を抱く若手社員が少なからず存在するものである。このようにネガティブな心理状態にある社員は、どう指導をすれば自社の戦力となり得るのだろうか。今回は、ネ...
2023/06/21
あらゆるマネジメントの現場において、旧来型の組織ピラミッドを統べる管理監督者ではなく、「プレイングマネジャー」が好まれ、求められるようになっています。いまや指示を出すだけのマネジメントは好まれません。...
2023/06/01
新年度が始まり、各企業の経営幹部の皆さんも、本年度のチーム目標達成のためにメンバーのやる気や達成意欲をどう高めていこうかと考えながらマネジメントにあたっていることと思います。新入社員や若手中途社員の受...
2023/05/11
過去に私が担当していた別の連載で「企業と個人、それぞれのパーパスが大事になっている」という話を書いたところ、「話はよく分かるけど、実際にそのようにできている会社は存在しないのでは?」、「理想論であって...
2023/04/06
組織リーダーが新入社員を対象に行う教育研修では、「入社1年目にすべきこと」を明確に指導することが大切である。とりわけ、昨今の若年社員に対しては「仕事に全力で取り組むこと」を指導することが非常に重要とな...
2023/03/08
経営幹部がマネジャーとして成果を出す上では、組織メンバーたちの抱えている要望や悩みを正しく把握し、提案・対応を行うことが欠かせません。そのためには、部下たちから本音を聞き出して的確なコミュニケーション...
2023/03/02
長引くコロナ禍で、行動制限が解除されてだいぶ経つとは言え、未だ環境に気を遣う日々が続いています。そのような中、リモートワークやハイブリッドワークでのもどかしい感覚が、経営幹部・上司各位に共通して蔓延し...
2023/02/02