怒りや不安を抑えたいときのコツ
HRプロ編集部
2018/04/09

感情をコントロールするときに大切なのは、認知(考え方、捉え方)を変えることである。
しかしながら、この「認知を変える」とはなかなか難しいものだ。
認知を変えることの難しさ
例えば、有名な「シロクマ実験」というものがある。これは、1987年にアメリカの心理学者であるウェグナー(Wegner,D.M.)によって行われたもので、概要は以下のようなものだ。(1)まず、実験参加者たちをA〜Cの3つのグループに分ける。
(2)次に、各グループにシロクマの1日を追った映像を見せます。
(3)そして、それぞれのグループにそれぞれ違った依頼をする。
(4)Aグループには、「シロクマのことを覚えておいてください」とお願いする。
(5)Bグループには、「シロクマのことを考えても考えなくてもいいです」とお願いする。
(6)Cグループには、「シロクマのことだけは絶対に考えないでください」とお願いする。
(7)その後、参加者たちには一旦解散してもらい、ある一定期間をおいて再度集め、映像のことについて覚えているか尋ねる。
さて、A〜Cのグループのうち、最もシロクマの映像のことを覚えていたのはどのグループだろうか。実は、「シロクマのことは絶対に考えないでください」とお願いされていたCのグループだったのだ。この実験結果から、認知をコントロールするのが、いかに難しいかが理解できるだろう。人は、考えるなと言われると考えてしまうものなのだ。
では、感情をコントロールするため認知を変えるには、どうすればいいのだろうか?認知行動療法では、いろいろなワークシートを用いて、認知の癖をなくしていくのだが、もっと手軽な方法もある。
認知の癖をなくし感情を抑える、手軽な方法とは?
認知の癖をなくす手軽な方法とは、いつもの認知が浮かんだ時に、とっさに「と思った」と付け加えることだ。例えば、
「自分はミスが多い」、「自分なんて価値がない」
と考えて落ち込んでしまう場合は、
「自分はミスが多い」と思った、「自分なんて価値がない」と思った、
と付け加える。
たったこれだけで、自分が落ち込むに至った理由・内容は、確実なものではなく、単なる自分の推測ということとなる。これにより、認知と距離を置いて、第三者目線で冷静になることができる。
これは不安な感情だけではなく、怒りの感情にも有効だ。
「あいつはなんて理不尽なんだろう。許せない」も
「あいつはなんて理不尽なんだろう。許せない」と思った
とすると、怒りもコントロールすることができる。
不安や怒りの感情をある程度コントロールできるようになれば、不要な争いが避けられて、仕事や日常生活で過ごしやすくなるはずだ。ぜひ試してみていただきたい。
koCoro健康経営株式会社 代表取締役
Office CPSR 臨床心理士・社会保険労務士事務所 代 表
一般社団法人 ウエルフルジャパン 理 事
産業能率大学兼任講師
植田 健太
プロフィール

HRプロ編集部
「採用」「教育・研修」「労務」「人事戦略」など、人事がイマ知りたい情報をご提供します。 押さえておきたい基本知識から、最先端のニュース関連情報、対談・インタビューやお役立ち情報・セミナーレポートまで、HRプロならではの視点と情報量でお届け。
関連リンク
-
進化しつつある組織論。「ティール組織」とは何か ── 書籍出版記念セミナーレポート
2018年3月8日、『ティール組織』(英治出版)の出版記念セミナーが東京都渋谷区のSmartNewsイベントスペースで開催された。当日は、早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏がファシリテーターとなり、NPO法人 場とつながりラボhome's vi代表理事の嘉村賢州氏(あとがき執筆)、株式会社ビオトープCEOの佐宗邦威氏(推薦文執筆)が登壇。ティール組織について解説した。今回はこのセミナーの様子をレポートする。
-
パワハラと“嫉妬”
日本レスリング協会のパワーハラスメント(以下、パワハラ)問題が、世間を賑わせている。もちろん当事者にしかわからないことばかりだが、報道によると、選手や後任のコーチに対する「嫉妬」が原因の一つではないかと思われる。企業においても、パワハラ(パワハラに限らず、ハラスメント行為すべて)は、大きな問題になっている。以下、職場のパワハラの原因になりうる「嫉妬」について検討してみたい。
-
「小論文試験」で何が分かるのか
社員の昇級・昇格に際し、小論文試験を実施する企業は多い。しかしながら、小論文試験の機能を正しく理解したうえで実施している企業は、必ずしも多くないかもしれない。果たして、社員に小論文を記述させると何が分かるのだろうか。
-
2018年、RPAでビジネスは変わるか?地方、行政にも拡がる「業務自動化」
昨今、人手不足による業務負担の増加を背景とした、長時間労働を削減する打ち手の一つとして、RPAが脚光を浴びている。RPAとは、「Robotic Process Automation」の略で、ソフトウェア型ロボットによる、PC業務自動化の取り組みのこと。これにより主にバックオフィスにおけるホワイトカラー業務の代行を担うことが期待できる。金融業界での入力作業などで導入が先行している印象だが、民間のみならず自治体でもRPAの活用が進められつつある。RPAツールを使いこなせる人材育成にまつわる課題など、複数の事例からRPA活用の今を追う。
-
いま注目されている採用手法
労働力人口の減少、働き方の多様化、さらには仮想通貨の出現に象徴される社会システムの変化などに合わせて、企業の採用手法も変わってきている。20代・30代の若年層は、「賃金よりも有給休暇の消化率等のワークライフバランスを重視する」というデータがはっきりと出ており、今後の企業を支える若者に“刺さる“採用方法に変えていかざるをえないのは必定だ。しかし、いまだ求人媒体やハローワークなどの従来型の採用方法に依存している企業は多い。以下、「採用」についての包括的な解説をしつつ、現在注目を浴びている採用手法を紹介する。
-
友人に自分の会社を勧めたい従業員、2割未満にとどまる ── リファラル採用の鍵は「従業員エンゲージメント」の向上
2017年12月、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社が、20代〜60代の働く人を対象とした「従業員エンゲージメントに関するアンケート」の調査結果を発表した。人材不足が深刻化する中で、従業員が会社や仕事に愛着を持ち、積極的に業務に取り組むようにするには、どんなことが必要になるのだろうか。調査結果を紐解きながら考察してみる。