ツイート 無料 【無料】「新入社員の離職を防ぐ!OJT制度構築とOJTリーダー育成」教育担当者向け紹介セミナー OJT指導者の役割、新入社員の受け入れ準備やOJTの進め方のポイントなど、ナビゲートで実績豊富な「OJTリーダー研修」をご紹介する無料・オンラインセミナーです。 ジャンル: [テーマ別研修]OJTトレーナー研修 Myジャンルフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。 経営プロ会員の方へ 経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。 HRプロ会員の方はこちらから 次回より自動ログイン ログイン ID/PWを忘れた方 ログインについて不明点がある場合はよくあるご質問をご覧ください。 まだ会員でない方はこちらから 登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント! 新規会員登録(登録無料) HRプロとは 経営プロ会員の方はこちらから ログイン ID/PWを忘れた方 キーワード: OJT オンボーディング 離職防止 費用: 無料 開催形式: オンライン(ライブ)オンライン(ZOOM)にて 備考: ※参加申込み後、視聴用動画URLをお送りします。 視聴URL連絡方法: ・後日メール等で個別案内 提供会社: ナビゲート このセミナーの主な対象者 企業の人事・教育ご担当者、新入社員研修ご担当者、新人の受け入れ部門など 検討フォルダに入れる 解決できる課題・このセミナーをおすすめしたい企業 研修成果を行動定着化したい 新入社員の能力を高めたい OJT力を高めたい 日程・申込 ※現在受付中・開催予定の日程はありません。 セミナー概要 2025年入社の新人の受け入れ準備は進んでいますか? 「新入社員や若手の離職が増えている」 「新人教育が不十分なまま配属せざるをえない」 「新への指導が場当たり的で体系的・計画的な指導がでていない」 「在宅勤務により新入社員を放置しがちになっている」 「どこまで指導が進んでいるか、理解できているか把握できない」 「新入社員自身もどこを目指せばいいのか…目標や意欲を見失っている」 新入社員の離職防止は各企業の重要テーマとなっており、新入社員フォローの必要性が高まっています。 そのためには、職場で新人を指導する担当者「OJT指導者」の存在と「新人をフォローする」仕組みが不可欠です。 新入社員を受け入れる、オンボーディングの第一歩。 実績豊富な弊社研修を「無料・オンライン」セミナーにてご紹介いたします。 〈こんな方におすすめです。〉 ・新入社員のフォローや育成が急務である ・新入社員の離職を防止したい ・新入社員を指導・育成できる人材が不足している ・OJT制度を導入したい、今のOJTの運用を見直したい *演習体験はございません。「カメラオフ」でのご参加も可能です。 ★必ずご確認ください★ <注意事項> ①本セミナーはZoomを使用しての講座となります。事前に受講環境のご準備をお願いいたします。 ②本講座の受講は先着順ではございません。ご応募多数の場合は抽選とさせていただきます。 やむを得ず受講いただけない場合がございますので予めご了承ください。 ③研修事業を行う同業者、研修講師、個人の方のお申し込みはご遠慮ください。 ④1つの端末(PCまたはスマホ)での受講はお申込み者ご本人様のみとさせていただきます。 また、ご案内するミーティングIDやパスワードの第三者への開示はご遠慮ください。 プログラム 2025年2月14日(金)/10:30-11:30 新入社員の離職を防ぐ!新入社員OJTの進め方とOJT指導者の育成 ・新入社員の状況と課題 ・OJTのねらいとOJTリーダーに期待される役割 ・ 新入社員のOJTで教えるべきこと、進め方のポイント ・ OJTの計画作り(計画シートの紹介) ・ 新入社員への指導法のポイント *研修の詳細内容は、変更になる場合があります。 登壇講師 越山 揺巳香(ゆみこ)氏 ナビゲートパートナー講師/NPO生涯学習認定キャリアコンサルタント 大学卒業後、マツダ株式会社に入社。 2001年より人材派遣会社の社員研修事業部に所属。 その後複数の研修会社と提携し、フリー講師として登壇。 階層別研修やOJT研修、コミュニケーション研修など多くの研修にて活躍中。 また例年多く新入社員研修にも登壇し、Z世代を含む新人の傾向に熟知している。 参加者の声 前回セミナー参加者 ・OJTについての復習が出来ました。 ・OJTで起こりえる内容についてリアルな説明があった。 ・要点を抑えたセミナーで、OJTを効果的に進めるための指針にできると感じました。 ・実際の新人社員の例が具体的に聞けてイメージしやすかった。当社で、是非とも取り入れたい。 ・OJT教育を実施するうえでの骨格となるポイントを知ることが出来た ・現在、実施している研修内容の背景ともなる内容が自身の勉強にとてもなりました。 ・OJTの進め方、計画シートなど気づきが多くあった。 ・自分ができていなかったことを再確認できて、新人教育への意欲が高まった。 ・新入社員のこともOJTリーダーのことも大切に考えて考案されたOJTだと感じた ・講師の説明も丁寧でわかりやすかった。 このセミナーに関連するサービス 新入社員OJTリーダー(トレーナー)養成研修 ジャンル:OJTトレーナー研修 新人の指導担当者のための『OJT実践ノート』 ジャンル:OJTトレーナー研修 会社情報 社名 ナビゲート 住所 〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-4-26-301 代表者 代表取締役 伊藤弘二朗 資本金 2,400万円 売上高 非公開 従業員数 10名(その他 提携講師約90名) 検討フォルダに入れる OJT オンボーディング 離職防止 キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。 経営プロ会員の方へ 経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。 HRプロ会員の方はこちらから 次回より自動ログイン ログイン ID/PWを忘れた方 ログインについて不明点がある場合はよくあるご質問をご覧ください。 まだ会員でない方はこちらから 登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント! 新規会員登録(登録無料) HRプロとは 経営プロ会員の方はこちらから ログイン ID/PWを忘れた方 ツイート このセミナーが属するジャンル 人材育成・研修 テーマ別研修 OJTトレーナー研修 人材育成・研修 テーマ別研修 マネジメントスキル研修 人材育成・研修 テーマ別研修 コーチング研修 人材育成・研修 テーマ別研修 メンター・メンタリング研修 人材育成・研修 職種別研修 人事・労務研修 ナビゲートのその他のセミナー 新人の育成・離職防止に効果!新入社員の「OJTリーダー養成講座」 すぐに使える2つの特典付! 特典 形式:オンライン(ライブ) 開催日:2025/04/25(金) 13:00 〜 17:00 ジャンル:テーマ別研修 新人の育成・離職防止に効果!新入社員の「OJTリーダー養成講座」 すぐに使える2つの特典付! 特典 形式:オンライン(ライブ) 開催日:2025/04/25(金) 13:00 〜 17:00 ジャンル:テーマ別研修 この企業のセミナー一覧 ナビゲートの資料ダウンロード 階層別研修を見直しませんか?~階層別研修設計のポイントとプログラム事例~ ジャンル:新入社員研修 種別:事例紹介 新入社員の離職を防ぐ!OJTリーダーの育成と新入社員OJTの進め方 ジャンル:OJTトレーナー研修 種別:お役立ち ありそうでなかった!新入社員の育成/OJTをサポートする2つのツール ジャンル:新入社員研修 種別:サービス資料 この企業の資料ダウンロード一覧 ナビゲートのサービス 業務フローを手軽に整理しマニュアル化。 「業務の整理と可視化」実践講座 ジャンル:eラーニング 5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)研修 ジャンル:組織開発・理念浸透研修 新入社員読本『1st.step』 ジャンル:新入社員研修 この企業のサービス一覧 このセミナーを見ている方にオススメの「テーマ別研修」関連セミナー 新卒3~5年目の離職が多い職場が取るべき 若手社員への“3つの関わり方” 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2023/06/07(水) 23:59 〜 2025/07/31(木) 23:00 ジャンル:テーマ別研修 若手の育成力こそが強い組織の条件 現代の若者をプロ組織人に育てるOJTトレーニングのコツ 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2023/06/07(水) 9:00 〜 2025/07/31(木) 23:59 ジャンル:テーマ別研修 若手の間で蔓延る「出世したくない症候群」の心理 ”はしご型”⇒“ジャングルジム型”のキャリア観とは? 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2023/06/08(木) 9:00 〜 2025/07/31(木) 23:59 ジャンル:テーマ別研修 「テーマ別研修」のセミナー一覧 このページを見ている方にオススメ 「テーマ別研修」に関するコンテンツ 資料ダウンロード セミナー サービス ニュース コラム 対談 講演録 調査レポート プレスリリース