無料

多様な個性をまとめイノベーションを起こすファシリテーターについて解説【アーカイブ配信】

VUCA時代の企業に必要不可欠なイノベーションを起こすためには?メンバーの多様な個性を生かしながら集団やプロジェクトなどを創造的に促進していくファシリテーターのスキルについて、国際教育の現場で活躍する講師が登壇し、実際の研修のデモンストレーションとともに解説します。

多様な個性をまとめイノベーションを起こすファシリテーターについて解説【アーカイブ配信】
費用: 無料
開催形式: オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
備考: 動画視聴につきましては、お申し込み頂いた方へのみご案内させて頂きます。
視聴URL連絡方法: ・HRプロマイページ上でご案内
提供会社: TAC株式会社

このセミナーの主な対象者

人事・教育のご担当者様

日程・申込

※現在受付中・開催予定の日程はありません。

セミナー概要

※過去に開催されたセミナーのアーカイブ配信です。
お申込みいただければ、掲載期間中いつでも視聴可能です。

【出自、国籍、世代、性別、経験、知識、能力など、さまざまな「異なるもの(=異文化)」からなる
多様性を活かせていますか?】

企業を取り巻く環境が加速度的に変化する中では、経験や感性、価値観や専門性の違う多様な個人がお互いを尊重し認めあう「知・経験のダイバーシティ&インクルージョン」に取り組み、非連続的なイノベーションを生み出していくことが重要です。
ファシリテーターとは、「聴く」・「問う」・「ずらす」・「整理する」などのスキルを駆使して、多様な個人の「違い」を活かし、相互理解を深めながら、集団、プロジェクト、話し合いなどを創造的に促進していく人です。常に自らが積極的に行動や発言をして場を仕切るのとは少し違い、効果的な仕掛けをしながら、場の力を最大化させていく役割を担います。
リーダーのみではなく、チーム全員がこのスキルを身に付けることにより、全員がリーダーシップとフォロワーシップを発揮し、ただ指示を待つのではなく、各々が個性を生かしながら臨機応変な力を主体的に発揮し、イノベーションを起こしていくチーム作りが期待できます。

本セミナーでは、アメリカの先住民部族大学を卒業し、ルワンダやカンボジア、ブラジルなど諸外国や、米軍基地での研修を行うなど、国際教育に従事する講師が、様々な個性を引き出すファシリテーターのスキルや役割、そして、一人のカリスマ的リーダーの出現を期待するのではなく、ファシリテーター的存在を複数育成するメリットやポイントをお伝えします。


【こんな方におすすめ】

・社員の自発性や積極性をもっと伸ばしたい!とお感じの方
・異なるバックグラウンドを持つ人との活動やコミュニケーションにお悩みの方
・リーダーへの依存、またはリーダーの不在に課題を感じている方
・プロジェクトや会議の運営方法にお悩みの方

プログラム

1.なぜ今ファシリテーターが必要なのか?(約15分)
社会的背景と事例をもとに、ファシリテーターの必要性をお伝えします。

2.ファシリテーターとは?(約35分)
ファシリテーターの役割とスキルについてデモンストレーションも行いながら紹介します。
・場の理解と場づくり
・スタート地点を揃える
・コミュニケーション
・収束

3.質疑応答(約10分)

登壇講師

  • 福田訓久(ふくだくにひさ)

    福田訓久(ふくだくにひさ)氏

    アメリカ先住民部族大学を日本人2人目として卒業。

    帰国後、自らの異文化体験を活かし、インターナショナルスクールの教員として国際教育に従事。現在は多文化共生、ファシリテーション、チームビルディングを中心にワークショップや参加型研修を実施。

    JICA教師海外研修では、ルワンダ、カンボジア、ブラジル等での研修も実施。年間80件ほどのワークショップ研修を行う。

参加者の声

  • 人事担当者様

    自分の普段の会話が、質問を投げかけてばかりでいかに聴く能力が低いかを実感しました。

よくある質問

Q.アーカイブはどこから見ることができるのでしょうか?
A.お申込みいただきますと、申込受付メールがお手元に届きます。
メール内に、アーカイブ動画を視聴できるURLと、視聴用のパスワードが記載してありますので、URLにアクセスの上ご視聴ください。

会社情報

社名 TAC株式会社
住所 〒101-8383
東京都千代田区神田三崎町3-2-18
代表者 多田 敏男
資本金 9億4,020万円(2023年3月末現在)
売上高 197億1,100万円(2023年3月期:連結)
従業員数 連結568名、単体527名(2023年3月末現在)

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー