NEW1on1・会議から始める 心理的安全性 ⎯ マネジャーのための3つの実践 ⎯
掲載日:2025/11/05
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
この資料のポイント!
▼こんなことが学べます
▪️1on1や会議を安心安全に話せる場にする3つの実践
▪️何のために心理的安全性を高めるのか
▼こんな方にオススメ
▪️組織開発に取り組む人事担当者の方
▪️1on1の質のバラつきを改善し、全社的に底上げしたい人事担当者の方
▪️心理的安全性を高めたいけれど、具体的な施策にお悩みのマネジャー
▪️会議や1on1の場を“安心して話せる時間”に変えたい方
▪️マネジャー育成・管理職研修に「心理的安全性」を取り入れたい人事の方
▪️エンゲージメント向上や離職率改善のヒントを探している方
職場の心理的安全性を高めるために、今すぐ使える実践資料です。
資料の目次
1.何のために心理的安全性を高めるの?2.安心安全に話せる場をつくる 3つの実践
3. “ズレ” を整え、力を統合する ⎯ SDIの対話型組織開発とは ⎯
4.終わりに
多くのビジネスパーソンが職場の心理的安全性が重要であると認識しています。
本資料ではまず、「何のために心理的安全性を高めるのか」を、変化のスピードが速く、先の予測が難しい現代における組織の在り方について重要な視点を与えてくれるフレームワークを用いて解説します。
次に、職場で心理的安全性を育むための3つの実践を紹介します。1on1や会議など、日常の話し合いの場で活用できる具体的な方法です。
これらの3つは、チームが安心して話し合い、課題を共有し、イノベーションを生み出し、必要な行動へとつなげるための“実践知”と言えます。
組織開発において、心理的安全性は組織の文化や風土をつくる重要なテーマです。研修や制度設計にとどまらず、日常の1on1や会議の中で心理的安全性をどう醸成するかが問われています。
本資料を通じて、「心理的安全性とは何か」「職場でどう作るのか」を改めて考え、変化にしなやかに対応できる組織づくりのヒントを得ていただけると幸いです。
この資料に関連するサービス
この資料に関連するセミナー
会社情報
| 社名 | 一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ |
|---|---|
| 住所 | 〒004-0002 北海道札幌市厚別区厚別東2条4-6-20-1103 |
| 代表者 | 牧原ゆりえ |
| 資本金 | 0円 |
| 売上高 | 1390万円 |
| 従業員数 | 事務局5人/業務部6人 |