一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ

1申込につきHRプロポイント100ポイント獲得
一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ

"ズレ”を整え、力を統合する。”対話すること”を目的にしない。”変化を生み出すチーム”になるための対話。

”対話疲れ”していませんか?
チームで業務を進めるカギとなるのがコミュニケーションです。リモートワークや多世代の協働など、働き方が複雑になるにつれて、コミュニケーションの中で特に“対話”の重要性が高まっています。しかし、「対話が大事」だと言われるようになるのと同時に“対話疲れ”を感じる方も増えています。その背景には、モチベーションや目的の"ズレ”があります。
また、一人一人が力を持っているのに、その力が発揮できないのは、そこに"ズレ”があるからです。その"ズレ”が解消されれば、組織はもっと軽やかに成果を出せます。
SDIの対話は、ただ話すだけでなく、見えない"ズレ”を発見し、力を合わせられる状態に整えます。その結果、チームの力が目的に向かって自然と集まり、動き出します。

お問い合わせ

会社情報

提供 一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ
住所 〒004-0002
北海道札幌市厚別区厚別東2条4-6-20-1103
代表者 牧原ゆりえ
資本金 0円
売上高 1390万円
従業員数 事務局5人/業務部6人
事業概要 1.対話型組織開発による研修・コンサルティングの提供。
2.SDビジョン策定支援。
問合せ先 info@sustainabilitydialogue.com
URL https://www.sustainabilitydialogue.vision/

特色

対話型組織開発で少人数のチーム研修から200人の会議の設計まで、ニーズ合わせたサービスを提供します!

SDIの対話型組織には3つの特徴があります。

1、成果を生むために場を開きます
みんなでやることそのものが目的ではありません。必要な行動につながるための場をつくります。

2、予定調和ではなく創発を設計します
始まる前にはなかった視点が、終わる頃には生まれるようにデザインします。いいアイディアは、予定通りのタイミングで生まれるものではありません。ふとした瞬間にひらめいたりするものです。時間通りに進めて、いい話し合いになるとは限りません。必要に応じて、時間を伸ばしたり縮めたりしながら、予定調和にならず、創発が生まる場をデザインします。

3、人の力を信じ過剰に介入しません
自由に話せる場があれば、力を自ずと発揮されます。場とメンバーの力を信じて任せるファシリテーションをします。