"辞めたくなる前に" ─若手の"働きがい"を引き出す ジョブ‧クラフティング研修実践ガイド

掲載日:2025/09/12 ※最終更新日:2025/09/19

資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

OJT力を高めたい

上司や先輩社員がジョブ・クラフティングを実践することで、 若手の働きがいを高め、早期離職の抑制にも効果を発揮します。

社員のモチベーションを向上させたい

話題のジョブ・クラフティングを実業務に取り入れ、 社員のエンゲージメント向上を促します。

社員・組織のイノベーション力を向上させたい

一人ひとりがジョブ・クラフティングを通じて仕事の創意工夫を行うことで、 社員・組織全体のイノベーション創出につなげます。

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

「若手がすぐに辞めてしまう」「仕事を自分ごと化できない」――
早期離職やエンゲージメント低下に悩む企業が、
いま向き合うべきは“働く意味の希薄化”かもしれません。

この資料では、“働く意味”を自ら見出す力を育てる「ジョブ・クラフティング研修」の設計思想と、
現場での展開例を紹介しています。
理論だけでなく、適性検査・1on1・ワークショップなど、活用できる具体策や設計ノウハウを収録。
実施後アンケートや受講者の声も多数掲載され、行動変容のイメージも掴めます。
「自律」「定着」「成長意欲」など、これからの若手育成に必要なヒントが詰まった一冊です。
育成施策を見直したい方におすすめです。

資料の目次

- 表紙
- はじめに:働きやすさから”働きがい”への転換
- なぜ"自分ごと化"されないのか? 若手の"無関心"構造
- 「ジョブ‧クラフティング」と 「エンゲージメント」の関係
- ジョブ‧クラフティングの3要素
- 研修設計 : 気づき → 感情移入→ 上司サポート
- 導入方法と実施形態
- 「ジョブ・クラフティング研修」プラン紹介
- 職場での定着のコツ
- 成果事例とデータ
- 導入検討のステップと次のアクション

「若手社員がすぐに辞めてしまう」「エンゲージメントが上がらない」――
そんなお悩みをお持ちの人事・育成担当の皆さまへ。

いま多くの企業が直面しているのは、「働き方の多様化」ではなく、
「働く意味の希薄化」による働きがいの低下や、早期離職の加速です。

本資料でご紹介するのは、若手社員が“仕事に自ら意味づけを行う力”を育てる「ジョブ・クラフティング研修」です。
ジョブクラフティングとは、今の仕事を変えるのではなく、
仕事に対する「捉え方」「関わり方」「人とのつながり方」を主体的に工夫し、
内発的なエンゲージメントを高めていく行動理論のことです。

本研修では、この理論をベースにした「気づき → 共感 → 定着」の3ステップ設計を採用。
適性検査、ワークショップ、未来像の言語化(フューチャーインタビュー)、
上司との対話支援(1on1ミーティング)などを組み合わせ、
研修での学びが日常業務に定着するよう、職場全体を巻き込んだ仕組みをご紹介しています。

資料内には、実際に導入した企業の受講者アンケートや管理職からの声、行動変容の事例も多数収録。
「ジョブ満足」だけでなく、「自己成長」「挑戦意欲」「周囲との協働」など、
多面的な成果がどのように生まれるかを可視化しています。

本研修は単発での実施はもちろん、キャリア開発やスキル再構築を支援する各種施策とも親和性が高く、
新入社員〜若手社員を対象とした育成ロードマップの“軸”としても活用されています。

「エンゲージメント向上」「離職防止」「自律型人材育成」に本質的に取り組みたいとお考えの方に、
ぜひ一度ご覧いただきたい一冊です。

会社情報

社名 株式会社ファインド・シー
住所 〒104-0041
東京都中央区新富2-5-10 新富ビル4階
代表者 小髙峯康行
資本金 1,250万円
売上高 非公開
従業員数 10名程度
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。