人事評価研修の手引き~人事評価の運用レベル向上に寄与する設計ポイント~
掲載日:2025/09/05
ジャンル:
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
この資料のポイント!
★人事評価にお悩みの人事担当者必見★
本資料では、人事評価におけるよくある問題状況を整理しながら、評価制度の基本構造と評価者の役割をわかりやすく解説しています。さらに、人事評価の運用レベルを高めるための教育的アプローチについて、具体的な研修プログラムの設計事例を交えて紹介しています。
人事評価に関する取り組みを進める際の実践的なヒントを得たい方におすすめの内容です。
資料の目次
◆目次1.人事評価の現状
2.人事評価の基本構造と評価者の役割
3.評価者研修の設計ポイント
4.被評価者に求められること~被評価者の教育機会の検討~
近年、「ノーレイティング」や「OKR」などの新しい評価の仕組みが広がり、評価される側の組織や上司への期待も変化しています。また、同一労働同一賃金の議論を背景に、多様な人材の職務を明確にし、公正に評価することがこれまで以上に求められています。その一方で、評価制度の設計や運用の現場では、評価者による差や納得感の不足など、よくある課題が残っているのも事実です。
本資料では、人事評価の基本構造や評価者の役割を整理するとともに、評価の運用レベルを高めるための教育的アプローチに焦点を当てています。具体的には、評価者研修や被評価者研修の設計事例を交え、運用の実効性を高めるヒントを紹介しています。
会社情報
| 社名 | 学校法人産業能率大学 総合研究所 |
|---|---|
| 住所 | 〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15 |
| 代表者 | 上野 俊一 |
| 資本金 | 該当なし |
| 売上高 | 非公開 |
| 従業員数 | 588名(2021年4月現在) |