【図解】よくわかる「社会保険の加入対象」拡大、“変更される4項目”を徹底解説:社労士監修コラム集

掲載日:2025/10/06 ※最終更新日:2025/10/08

資料種別: お役立ち
容量: 2.4MB(PDF形式)
提供会社: ProFuture株式会社
資料ダウンロード

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

【社会保険の加入対象の拡大】について、専門家である社労士が解説
●現在の社会保険の加入要件(51人以上の企業、賃金が月額8.8万円以内等)
●「年金制度改正法」で変更される4項目
・賃金要件の撤廃
・企業規模要件の撤廃
・個人事業所に対する社会保険加入の強化
・支援策の実施
●新規社会保険加入者と企業の“負担増”に関する詳細
●上記の対象者と企業に対する具体的な支援策

資料の目次

●第1回:“賃金要件”の廃止で「106万円の壁」が撤廃に
●第2回:“企業規模要件の撤廃”で小規模企業のパートにまで加入義務が
●第3回:「個人事業所」に対する社会保険加入の強化
●第4回:支援により「新規加入者の保険料負担」が軽減に

2025年6月13日、「年金制度改正法」が成立し、「社会保険の加入対象」が拡大されることになりました。

改正法成立の時点で、社会保険の加入には「所定内賃金が月額8.8万円以上であること」(賃金要件/いわゆる「106万円の壁」)、「被保険者数51人以上の企業に勤務すること」(企業規模要件)などの要件があります。

ですが、賃金要件の廃止、10年をかけた「企業規模要件」の完全撤廃などにより、これまでは対象外だったパートタイマーなどの短時間労働者も、社会保険に加入しなければならなくなるのです。

企業は社会保険料を半額負担するため、経営に与える影響は大きいでしょう。また、社会保険の負担が理由で、辞めてしまうパート従業員もいるかもしれず、人員確保にも関わってくる可能性があります。

この改正は、複雑かつ多岐に渡ります。そのためHRプロでは、HRプロに掲載した社会保険労務士監修の連載「社労士が解説する人事と労務」から、「社会保険の適用拡大」について解説した記事を、ひとつの資料としてまとめました。

===================
●「年金制度改正法」で押さえておきたい4項目
●「いつから」、「どのように」社会保険の加入対象が変わるのか
●「加入拡大の対象者に対する支援策」の具体的な内容
===================

上記について、図解を用いてわかりやすく解説していますので、ぜひ施策の参考にしてください。

会社情報

社名 ProFuture株式会社
住所 〒100-0014
東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル5階
代表者 寺澤 康介
資本金 39,775千円
売上高
従業員数
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

この資料ダウンロードが属するジャンル