| フリーワード | 指定なし |
|---|---|
| ジャンル |
階層別研修
|
| 会員限定 | 指定なし |
「オレオレ詐欺」の話を聞くと、「それは騙される方が甘いよ」と本心では思うのではないだろうか。平成27年(12月末時点)に警視庁が発表している振り込め詐欺は1,772件、60億1090万円である。オレオ...
2016/03/25
現在の市場環境で、われわれ経営者が業績成果を上げ続けていこうとすれば、新たな価値(サービス・商品)の創造に挑戦し続けなければなりません。そして、新たな価値(サービス・商品)を創造し続けるためには、情報...
2016/03/18
大学でキャリア指導をしていると、最近の大学生は株式会社などの営利企業より、NPO(特定非営利活動法人)で働いたり公務員になりたいという人が多い。非営利組織は、アメリカではGNPの2~3%を生み出す主要...
2016/03/11
終身雇用があたりまえと言われていた日本の雇用形態が様変わりしていると聞くようになって久しい。総務省労働力調査によれば平成27年の非正規従業員職員の割合は37.5%である。
2016/03/03
「新入社員は、最初は頭の悪い人と思われてもよいと考えた方が、いろいろな面で得だという設問の回答傾向は、次のようになっています。 そう思う 31.4% わからない 19.8% そう思わない 48....
2013/05/14
「失敗しないことを常に心がけているようでは、会社の発展に貢献できない」という設問に対する2012年の新入社員の回答傾向は、次のようになっています。 そう思う 57.9% わからない 15.9% ...
2013/03/21
「指示待ち社員」などという言葉ができたのは、いつ頃でしょうか? バブル期より以前から使われていたように記憶していますので、遅くとも1980年代にはあった言葉だと思います(もっと前からかあったかも・・・...
2013/03/08
土光敏夫の「経営の行動指針」の中に、「「仕事の報酬は仕事である」とは、藤原銀次郎さんの言葉である。 賃金と仕事の関わり合いについては、いろんな立場からの様々な議論があろう。 けれどもそれらを超えている...
2012/10/24
「友達沢山症候群」と勝手に呼んでいるのですが、最近の若者の友達数というのは、ずいぶん多いそうです。 博報堂の調査では(小学 4 年生~中学 2年生)、97年は 51人平均だったものが、07年には67人...
2012/07/18
「企業では、百の知識より一つの成果の方が尊ばれるべきである」という意識調査の設問の回答比率は次のようになっています(2011年)。 そう思う 39.4% わからない 28.6% そう思わない 3...
2012/06/20
「他人の欠点を冷静に見ようとする人より、できるだけ長所を見ようとする人の方がリーダーに適している」という設問に対する回答は、 そう思う 69.5% わからない 15.4% そう思わない 15...
2012/03/21
「職場の人間関係を維持するには、各人が期待された役目を遂行することがなによりも大切である」という質問に対する回答は、次の割合です。 そう思う 71.5% わからない 12.7% そう思わない ...
2011/09/20
「よい成績さえあげていれば、会社の規則やルールは多少違反しても許される」という設問が、弊社の新入社員研修での意識調査にあります。 これは、2010年度の新入社員で94.3%が「そう思わない(許されない...
2011/01/17