SCSK株式会社
流通・メディアシステム事業部門 流通・メディア第三事業本部
流通システム第一部長 石澤貴明氏(写真右)/第二課長 渋谷誠治氏(同左)


2019年9月、システム開発やITインフラ構築などを手掛けるSCSK株式会社が企業の現場業務の働き方改革を推進するサービスを開始した。その名も『働き方改革ラボ』。人事、経理、営業などを中心に、個別業務の課題の発見から、分析、システム開発、改善までを一気通貫で請け負うサービスだ。日本全体で働き方改革の機運は高まっているが、一方で、現場目線に立った仕組みを作ることは大きな課題でもある。そうした中、『働き方改革ラボ』は現場業務の改善にどのように貢献するのだろうか。そこで今回は、同社流通・メディアシステム事業部門 流通・メディア第三事業本部 流通システム第一部の石澤氏と渋谷氏にご登場いただき、開発の経緯やサービス内容などを語っていただいた。
働き方改革を現場主導で実現させる、ボトムアップ型の現場業務改善サービス『働き方改革ラボ』とは?

トップダウン型の働き方改革から脱却するために

――昨今、多くの企業が働き方改革に向けた取り組みを推進していますが、一方で成果の出ていない企業も少なくありません。働き方改革が進まない要因、問題点とは一体何なのでしょうか?

石澤氏 働き方改革における最大の問題点は、現場の生産性向上に寄与する仕組みがまだまだ不十分なところにあると考えます。制度面については多くの企業が整備を進めており一定の成果を得ています。人事主導で「ノー残業デー」「早帰り日」などルール作りを進める事で、組織の風潮・風土は変わっているかと思います。ただ、それだけでは現場の生産性が急に上がることはありません。また生産性向上に向けての仕組み作りに取り組まれている企業であっても、トップダウンで何らかのツール導入を決定したが現場がなかなか使いこなせていないケースもあります。むしろ現場の人たちが使いこなせるツールを導入し、ボトムアップ的に現場レベルでどんどん改善できる仕組みを作らなければ、本当の意味での働き方改革には繋がらないと思います。
働き方改革を現場主導で実現させる、ボトムアップ型の現場業務改善サービス『働き方改革ラボ』とは?
――そういった課題を解消すべく開発されたのが、『働き方改革ラボ』というわけですね。

石澤氏 はい。『働き方改革ラボ』は、まさにボトムアップ型の現場業務改善サービスです。現場でデスクワークがある方の多くは、まだまだExcelやAccessを利用しています。手に馴染んでいて使いやすい、情報システム部が関わらない範囲で自由にできる、コストがかからない…などの理由があるのでしょう。もちろん私たちも、ExcelやAccessを否定はしません。しかし、ExcelやAccessだけでは生産性に限界があるのも事実です。私たちのサービスは、そこにプラスαを加えて、生産性の向上に寄与します。例えば近年、RPAの導入が進んでいますが、どんなに優秀なロボットでも、自分が使いこなせなければあまり意味がありません。そのため、まずは現場の人たちがすぐに使いこなせるようなツールを何種類か用意し、当社のほうでラボという形でお手伝いしながら、一緒に改善していきましょうというのが、このサービスの基本的なコンセプトになっています。

――『働き方改革ラボ』はどのような組織・部署をターゲットにされているのでしょうか?

石澤氏 規模や業種は問いませんが、より効果的なのは中規模以上でセクションがたくさんある企業様でしょう。一つの部署の中に作業が色々あり、それを少人数で担って、しかもシステム化もなかなか行き届かないような、そういった組織にオススメです。具体的には人事・経理・企画などコーポレート系の部門に多く導入を検討いただいております。例えば人事の場合、採用業務の中でも、システム化したい想いはあれども、手がまわらない細かい業務は、いまだにExcelで管理している企業様も多く、煩雑な作業を効率化するためのツールがなかなか揃っていないケースがあります。働き方改革ラボでは現場の主要な業務を中心にケアし、IT化による効率化を図れないかお客様と一緒になって考えます。

――『働き方改革ラボ』では、今まであまり接する機会のなかった部署とやり取りをする機会も多いと思いますが、そういった中で、注意されている点、苦労されている点などはございますか?

渋谷氏 おっしゃる通り、弊社が普段接しているのは情報システム部の方がメインですので、ITリテラシーの高い方ばかりです。一方、『働き方改革ラボ』に関しては、人事や経理などITを担当していない部署の方となりますので、例えば普段使っている汎用的な提案書をお持ちしても、なかなかイメージが伝わらないといったことが当初はよくありました。

そこで現在は、お客様がご利用中のExcelなどのデータを事前にいただき、それをもとにデモ用のプロトタイプをお作りし、実際の業務に当てはめるとどんな風になるのか具体的にイメージできるように説明させていただいております。

実はこの方法、「アジャイル形式」という一つの開発手法を用いており、認識齟齬なく、スピーディーにシステムを構築するための開発手法になります。お客様が持たれている課題や、どのように変えたいのかなど、ご要望をお聞きし、プロトタイプの改良を繰り返していく中で、お客様とはアプリケーションが共通言語となって会話が進むようになっていきます。

この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。

HRプロ会員の方はこちらから

まだ会員でない方はこちらから

登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!

HRプロとは

この記事にリアクションをお願いします!