NEW【3社の事例から学ぶ】人事評価制度の目的と改定のポイント

掲載日:2025/05/13

資料種別: お役立ち
容量: 8MB(PDF形式)
提供会社: グローウィン・パートナーズ株式会社
資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

本資料では、人事評価制度の目的と改定ポイントを、3社の事例をもとに解説します。
人事ポリシーとの一貫性を最重視し、企業理念や戦略から育成すべき人材像を明確にした上での評価・処遇設計の要点を提示。建設・製造・サービス各社の事例から、課題に応じたポリシー設定、具体的な評価項目(行動・スキル・成果)、そして処遇(昇給・賞与)への反映方法まで、実践的に学べます。
社員の納得度と企業成長を両立させる制度構築のヒントが凝縮された資料となっています!ぜひお役立てください。

資料の目次

1.評価制度の目的と改定
 1-1 評価の目的
 1-2 評価制度の改定
2.3社の事例 会社概要と課題
 2-1 人事ポリシー
 2-2 評価
 2-3 処遇
3.まとめ

人事評価制度でお悩みではありませんか? 3社の成功事例から学ぶ、制度改定の秘訣

「人事評価制度を改定したいが、何から手をつければ良いかわからない…」
「社員のモチベーションと企業成長を両立できる評価制度を構築したい…」
「自社に最適な評価基準や人件費率の考え方を知りたい…」

このような課題をお持ちの人事ご担当者様へ。

本ホワイトペーパー「3社の事例から学ぶ 人事評価制度の目的と改定のポイント」は、まさにそのようなお悩みを解決するための資料です。
本資料では、人事評価制度の根本的な目的の考え方から、改定手順に至るまでを、建設業、製造業、サービス業という異なる3社の詳細な事例を交えながら徹底解説しています 。単に賃金や昇給を決めるための仕組みとしてではなく、企業の人事ポリシーや経営戦略といかに連動させ、社員の納得感と企業の競争力をいかに高めていくか、その具体的なヒントが満載です 。  

【本ホワイトペーパーで学べること】
・人事評価制度の真の目的や改定の手順  
・人事ポリシーと評価制度の一貫性の重要性  
・3社の具体的な課題と、それに対する人事ポリシー、評価、処遇の改定プロセス  
・適切な人件費率の設定方法  
・評価基準の見直しポイントと、プロセス主義・結果主義の戦略的な使い分け  
 
評価制度の整備や改定をご検討中の人事ご担当者様にとって、必ずやお役立ていただける内容となっております。ぜひご一読いただき、貴社のより良い人事制度構築の一助としてください。

会社情報

社名 グローウィン・パートナーズ株式会社
住所 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー14F
代表者 佐野 哲哉
資本金 132,500,000円
売上高 未公開
従業員数 84名
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー