今、選ばれる福利厚生:300社導入のオンラインカウンセリングの実態と効果

掲載日:2025/05/26

資料種別: 事例紹介
容量: 4.8MB(PDF形式)
提供会社: 株式会社マイシェルパ
資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

福利厚生を充実させたい

臨床心理士、公認心理師による相談窓口を手軽に導入でき、実際に使われる福利厚生を実現します。

メンタルヘルス対策を強化したい

専門家(心理士)による外部相談窓口を設けることで、メンタル不調の未然予防から不調者のケアまで対応可能な体制を構築できます

自社の生産性や事業の競争力を向上させたい

メンタル不調による生産性低下を防ぐには早めの対応が重要です。日常的に専門家へ相談できる環境を整えることで、こうした不調を防ぐことが可能です。

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

・オンラインカウンセリングは「導入して終わり」ではなく「使われるかどうか」が重要です
・使われるための設計、支援体制が整っているかが導入成功のカギ
・福利厚生として導入しやすく、効果が実感されやすい

資料の目次

01:認定NPO法人カタリバ(認定特定非営利活動法人カタリバ)
02:ニューブレイン株式会社
03:BEENOS株式会社
04:S2ファクトリー株式会社
05:アウンコンサルティング株式会社
06:株式会社ベースドラム
07:株式会社オートバックスデジタルイニシアチブ

✅ 導入事例集精神科専門医が監修・運営する
オンラインカウンセリング「マイシェルパ」活用事例集

今、メンタルヘルス対策は「制度としてあるだけ」ではなく、
“実際に使われ、機能する仕組み”が企業に求められています。

本資料では、契約企業300社を超える導入実績をもつ
マイシェルパのオンラインカウンセリング・プラットフォームを活用した
企業の事例と、導入後に得られた変化・成果をご紹介しています。

📌 事例でわかる、導入のリアルなメリット
・人事/労務負担の軽減とメンタルケア体制の強化を同時に実現
・小規模組織ほど感じる「外部プロに任せる安心感」
・社員が能動的に相談・行動できる風土の形成
・経営層や管理職のリソースも圧迫せずに全社の心理的安全性を向上
・導入後の利用率は予想以上。社内周知も自然に広がる

📖 収録事例(一部抜粋)
・「外部の相談窓口があるだけで、社内対応の線引きが明確になった」
・「専門性の高さが決め手。すぐに相談できる体制が整った」
・「不調者が目に見えて減った。社員の成長機会にもつながっている」
・「心理的な敷居の低さが、利用率の高さに表れている」

人事・労務ご担当者様必見!

“使われる”メンタルケア施策のヒントが詰まった内容。

ぜひダウンロードの上、ご覧ください。

会社情報

社名 株式会社マイシェルパ
住所 〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-2-15 虎ノ門YSビル10階
代表者 代表取締役 松本 良平(医学博士・精神科専門医)
資本金 1億6,701万円
売上高 非公開
従業員数 非公開
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。