専門家が教える、全企業対応の「休職・復職支援マニュアル」
掲載日:2025/05/26
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
人事労務の管理コストを低減したい
外部専門家の活用で、休復職対応など人事労務の負担と工数を大幅削減します
ウェルビーイング・健康経営を推進したい
心理士による継続支援で、心の不調を早期発見・改善し健康をサポートします
メンタルヘルス対策を強化したい
専門家(心理士)による外部相談窓口を設けることで、メンタル不調の未然予防から不調者のケアまで対応可能な体制を構築できます
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
この資料のポイント!
本資料では、休職・復職者対応で現場が直面しやすい課題について、具体的な企業事例をもとにわかりやすく解説しています。
さらに、あなたの企業の対応体制を見直せる「実践チェックリスト」付き!
「どこまで対応すれば十分なのか?」「見落としがちなリスクは?」を可視化できます。
資料の目次
STEP 1 「休職したい」と言われたとき──その判断、本当に大丈夫?STEP 2 休職中〜復職希望の申し出があったとき──復職準備性は十分か?
STEP 3 復職後──定着のカギは、継続的なフォローと適切な配置
▶STEP 1 「休職したい」と言われたとき──その判断、本当に大丈夫?
メンタル不調が疑われる社員から「休職したい」と申し出があったとき、対応を誤るとトラブルや長期化の原因になります。
まずは勤怠や業務状況などの情報を整理し、本人の状態を正しく把握することが重要です。
必要に応じて、専門医の診断や外部相談窓口を活用し、的確な初動対応を行いましょう。
▶STEP 2 休職中〜復職希望の申し出があったとき──復職準備性は十分か?
休職中の社員には、定期的な連絡と孤立防止の配慮が不可欠です。
復職の判断時には「主治医の診断書が出た=OK」と考えず、復職準備性(心身・スキル・支援体制など)の有無を慎重に確認。
社内での判断が難しい場合は、精神科産業医やカウンセラーによる第三者的視点の活用が有効です。
▶STEP 3 復職後──定着のカギは、継続的なフォローと適切な配置
復職後の数カ月は、再発リスクが最も高い時期です。
元の職場に戻すべきかの判断や、フォローアップの有無が定着を左右します。
本人だけでなく、周囲も不安を抱えがちなこの時期は、専門家による継続支援と、人事との連携体制が鍵となります。
会社情報
| 社名 | 株式会社マイシェルパ |
|---|---|
| 住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-15 虎ノ門YSビル10階 |
| 代表者 | 代表取締役 松本 良平(医学博士・精神科専門医) |
| 資本金 | 1億6,701万円 |
| 売上高 | 非公開 |
| 従業員数 | 非公開 |