調査レポート_振り返りと学び合いが拓く人と組織の成長循環

掲載日:2025/10/16

資料種別: 調査データ
容量: 3.5MB(PDF形式)
提供会社: 株式会社コードタクト
資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

人材育成の体系を見直したい

データに基づいた3つの示唆から、個と組織の成長サイクルを生む育成の仕組み作りを支援

社員の積極性・自発性を向上させたい

振り返りと学び合いを習慣化し、自ら考え行動する自律型人材を育成する環境作りのヒント

社員のモチベーションを向上させたい

日々の振り返りが「成長実感」につながり、従業員の仕事への意欲を向上させ、組織全体の活力を高めるためのポイント

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

本レポートでは、ビジネスパーソンの成長を後押しする学びの特徴を明らかにするとともに、成長実感や仕事への意欲など、エンゲージメントへの影響を分析。また、個人の成長を妨げる要因や、学びとキャリア当事者意識との関連についても掘り下げ、組織の人材育成に役立つ3つの重要な示唆を導いています。

【調査サマリー】
・定期的な振り返りを行う人は、成長実感・仕事への意欲・組織への愛着が約2倍に
・組織の学び合いの機会の有無で、成長を実感する割合に1.7倍の差
・積極的に学びを共有する場合と共有しない場合では、成長を実感する割合に2倍以上の差

資料の目次

はじめに
第1章:個人の成長を左右する「振り返り」の習慣とは
 職場での学習と効果の実感/振り返りがもたらす仕事への好影響/振り返りの習慣を支える組織の仕組み/第1章のまとめ
第2章:組織の活力を生む「学び合い」とは
 キャリアの当事者意識に関わる学習行動/組織における学び合いの現状/学び合いの活用状況/第2章のまとめ
第3章:個と組織の成長を加速させるための示唆
Appendix
 役職別データ

従業員の成長、頭打ちになっていませんか?
本調査から、日々の「振り返り」を実践する社員は、そうでない社員に比べ【成長実感・仕事への意欲・組織への愛着】がすべて約2倍高いことが判明しました。さらに「学び合い」の機会があると成長実感が約1.7倍高まります。
なぜ、これほど効果的な習慣が組織に根付かないのでしょうか。
本資料では322名の調査データを基にその原因を解明し、個人と組織の持続的成長を加速させる「仕組み」づくりの具体的なヒントを解説します。

【調査背景・目的】
組織の人材戦略においては、従業員が自ら学び成長する「自律型人材」の育成がこれまで以上に強く求められています。そこで本調査では、自律を促す経験学習サイクル(※)の重要な要素である「振り返り」や「学び」が、従業員や組織にどのように影響を与えているかを明らかにし、今後の人材育成施策に生かすための示唆を得ることを目的としました。
※経験学習サイクル
経験>内省>教訓>実践のサイクルを繰り返すことで、学びを深め成長につなげる学習理論

【概要】
第1章では、成長実感の鍵となる「振り返り」がエンゲージメントにもたらす好影響を解説。さらに、多くの人が振り返りを実践できない理由を明らかにし、その解決の糸口を探ります。
第2章では、組織の活力を生む「学び合い」に着目。学び合いの文化が個人の成長にどう結びつくかを分析します。
そして最終章では、これらの分析結果から導き出した、組織の人材育成に役立つ3つの具体的な示唆を提言。「振り返りの習慣」と「学び合いの場」を組織としていかに設計し、個人の成長と組織の活力を結びつけていくか、そのヒントを詳しく解説しています。

会社情報

社名 株式会社コードタクト
住所 〒150-0044
 東京都渋谷区円山町28-4 大場ビルA館2階b室
代表者 後藤正樹
資本金
売上高
従業員数
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。