フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
少子化が進む日本。安心して子育てできる環境づくりが課題になっている。こうした中、改めてその重要性が高まってきているのが「育児休業給付金(育休手当)」だ。従業員が「育児休業給付金」の受給を申請した場合、...
2024/02/22
商品やサービスを利用した時に得られる「ベネフィット」。ビジネスシーンでもよく耳にする「利益」を指す用語だ。だが、「メリット」と混同してはいけない。本稿では「ベネフィット」の定義やメリットとの違い、対義...
2024/02/20
2023年4月4日に掲載した「『人事労務管理システム』で人事担当者の業務効率化を。システム導入のポイントを検討段階別に解説」で、いくつかの人事労務管理システムをご紹介させていただきました。今回は、「働...
2024/02/20
2023年3月期決算以降、上場企業に対して、情報開示が義務化されたことで注目されている「人的資本経営」。 本書は「人的資本経営の全体像」と「自社への適用の仕方」を誰もが平易に理解できるように【50の問...
2024/02/19
厚生労働省が発表した2022(令和4)年度のパワーハラスメント(以下、パワハラ)に関する調査によると、雇用管理の実態把握が行われた企業のうち、何らかの法違反が確認された企業が約半数を占めました。パワハ...
2024/02/15
2024(令和6)年度から、いよいよ「健康日本21(第三次)」が始まります。「健康日本21」とは、「健康増進法」第7条の規定に基づき、“国民の健康の増進を図るための基本的な方針”を厚生労働省が定めるも...
2024/02/13
「育児介護休業法」第29条に、「職業家庭両立推進者」の定めがあります。事業主には「『職業家庭両立推進者』を選任すること」が努力義務として定められていますが、過去の厚生労働省調査からも選任している会社は...
2024/02/08
令和6年(2024年)4 月から「障害者差別解消法」の改正により、民間企業の「合理的配慮」が法的義務化されます。企業にはどのようなことが求められるのか、その影響や配慮に関する具体的な事例と準備しておく...
2024/02/08
2024年がスタートして約1ヵ月。今年に期するものがある経営幹部の方も多くいらっしゃると思います。すでに2024年の計を明確に立てていらっしゃる方にも、そうでない方にも、一年の計を立てるためにぜひ知っ...
2024/02/08
大企業出身者がスタートアップ企業に転職をしてまず思うことの一つが「前職ではありとあらゆる社内ルールがあったのに、この会社にはほとんどない……」という点だと思います。そして、ルールがないために起きてしま...
2024/02/07
寒天の国内トップシェアを誇る伊那食品工業の塚越寛最高顧問は、貧乏による過労と栄養失調から肺結核を患って高校を中退されている。3年間の療養生活を余儀なくされ、同級生が進学するのを横目に暗澹たる気分を味わ...
2024/02/06
退職予定の社員から、本当の退職理由をはじめとする「職場や仕事に対する本音」をヒアリングする「退職者のケア」。2024年1月8日付コラム『退職者のケアのすすめ』第3回では、中堅社員やミドル社員が退職をす...
2024/02/01
政府や労働組合などの働きかけもあって、近年「賃上げ」を実施する企業が増加傾向にある。実施を考えている、あるいは、実施すべきかどうか悩んでいる企業にとって、その意味や理由、背景などの理解を深めるのも効果...
2024/01/31
ProFuture代表の寺澤です。 政府は、2023年12月8日に開催された「就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議」において、2025年度末卒業・修了予定者(現2年生/学部4年生)の日程について...
2024/01/31
2024(令和6)年1月1日、石川県能登地方を震源とする地震が発生いたしました。この度の能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお...
2024/01/30
ビジネスシーンでは「リスケ」という言葉をよく耳にする。予定を組み直す際に使われるが、今回はその「リスケ」にフォーカスしてみたい。どんな意味があるのか、使う際に何に注意をしたらいいのかを解説しよう。「リ...
2024/01/30
人事コンサルタントであり、経営者である二人の視点で、人的資本経営、人的資本開示に関する海外の動向、機関投資家が企業投資を行うにあたって、人的資本に注目するようになった背景、加えて政府・企業の動きといっ...
2024/01/30
近年、「カスタマーハラスメント」(カスハラ)の増加が注目されています。2020年にはカスタマーハラスメントに関する厚生労働省の指針が発表され、2022年には厚生労働省から「カスタマーハラスメント対策企...
2024/01/25
企業は全従業員に対して一定以上の割合で障がい者を雇用する義務がありますが、雇用には尊厳と自立を支援する重要な役割を担っています。「障害者虐待防止法」とは、障がい者の権利と福祉を保護するための基本的な枠...
2024/01/25
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(以下「女性活躍推進法」という)が2016年(平成28年)4月から全面施行されましたが、2025年度(令和7年度)末までの時限立法ということをご存じでし...
2024/01/23