フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
2022年4月から、「改正育児・介護休業法」が段階的に施行され、特に男性の育児休業取得を強く推進する施策として注目されています。まるで滝つぼに落ち込むかのようなスピードで少子高齢化が進むことが確実にな...
2022/11/15
「再雇用」というと“定年後再雇用”をイメージする方も多いと思いますが、採用に苦戦する企業が多い中で近年注目されているのが、「アルムナイ制度」、「カムバック制度」、「ジョブリターン制度」などと呼ばれてい...
2022/11/10
結婚や離婚等によって従業員の氏名が変更になったとき、企業の人事担当者には、必要な手続きや確認すべきことが発生する場合があります。本稿では、そうした際に最初に確認すべき項目や、社会保険・雇用保険等に関す...
2022/11/08
2020年9月に「副業・兼業ガイドライン」(以下、「ガイドライン」という)が大幅に改定され、さらに2022年の7月にも改定されました。労働者の意識や雇用環境の変化によって、国も副業・兼業を後押しする施...
2022/11/01
筆者はこの数年、「育児」と「仕事」の両立に関して、社会全体の意識が大きく変化しつつあることを実感しています。2022年10月から施行された「改正育児・介護休業法」は、男性が育児に参加しやすい体制づくり...
2022/10/27
2021年度に労働基準監督署が監督指導を行った結果を、厚生労働省が発表しました。それによると、労働基準監督署が「賃金不払残業」の是正を行った企業は1,000超となり、そのうち1,000万円以上の割増賃...
2022/10/25
厚生労働省が「職場におけるハラスメント関係指針」において示す、身体的・精神的な攻撃などパワーハラスメントにおける“6類型”の1つに、「過大な要求」があります。厚生労働省は資料の中で、「過大な要求」につ...
2022/10/20
職場における化学物質への対応に関しては、労働者の健康を守るために様々な法令によってルール化されています。あまりよく知られていないものではありますが、実は一般的なオフィスでもこのルールの対象となる化学物...
2022/10/18
2022年6月に、厚生労働省が2021年「高齢者雇用状況等報告」(6月1日現在)の集計結果を公表した。2021年4月から、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」において、70歳...
2022/10/13
最近、「他人の言動によって自分はとても嫌な思いをしている」と感じている人が目立って増えているように感じる。そうした人たちの共通点として「他人の事は見えても、自分の事になると盲目的になる」、「自分を客観...
2022/10/11
2022年4月1日から、中小企業も「改正労働施策総合推進法」(通称:パワハラ防止法)の対象となり、全ての企業に「ハラスメント相談窓口の設置」や「研修の実施」などが義務付けられました。実務面では、「加害...
2022/10/06
育児に関する制度取得を推進するにあたっては、「何から手をつければよいか分からない」と感じるほど、考慮すべきことが多いです。例えば就業規則を改正するだけでも、その情報はとても膨大です。本稿では、育児休業...
2022/10/04
2022年10月1日から、育児休業中の社会保険料の免除ルールが一部変更になることをご存じだろうか。今回の改正では免除の<拡充>と<縮小>が同時に行われており、「新たに免除が認められるケース」がある一方...
2022/09/30
事業主には、労働者の安全と健康などを守るために様々な義務が生じます。労働者が増えれば、その内容や必要な対応も増えます。今回は、常時使用する労働者が「10人未満の事業場」、「10人以上50人未満の事業場...
2022/09/29
2022年4月1日に「改正女性活躍推進法」が施行され、101人以上300人以下の中小企業にも、行動計画の策定や届出、情報公開が義務化されました。しかし、同年6月に「経済財政運営と改革の基本方針2022...
2022/09/27
2022年4月1日から、中小企業も「改正労働施策総合推進法」(通称:パワハラ防止法)の対象となりました。全ての企業に、ハラスメント相談窓口の設置や、研修の実施などが義務付けられたため、様々な対応が必要...
2022/09/21
2022年4月より「改正パワハラ防止法」が施行されたことで、中小企業においても“パワハラ防止”が法制化され、ようやく世間的にも広く認知されたと言ってよいだろう。ただし法制化といっても、「労働施策総合推...
2022/09/15
企業の「週休3日制導入」のニュースを目にする機会が、ここ数年で増加してきました。しかし、「実際にどのように導入するのか」、「休日が増えると給与はどうなるのか」など、具体的なイメージが湧いていない方もい...
2022/09/14
就業規則を作成・変更した場合に必要な労働者代表への「意見聴取」において、実は一番多い回答が、「特に意見はありません」です。しかし、労働者側からの意見は本当にないのでしょうか。また、事業主や担当者は「意...
2022/09/13
今年も最新の「最低賃金」が適用される日が近づいてきました。毎年ニュースにも大きく取り上げられる、企業・労働者ともに関心の高い話題です。とはいえ、制度の仕組みがよくわからないままに、「とりあえず自社で最...
2022/09/08