グローバル人材に特化した人材紹介を行うエンワールド・ジャパン株式会社は2020年9月30日、「ジョブ型雇用」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は2020年8月31日~9月2日で、274社(外資系企業57%、日系企業43%)から回答を得た。これにより、ジョブ型雇用のメリットやデメリットが明らかとなった。
「ジョブ型雇用」のメリット/デメリットを、外資系企業・日系企業はそれぞれどう捉えているのか

約7割の企業が「ジョブ型雇用」はメリットがあると回答

これまで日本企業は、職種を限定せず採用し、自社でキャリア形成を行う「メンバーシップ型雇用」が主流だったが、最近では「ジョブ型雇用」を取り入れる動きも出てきている。「ジョブ型雇用」とは、あらかじめ仕事内容(職務内容、勤務地など)を定め、その条件に合う人を雇うものだが、各企業はこの雇用についてどう考えているのだろうか。

はじめに、「ジョブ型雇用は企業にとってメリットがあると思うか」と尋ねると、「とてもそう思う」が24%、「ややそう思う」が45%と、全体の合計69%が「メリットがある」と回答した。企業区分で見ると、外資系企業では「メリットがある」の合計が76%で、日系企業の合計61%を15ポイント上回り、より強くメリットを感じていた。
「ジョブ型雇用」のメリット/デメリットを、外資系企業・日系企業はそれぞれどう捉えているのか

メリット/デメリットの感じ方に企業文化の違いが表れる

次に、「ジョブ型雇用の企業へのメリットは何か」を尋ねると、最も多かったのは「専門的なスキル・知識のある即戦力人材を採用できる」(外資系企業77%、日系企業72%)だった。第2位は「成果にコミットしてもらいやすい」(外資系65%、日系49%)で、外資系企業が16ポイントの差を付けて日系企業を大きく上回った。このことは、成果重視の文化を持つ外資系企業と、成果以外の点でも評価を行う日系企業の、企業文化の違いが現れているともいえそうだ。
「ジョブ型雇用」のメリット/デメリットを、外資系企業・日系企業はそれぞれどう捉えているのか
一方で、「ジョブ型雇用のデメリット」を尋ねてみると、最も多い回答は「適性がないと判断したときに異動できない」(外資系50%、日系56%)だった。第2位は「事前に業務範囲を定義するのが難しい」で、こちらは外資系企業が44%なのに対し、日系企業は55%と上回った。すでにジョブ型雇用が主流である外資系企業と、もともとメンバーシップ型雇用が主流である日系企業の違いが明らかとなった。
「ジョブ型雇用」のメリット/デメリットを、外資系企業・日系企業はそれぞれどう捉えているのか

ジョブ型雇用の「採用しやすさ」については、回答が分かれる

続いて、「ジョブ型雇用では採用しやすくなると思うか」と尋ねた。すると、「とてもそう思う」、「ややそう思う」が合計46%となった(全体)。「採用しやすくなる」と答えた人からは、「候補者の強みやキャリア志向、会社のニーズ、育成のすり合わせが行いやすい」、「採用ターゲットや判断基準がより明確になる」などの声が寄せられた。

逆に「採用しやすいと思わない」と答えた人からは、「母集団が少なく、採用に時間がかかる」、「(採用しやすいのは)一部の専門職のみだと思う」といった理由があげられた。
「ジョブ型雇用」のメリット/デメリットを、外資系企業・日系企業はそれぞれどう捉えているのか

日系企業の方が、採用コストは「高くなる」と予測

最後に、「ジョブ型雇用で全体的な採用コストはどうなると思うか」を聞くと、「とても高くなる」、「やや高くなる」との回答が、全体で合計41%に。外資系企業は36%だったのに対し、日系企業は45%となっている。

「高くなる」と予測する回答者からは、「専門領域に特化するため」、「採用ポジションごとに、分析やマッチングによる追加費用が必要となるため」といったコメントがあった。また、「低くなる」と予測する企業からは、「ジョブ型雇用が日本に浸透すれば、マッチングが容易になり採用コストの軽減に繋がる」、「人事担当者の採用工数が減少する」などの回答が寄せられた。

企業文化が欧米と異なる日本企業で「ジョブ型雇用」にどのように取り組んでいくのか、今後の行方を見守りたい。
「ジョブ型雇用」のメリット/デメリットを、外資系企業・日系企業はそれぞれどう捉えているのか

この記事にリアクションをお願いします!