時間の管理・有効活用へ、高まる意識
図表1 テレワークの課題、上位に「コミュニケーション不足」「働きぶりがわからない」
働き方についての意識の変化を聞いたところ(図表2)、テレワーク実施者は「自分の予定を共有する意識が高まった」「自分の仕事への時間の割り振り方に対する意識が高まった」「他人の予定を把握する意識が高まった」などの質問で該当率が全体を大きく上回った。

- 1
大手飲食チェーンで店舗マネジメントに従事し、2018年より現職。
現場でのマネジメント経験を活かして、従業員調査、顧客満足度調査などの設計から報告までを担当。個人と組織の生産性向上を支援する働きぶりの見える化ツール「Warifuri」の開発メンバー。
働きぶりの見える化ツール「Warifuri」
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
従業員の移動時間の短縮や生産性の向上、ワークライフバランスの実現などの観点で、導入が進んでいるテレワーク。業種によっては導入が難しいケースがありますが、大企業はコロナ禍以前から働き方改革の一環でテレワ...
新型コロナ感染症拡大防止の観点から、テレワークという働き方が世界中で急速に普及しています。一方、テレワークにおける安全衛生基準の順守や健康被害の調査研究などについては、しっかりと議論されているとは言え...
「デジタルワークプレイス」とは、インターネットに接続さえすればどこにいても会社内と同様に仕事ができるよう、業務に必要な情報、コミュニケーションツール、会議の場等を「デジタル空間」に集約した仕事環境のこ...
株式会社客家(以下、客家)は2022年2月18日、ベンチャー企業を対象に実施した、「会議の質」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は2022年1月25日〜27日で、ベンチャー企業の...
株式会社帝国データバンク(以下、TDB)は2022年2月14日、テレワークの実態を調べるべく実施した「企業がテレワークで感じたメリット・デメリット」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2022年2...
株式会社学情(以下、学情)は2022年2月3日、「20代の仕事観・転職意識に関するアンケート調査」の中から、「副業」に関する調査結果を発表した。調査期間は2022年1月13日〜20日で、317名から回...