この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
HRサミット2023 ONLINE 講演録
“暗い時代”に育ってきたZ世代の「価値観」・「キャリア展望」とは。上司にどのような育成支援・マネジメントを求めるのか
ジャンル:
キーワード:
慶應義塾大学文学部卒業、法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了。博士(政策学)。 産業能率大学総合研究所を経て現職。大学では「人材育成論」などの科目を担当。高等教育機関における社会人教育の実態や学修効果、組織における従業員の主体的かつ継続的な能力開発のあり方などを調査・研究。著書に『キャリア後期の生き方・働き方を考える』(産業能率大学総合研究所,2021年)など。
産業能率大学
1970年に一橋大学法学部卒業後、ボローニャ大学(イタリア政府給費生)、 東京大学大学院博士課程(単位取得退学)、ニュー・サウス・ウェールズ大学客員研究員(豪州)、 ボローニャ大学客員教授、トレント大学客員教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、 厚生労働省・労働政策審議会会長等を経て、2013年から2017年まで中央労働委員会会長。 現在、法政大学名誉教授、認定NPO法人キャリア権推進ネットワーク理事長。主な著書に『雇用政策とキャリア権』(弘文堂・単著)、 『雇用と法』(放送大学教育振興会・単著)、『労使コミュニケーションと法』(日本労働研究機構・単著)、 『労使紛争の処理』(日本労使関係研究協会・単著)、『外資系企業の人事管理』(日本労働研究機構・共著)、 『キャリア・チェンジ!』(生産性出版・編著)など。
この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。
会員登録(無料)でブックマークや会員限定の記事をはじめ
資料請求やセミナー申込み等の会員限定コンテンツが無料で利用できます。
HRプロ会員の方はこちらからログインしてください。
「ワークライフバランス」は、「プライベートを充実させるために仕事と生活の時間配分を行うこと」と認識されていることも多いが、実際には「仕事と私生活の両方を充実させること」を意味する。「ワークライフバラン...
多くの企業は時期によって業務量に波があり、繁忙期はどうしても業務量が多くなり、残業時間も長くなる。その時、業務の繁閑や特殊性を考慮して、労働時間を柔軟に配分しようというのが、「変形労働時間制」の考え方...
なぜ日本企業は変われないのか――変革への実践的処方箋 人口減少と労働力不足が深刻化し、多くの企業が「人が集まらない」「優秀な人材が確保できない」という課題に直面している。成果主義やジョブ...
経営や社会環境が急速に変化している現代において、優秀な次世代リーダーの育成は持続的成長戦略の核心課題である。HR総研による最新アンケート調査レポート(2025年10月22日公開)では、現場リーダー層の...
株式会社ジェイックは2025年7月15日、20代の正社員を対象に実施した「教育訓練給付制度」に関する認知度調査の結果を発表した。調査期間は2025年1月28日~5月13日で、133人から回答を得ている...
株式会社日経BPは2025年5月7日、2025年版「女性が活躍する会社BEST100」を発表した。同ランキングは、日経BPが発行する女性誌『日経ウーマン』と、日本経済新聞社グループの「日経ウーマノミク...
開催形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/11/06(木) 10:00 〜 2026/04/15(水) 17:00
ジャンル:階層別研修
開催形式:オフライン
開催日:2025/12/11(木) 13:00 〜 16:30
開催地:東京都
ジャンル:階層別研修