ツイート NEW無料 企業の危機管理は“平時の声”から!-知っておきたい、ホンネを活かす組織づくり- ジャンル: [福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医 Myジャンルフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。 経営プロ会員の方へ 経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。 HRプロ会員の方はこちらから 次回より自動ログイン ログイン ID/PWを忘れた方 ログインについて不明点がある場合はよくあるご質問をご覧ください。 まだ会員でない方はこちらから 登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント! 新規会員登録(登録無料) HRプロとは 経営プロ会員の方はこちらから ログイン ID/PWを忘れた方 キーワード: メンタルヘルス 離職防止 人的資本経営 費用: 無料 開催形式: オンライン(ライブ) 視聴URL連絡方法: ・後日メール等で個別案内 提供会社: 株式会社SmartHR イベント事務局 このセミナーの主な対象者 人事・労務・総務部門の業務効率化を推進する担当者さま、責任者さま、経営者さま など 対象職種: 人事・労務 総務・管理部門 対象階層: すべて 申込む 検討フォルダに入れる 解決できる課題・このセミナーをおすすめしたい企業 社員のエンゲージメントを高めたい 社員のメンタルヘルスを強化したい 自社の生産性を高めたい 日程・申込 2025/05/28(水) 13:00 〜 14:00NEWGoogleカレンダーに登録申込締切:2025/05/26(月) 18:00キャンセル不可(主催企業へ個別にお問い合わせください)定員:500名 申込む セミナー概要 このセミナーのポイント! <このような方におすすめ> ・企業の危機管理に携わっている・関心がある方 ・平時における従業員の危機管理の手法を知りたい方 ・有事に強い組織を作るためのヒントを知りたい方 近年、企業の危機管理が注目されていますが、平時に潜む課題を見過ごしていませんか? 平時対応の中でも「報告できる」環境づくりは、企業の安定的な成長には欠かせません。 本セミナーでは、企業弁護士の上原 慧が、企業における危機管理の基本について昨今の事例を交えながら紹介し、 従業員の「ホンネ」を引き出し、平時に隠れたリスクを可視化することの重要性をお伝えします。 また、セミナー後半では、「平時における従業員のホンネの引き出し方」「トラブル発生後の対応」「再発防止策」など、平時・有事対応のポイントをお話いたします。 従業員のリアルな声を活かし、有事に強い組織を作るためのヒントを得られる内容となっています。 企業の経営者・人事責任者必見のセミナーです。 ※今後、内容が変更となる可能性があります。 <注意事項> ・本イベントの対象者様以外、または同業他社様のお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。 ・本セミナーはオンラインで開催いたします。オフィス/リモートワーク先/ご自宅からぜひお気軽にご参加ください。 ----------------------------- 本セミナーにお申込みいただいた方の個人情報は【株式会社SmartHR】より 提携先である【株式会社Smart相談室】に再提供され、再提供先からもご案内が届くことがあります。 ・第三者に提供する目的: セミナーの運営、イベントの開催、資料のダウンロード、資料の送付、及び各種案内、製品、 サービスのご案内、関連市場の調査、商品開発製品、提携先への提供 ・提供する個人情報の項目:氏名、メールアドレス、会社名(団体名)、部署名、役職、住所、他 提供の手段又は方法:インターネット回線を利用した伝送 ・提供を受ける者又は提供を受ける者の組織の種類、及び属性: セミナー、イベントの運営会社、資料の発行元 ・個人情報の取扱いに関する契約の有無:あり ----------------------------- プログラム 13:00-13:30 企業における危機管理の基本と事例紹介 株式会社SmartHR 法務ガバナンス本部 ビジネス法務部 上原 慧 13:30-13:40 平時に隠れたリスクを可視化する 従業員のホンネの引き出し方 株式会社SmartHR ブランディング統括本部 フィールドマーケティング部 増田 紗彩 13:40-13:50 平時・有事の従業員のメンタルヘルスケア 株式会社Smart相談室 プロダクトマーケティングマネージャー 認定心理士 石田 昂之 氏 登壇講師 石田 昂之氏 株式会社Smart相談室 プロダクトマーケティングマネージャー 認定心理士 大学で臨床心理学を専攻。輸入貿易会社を起業後、複数ブランドの日本立ち上げを経験。メンタルヘルスのバランスと業務効率についての課題を解決するための"相談の文化"の必要性を感じSmart相談室に参画し、プロダクトマーケティングマネージャーとしてSmart相談室のマーケティングを担当。 上原 慧氏 株式会社SmartHR 法務ガバナンス本部 ビジネス法務部 株式会社SmartHR コーポレートグループ法務ユニット。弁護士として一部上場企業から中小企業にわたって多様な企業法務業務を経験した後、2人目の弁護士としてSmartHRへジョイン。 増田 紗彩氏 株式会社SmartHR ブランディング統括本部 フィールドマーケティング部 大学卒業後、金融機関での勤務を経て、イベント会社に入社。金融機関向けリスク管理セミナーを担当する。 現在はSmartHRのプロダクトを各種イベントを通してデリバリーする役割を務める。 会社情報 社名 株式会社SmartHR イベント事務局 住所 〒106-6217 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 代表者 代表取締役 芹澤 雅人 資本金 (参照)https://smarthr.co.jp/company/ 売上高 ー 従業員数 770名(2023年2月7日時点) 申込む 検討フォルダに入れる メンタルヘルス 離職防止 人的資本経営 キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。 経営プロ会員の方へ 経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。 HRプロ会員の方はこちらから 次回より自動ログイン ログイン ID/PWを忘れた方 ログインについて不明点がある場合はよくあるご質問をご覧ください。 まだ会員でない方はこちらから 登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント! 新規会員登録(登録無料) HRプロとは 経営プロ会員の方はこちらから ログイン ID/PWを忘れた方 ツイート このセミナーが属するジャンル 人事・労務 福利厚生・安全衛生 メンタルヘルス・EAP・産業医 システム・業務ツール・施設・オフィスサービスほか 適性検査・ アセスメント 組織診断 人材育成・研修 テーマ別研修 メンタルヘルス研修 システム・業務ツール・施設・オフィスサービスほか 人事・業務システム タレントマネジメントシステム 株式会社SmartHR イベント事務局のその他のセミナー HR領域に生成AIがもたらす可能性と、小さく始める人事労務DX 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2024/12/06(金) 10:00 〜 2025/06/30(月) 23:59 ジャンル:人事・労務全般・その他 慶應大 前野教授に学ぶ、組織の活性化・イノベーションをもたらす "心理的安全性"の高め方 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2024/12/26(木) 10:00 〜 2025/06/30(月) 23:59 ジャンル:組織風土 「360度評価」運用のススメ-メリット・デメリットや失敗の原因・解決策を解説- 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2024/12/26(木) 10:00 〜 2025/12/26(金) 23:59 ジャンル:人事制度 この企業のセミナー一覧 このセミナーを見ている方にオススメの「福利厚生・安全衛生」関連セミナー 【弁護士と社労士に聞く】人事が理解すべき休職者対応 ~メンタルヘルス等の問題~ 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2024/07/12(金) 12:00 〜 2026/03/31(火) 21:00 ジャンル:福利厚生・安全衛生 メンタル不調による休職者発生を防ぐには?精神科産業医が語る従業員のメンタル不調予防 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2024/11/01(金) 12:00 〜 2025/12/31(水) 12:00 ジャンル:福利厚生・安全衛生 女性の健康を一気通貫でサポートするルナルナオフィスからみる啓発から診療・効果検証までの必要性 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2024/12/23(月) 12:00 〜 2025/12/23(火) 12:00 ジャンル:福利厚生・安全衛生 「福利厚生・安全衛生」のセミナー一覧 このページを見ている方にオススメ 「福利厚生・安全衛生」に関するコンテンツ 資料ダウンロード セミナー サービス ニュース コラム 対談 講演録 調査レポート プレスリリース