無料

【無料セミナー】見て見ぬふりをしない!言えない空気をつくらない!ハラスメント未然防止の秘訣とは?

中小企業にもパワハラ防止法が義務化されて、1年半以上が経過しました。それぞれの企業で対策を講じたことで、課題が浮き彫りになっています。ニュースでは、大手企業の不正問題が取り上げられています。 ハラスメントはちょっとした日常の業務の中で起こりうることです。ハラスメントがあっても、言えない組織、見て見ぬふりをする組織になってはいませんか?知らず知らずのうちに威圧的なコミュニケーションになってはいませんか? 当セミナーには、ハラスメント専門家として多くのメディアに登場している山藤祐子氏が登壇。ハラスメントの定義、ハラスメントと指導の違いなどについて説明します。ハラスメント研修の導入をご検討の企業様、どのようなハラスメント対策をすればいいのか悩んでいる企業様はぜひお申込みください。

【無料セミナー】見て見ぬふりをしない!言えない空気をつくらない!ハラスメント未然防止の秘訣とは?
費用: 無料
開催形式: オフライン
開催地: 東京都
千代田区麹町4-1-4 西脇ビル
提供会社: かんき出版

このセミナーの主な対象者

企業の人事・部門教育ご担当者様

解決できる課題・このセミナーをおすすめしたい企業

日程・申込

※現在受付中・開催予定の日程はありません。

セミナー概要

このセミナーのポイント!

こんな課題をお持ちの企業様におすすめです
・管理職層が、ハラスメントと指導の線引きが分からず、指導の仕方に悩んでいる
・言わなくてもいい言葉を使ったり、不必要に厳しく叱ったり、ハラスメントを引き起こす発言をする管理職がいる
・ハラスメントではないにも関わらず、「ハラスメント」だと主張する従業員がいる
・ハラスメントがあっても言えない、見て見ぬふりをする風潮がある

■ハラスメント教育が必要な背景
・パワハラ防止関連法によるハラスメントの取り組みの義務化
・ハラスメント相談件数の増加
・世代間ギャップによるコミュニケーションの弊害
・価値観の多様化
・多様化する従業員の働き方
・リモートワークによる対面コミュニケーションの減少 など


■管理職として、職場にふさわしい言動をとっていますか?
・「独身だから、残業できるよね?」「親に教えてもらえなかったの?」「普通、これくらいできるよね?」など、差別や人格否定と捉えられるような発言をする。
・自分は厳しく指導されてきたのだから、強く叱るのは当然だと思っている。
・ 「この業務は女性(男性)だからやって」「男性は育休を取るべきではない」と、性別で不必要に業務を分けたり、パタハラに該当するような発言をする。


■ハラスメントが起こる5つの原因
(1)コミュニケーションが不足している
(2)自分には関係ないと思いハラスメントの知識を得ようとしない管理職、「ハラスメントだと感じたら、ハラスメントになる」と間違った解釈をしている一般社員がいる
(3)ジェネレーションギャップなど、お互いの価値観・違いを理解しようとしない
(4)権力や立場が他者に与える圧力を認識していない
(5)相手の気持ちを考えない共感力不足


■当ハラスメント研修のねらい
・ハラスメントの基礎知識を再確認し、グレーゾーンを判断できるようになる
   →人任せではなく管理職として判断できる
・互いの価値観や考え方の相違を理解し、誰もがハラスメント行為者になる可能性を認識する。
   →当事者意識の醸成


■講師・山藤祐子氏の特徴
(1)自身のハラスメント経験を最大限に活かしたメッセージ
(2)わかりにくいことを徹底的にわかりやすく伝える、難しい話をおもしろく伝えることを得意とする
(3)理想と現実のギャップをいかに埋めていくか?を常に考え、キレイ事は語らないので、受講者が本気でハラスメントを考える
(4)文章だけでは分かりにくいところは、オリジナル漫画を使って説明するので、理解度が上がる
(5)ハラスメント対策専門家として数多くのメディアに登場している


■当日のアジェンダ
1.ハラスメント研修が求められる背景
2.ハラスメントの基礎知識
3.ハラスメント判例事例
4.これってパワハラ?指導?(クイズ)
5.研修プログラム紹介
6.質疑応答

※セミナー内容は一部変更になる可能性がございますので、ご了承ください。


■注意事項
・当セミナーは、企業の人事・部門教育ご担当者様対象です。
・開催形態は、Zoom利用によるオンライン形式です。
・応募者多数を見込んでいるため抽選とさせていただきます。
(申込受領後3営業日以内に当選結果のご案内をいたします)
・当選者には、別途メールにて招待のURLをお送りします。
 適宜、アプリをインストールしていただければ、
 お持ちのPC、スマートフォン、タブレット等からどなたでもご参加いただけます。
・セキュリティ上、入室時にお名前の照合を行います。
 お名前を申込時と同じフルネーム(漢字またはカナ)へ表示変更のうえご参加ください。
※研修会社及び自己啓発目的による個人の方の参加はご遠慮願います。

登壇講師

  • 山藤 祐子 (ざんとうゆうこ)

    山藤 祐子 (ざんとうゆうこ)氏

    ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社代表

    ハラスメント対策専門家 / ハラスメント研修専門講師
    国家資格キャリアコンサルタント / アンガーマネジメントコンサルタント

    自身のハラスメント経験を最大限に活かした、ハラスメント専門研修講師として、年間150日以上登壇。研修を実施した企業や自治体は200社以上にのぼる。年平均5000人を超える受講者からは「行動に移しやすい講座」と好評。また、クライアント企業からは、高いリピート率を誇る。

    わかりにくいことを徹底的にわかりやすく伝えること、そして難しい話をおもしろく伝えることを得意とし、真剣な研修中にもかかわらず毎回、笑いが沸き起こる。もちろん、手厳しいことを伝えるときも、笑顔は忘れない。

    キレイ事は語らず、理想と現実のギャップをいかに埋めていくか?を常に考え、世の中からハラスメントをなくしていくことが使命。働きやすい環境こそが企業の収益を増大させ、ひいては日本の発展につながると信じ、日々ハラスメント研修にまい進している。

    <著書>
    『管理職・リーダーのハラスメント対策』(編集:ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社)
    『働く人すべてに求められるハラスメント防止の知識と行動』(編集:ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社)
    『ハラスメント言い換え事典』監修(朝日新聞出版)

会社情報

社名 かんき出版
住所 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル
3F 総務部・教育事業部・セミナールーム
5F 営業部・編集部
代表者 齊藤 龍男
資本金 1,000万円
売上高 非公開
従業員数 47名

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

このセミナーが属するジャンル


  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー