無料

「シニア向けキャリア再構築研修」無料体験セミナー~内発的動機でパフォーマンス・モチベーションUP~

キャリアに対する停滞感、経験・スキルの陳腐化、年功賃金による重圧など、シニア世代のキャリアに課題はありませんか。リスキリング要請などの前に、シニアキャリアには内発的動機づけが必要不可欠と考えます。これまであまり考えることのなかった自己理解を深めたり、過去のキャリアの意味をふりかえることで、自己受容感が高まり、新たな自己実現への道が拓かれます。 シニア世代のキャリア自律支援に取り組むことで、中堅・若手メンバーの転職を防ぐと同時に、相互のモチベーション向上にもつながり、組織が活性化します。シニアキャリア育成を行っていない企業様、既に研修を実施していて見直しを検討している企業様は、ぜひお申込みください。

「シニア向けキャリア再構築研修」無料体験セミナー~内発的動機でパフォーマンス・モチベーションUP~
費用: 無料
開催形式: オフライン
開催地: 東京都
千代田区麹町4-1-4 西脇ビル
提供会社: かんき出版

このセミナーの主な対象者

企業の人事・部門教育ご担当者様

日程・申込

※現在受付中・開催予定の日程はありません。

セミナー概要

このセミナーのポイント!

シニア世代のキャリアにおいて、このような課題はありませんか?
(1)キャリアの停滞感
昇進やキャリアの成長の機会が減少しがちで、キャリアの停滞感やモチベーションの低下を感じることが多くなる。

(2)経験やスキルの陳腐化
デジタル技術の急速な進歩により、過去の経験やスキルが陳腐化し、仕事に活かしづらくなってくる。

(3)年功賃金による重圧
若手社員と比較されると、年功的に上昇してきた賃金と見合わないという見方をされることも多い。 

(4)シニア社員が若手の転職を左右する
シニア社員の処遇や、仕事の不透明さにより、若年者に危機感を抱かせ、彼らの転職傾向を左右する可能性がある。

■シニア世代のキャリアにおいて、このような課題はありませんか?
(1)キャリアの停滞感
40代~50代になると、昇進やキャリアの成長の機会が減少しがちです。このような状況で、キャリアの停滞感やモチベーションの低下を感じることが多くなります。

(2)経験やスキルの陳腐化
40代~50代は新しい技術やトレンドについていくことが難しい場合があります。特に、デジタル技術の急速な進歩により、過去の経験やスキルが陳腐化し、仕事に活かしづらくなってきます。

(3)年功賃金による重圧
若手社員と比較されると、年功的に上昇してきた賃金と見合わないという見方をされることも多く、新しいスキルや知識の習得に取り組む意欲も弱いと、社内では決して変化しようとしない「岩盤層」などと後ろ指を指されたりします。

(4)シニア社員が若手の転職を左右する
シニア社員の処遇や、仕事の不透明さが、 「明日は我が身」という思いを若年者に抱かせ、彼らの転職傾向を左右する調査結果があります。シニア社員のキャリア自律支援は、中長期的に見た事業発展のカギを握っているといっても過言ではありません。


■シニアキャリアには内発的動機づけが必要不可欠
会社の意図に反して、「会社に残るか?」「新たな道を行くか?」という二択のメッセージとして伝わっていませんか?時代は変わったと危機感を煽り、スキルアップを強制しても、前向きな姿勢にはなりません。外側からやらされるよりも、改めて自分の内側の欲求に目を向け、自分に問いかけるところから始めることでこそ効果が得られます。
そのために、まずは個人の内発的動機づけを行うことが必要です。自分自身を知ることにフォーカスし、自己理解を深め、自分を認めます。そして、自己受容感が高まり、自己実現への道が開かれるのです。自分の魅力や価値を活かすとはその価値を使って誰かに役立つこと。まずは、「誰かひとりの役に立つ」を目標に、たったひとりでいいから相手を決めて、自分を使い切るようなステップから始めるとキャリアが描きやすくなります。


■シニアキャリアが求められる社会的背景
(1)少子高齢化が急速に進み、労働人口が減少しているので、豊富な知識と経験を持つシニア世代が即戦力として期待されている
(2) 2021年4月に「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、70歳までの定年の引上げ、定年制の廃止、70歳までの継続雇用制度の導入などが求められている
(3) VUCA、DXなどと言われるように、ビジネス環境が大きく変わり、これまでの働き方や定年後のキャリアに不安を感じている

シニア世代のキャリア自律支援に取り組むことで、中堅・若手メンバーの転職を防ぐと同時に、相互のモチベーション向上にもつながり、組織が活性化します。シニアキャリア育成を行っていない企業様、既に研修を実施していて見直しを検討している企業様は、ぜひお申込みください。


■当日のアジェンダ
1.シニアキャリアが求められる社会的背景
2.シニアキャリアには内発的動機づけが必要不可欠
3.「シニアキャリア研修」デモンストレーション
4.導入事例紹介
5.質疑応答

※セミナー内容は一部変更になる可能性がございますので、ご了承ください。


■注意事項
・当セミナーは、企業の人事・部門教育ご担当者様対象です。
・開催形態は、Zoom利用によるオンライン形式です。
・応募者多数を見込んでいるため抽選とさせていただきます。
(申込受領後3営業日以内に当選結果のご案内をいたします)
・当選者には、別途メールにて招待のURLをお送りします。
 適宜、アプリをインストールしていただければ、
 お持ちのPC、スマートフォン、タブレット等からどなたでもご参加いただけます。
・セキュリティ上、入室時にお名前の照合を行います。
 お名前を申込時と同じフルネーム(漢字またはカナ)へ表示変更のうえご参加ください。
※研修会社及び自己啓発目的による個人の方の参加はご遠慮願います。

登壇講師

  • 柳澤 史樹

    柳澤 史樹氏

    株式会社Two Doors/自分史活用アドバイザー

    一般社団法人「自分史活用推進協議会」認定アドバイザー。人間の生きた軌跡である「自分史」を軸にしたコミュニケーションメソッドの企業研修や執筆、イベントを開催している。各種ライティング・編集および通訳・翻訳など「未来に向けた希望を言葉にする」株式会社Two Doors代表社員。

  • AKI(野口 正明)

    AKI(野口 正明)氏

    とんがりチーム(R)研究所 主宰/イノベーション創発デザイナー

    とんがりチーム(R)研究所 主宰/イノベーション創発デザイナー
    日・米の大手企業にて人事・人財開発マネジャーを経て、2006年に組織・人財開発コンサルタントへ。2017年末、チームによる集合知の創発を支援するとんがりチーム®研究所を起業。IU情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。

会社情報

社名 かんき出版
住所 東京都千代田区麹町4-1-4 西脇ビル
3F 総務部・教育事業部・セミナールーム
5F 営業部・編集部
代表者 齊藤 龍男
資本金 1,000万円
売上高 非公開
従業員数 47名

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー