HR総研(ProFuture株式会社)

ダウンロード1件につき100ポイント獲得

ポイント交換できるものはこちらをご覧ください
全59件1件〜10件

この資料のポイント!

今回のレポートでは、「HR総研:2026年&2027年新卒採用動向(6月)」、 「JSHRM×HR総研:『個人の人的資本』と『組織の人的資源活用能力』に関するアンケート」、 松本利明氏によるコラム「レガシーの壁を超える人事の取り組み 第58回」を掲載しています。 <調査内容ピックアップ> 【2026年&2027年新卒採用動向調査(6月)】 ●26卒採用「大変になった」は中堅企業で7割近く、6月時点の内定充足率の影響か? ほか 【『個人の人的資本』と『組織の人的資源活用能力』に関するアンケート調査】 ●組織における「個人の人的資本」は、ハードスキルやソフトスキルに比べて、基本スキルが高め ほか

この資料のポイント!

今回のレポートでは「2026年新卒学生の就職活動動向調査(6月)」について、 HR総研が実施した調査内容をまとめました。 <調査内容をピックアップ> 【就職活動編】 ●応募先企業の重視ポイント「給与・待遇」が最多、上位レベル大学で多い項目は? ●最も活用している就活サイト、文系では「マイナビ」がトップ。理系では? ●合同企業セミナーより個別企業説明会を重視する傾向、開催形式による違いも ほか 【就職意識編】 ●26卒学生の就活は「大変だった」が過半数、大学区分による意外な違いも ●上位大学の方が就活期間は長い傾向、「10ヵ月以上」が半数以上に ●入社に向けた不安感、「入社後に成果を出せるか」が最多 ほか

この資料のポイント!

今回のレポートでは「2024年度新入社員のエンゲージメント合同調査」について、 HR総研が実施した調査内容をまとめました。 <調査結果から見えてきたこと> ●「信頼・互恵」が最も高く、職場の信頼関係に新入社員の満足度が高い傾向 ● 24年度新入社員のエンゲージメントは前年よりやや高い、特に中小企業が高水準 ●「満足度」が高い一方、特に大企業の「残留意図」が低く早期離職リスクか ● 組織エンゲージメントレベルが高いほど「残留意図」が顕著に高い傾向 ほか

この資料のポイント!

デジタル化や世界情勢の変化で、ビジネス環境が目まぐるしく変化する現代において、柔軟な思考と素早い決断力を持つ次世代リーダーの育成は、企業の生き残りと成長の鍵を握っています。 HR総研では、人事の課題に関する調査でも例年トップの項目にあがってくる「次世代リーダーの育成」についての調査のほか、若手社員の育成の実態を明らかにし、効果的な取り組みを探るための「若手社員の育成」について、アンケート 調査を実施し、レポートにまとめました。ほか、人事の取組みに関するコラムも収録いたしましたので、ぜひご覧ください。

この資料のポイント!

今回のレポートでは「『データドリブンな人事と人的資本経営・開示の現状』に関するアンケート(2025年版)」の第1報/第2報について、HR総研が実施した調査内容をまとめました。 <概要> ● 人的資本経営を重視する企業は約7割、2024年からほぼ横ばい ● 人的資本経営の主目的は「従業員エンゲージメントの向上」で7割近く ● エンゲージメントレベルが高い企業は6割強が「取り組み中」 ● 約7割が人的資本経営を重視。「エンゲージメント向上」が最大の目的 ● 約6割が「離職率の低減・人材定着」を目的に「エンゲージメント向上」に取り組んでいる ● エンゲージメントレベルが高い企業ほど離職率が顕著に低い傾向 ほか

この資料のポイント!

本資料では、エンゲージメントサーベイの導入・運用の4つのハードルを乗り越えるためのポイントを解説します。 <4つのハードル> 1.経営陣の理解が得られない 2.現場の理解が得られない 3.結果の読み解き方がわからない 4.打ち手につながらない <本資料から分かること> ・経営陣を巻き込んでエンゲージメント向上に取り組むためのポイント ・現場社員を巻き込んでエンゲージメント向上に取り組むためのポイント ・エンゲージメントサーベイの結果を有効活用するためのポイント ・エンゲージメントサーベイを打ち手につなげるためのポイント

この資料のポイント!

本資料では、エンゲージメントと企業の業績の関係性をめぐる以下の3つの疑問にお答えします。 <3つの疑問> 1.エンゲージメントを向上して本当に業績につながるのか? 2.エンゲージメント向上はなぜ企業の業績向上につながるのか? 3.どうすれば効果的にエンゲージメント向上を成果につなげられるのか? <本資料から分かること> ・エンゲージメントが企業の業績に関係することを示す4つの調査研究 ・エンゲージメント向上が社員・組織にもたらす6つの変化 ・効果的に成果につなげるための5つのポイント

この資料のポイント!

HR総研では、貴社の課題に応じた以下のようなサポートサービスを提供しております! 1.エンゲージメントサーベイツールの無償提供・結果レポートへのフィードバック 2.人事データ/サーベイ分析サービス 3.課題解決コンサルティングサービス 関心がございましたら、下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。 ▼HR総研お問い合わせフォーム https://pro.form-mailer.jp/fms/cc8675a8288171

この資料のポイント!

今回のレポートでは「2026年新卒学生の就職活動動向調査(3月)」の第2報について、 就活会議とHR総研で共同実施した調査内容をまとめました。 <概要> ● キャリアプランが明確な学生は4割程度、キャリア教育を受ける機会による違いも ● 仕事に専門性を活かしたい意向、キャリアプランが明確な学生の7割近く ● 就職活動を楽観視する理由にも、キャリアプランの有無による違いが出る ● キャリアプランが明確な学生の6割近くが「学部3年5月」までに就職活動を開始 ● キャリアプランが明確な学生の8割以上が、3月初旬までに内定獲得 ほか

全59件1件〜10件

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!