マネジャーのための「正しい厳しさ」実装ガイド

掲載日:2025/08/18

資料種別: お役立ち
容量: 928KB(PDF形式)
提供会社: 株式会社dazzly
資料ダウンロード

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

「部下に厳しくするとハラスメントになるのでは?」──そんな不安から、必要な指導まで避けていませんか?一方で、甘さが続けば成果も育成も停滞します。本資料は、厚労省パワハラ防止指針に基づき、法令上の境界を明確化。さらに、現場で即使えるフィードバック手法「SBI(状況・行動・影響)」を紹介します。抽象的な指摘を具体化する言い換え例、1on1や日常会話での活用場面、90日で習慣化するステップを収録。制度設計に踏み込まず、現場マネジャーが「正しい厳しさ」を実践しやすくなるガイドです。

資料の目次

1.「高圧的な態度」と「厳しさ」は全く違う
  ・法令上の境界
  ・失敗事例:良かれと思っての「厳しさ」がチームを破壊する
  ・成功事例:部下の可能性を信じ抜く「正しい厳しさ」
2.「正しい厳しさ」を実践するための3つのステップ
  ・SBIの活用と定着
3. 部下のタイプ別「厳しさ」アプローチ
4. まとめ:成長を促す「正しい厳しさ」とは

「褒める」「寄り添う」「心理的安全性」が重視される一方で、現場ではこんな声が増えています。

「どこまで厳しく言っていいのかわからない」
「必要な指摘まで避けてしまい、成果が出ない」
「ハラスメントと誤解されるのが怖い」
この“指導の迷い”は、部下の成長を妨げ、チームのパフォーマンス低下や離職リスクを招きます。では、どうすれば「信頼を損なわず、成果を引き出す厳しさ」を実現できるのでしょうか?

本資料では、まず厚生労働省のパワハラ防止指針に基づき、「優越的関係」「業務上必要かつ相当な範囲を超える」「就業環境を害する」という3要素を整理し、法的境界を提示しています。

次に、現場での実践に不可欠なフィードバック手法「SBI(Situation・Behavior・Impact)」を解説。抽象的な評価語を事実と影響に置き換える言い換えフレーズ集を掲載し、「雑だ」「遅い」などの曖昧な表現を、具体的な状況・行動・影響に変換する方法を示します。さらに、1on1や日常の声かけ、会議後のフォロー、OJTなど、SBIを活用しやすい場面を整理しました。

加えて、90日間で習慣化するためのステップを提示。導入期はポジティブSBIから始め、定着期には週1回の1on1で必ずSBIを取り入れ、応用期には会議後の即時フィードバックやピアフィードバックを実施する流れを提案しています。

本資料は、人事制度や評価設計には踏み込まず、現場でのコミュニケーション改善に特化。マネジャーが「信頼関係を損なわず、成果を引き出す厳しさ」を発揮するための具体的な方法を提供します。明日から使える実践ガイドとして、管理職研修やマネジメントスキル強化に最適です。

会社情報

社名 株式会社dazzly
住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-23-4桑野ビル2階
代表者 筒井千晶
資本金 100万円
売上高 -
従業員数 -
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。