【健康経営優良法人・ホワイト500を目指すなら!】オンライン社内診療所をご存知ですか?

掲載日:2025/08/04 ※最終更新日:2025/08/09

資料ダウンロード

解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業

福利厚生を充実させたい

自由診療と保険診療のハイブリッド型オンライン社内診療所です!ピル処方や花粉症対策など、多様なニーズに応える診療体制が構築可能です。

女性活用を推進したい

女性活躍支援の一環としてピル処方補助制度が注目を集めています。弊社ではピルのみならず男女更年期障害への漢方処方も保険適応で承ります。

ウェルビーイング・健康経営を推進したい

適切な受診勧奨で、社員の生活習慣病の早期治療を推進し、重症化や医療費増加を予防します。

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

➢オンライン社内診療所の活用により、健康経営と人的資本経営を両立
➢アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムの可視化と対策
➢ピル・花粉症・男女更年期漢方・生活習慣病・インフルエンザなど多様な課題に対応可能
➢保険診療+自由診療のハイブリッド型で社員の満足度を向上

資料の目次

1.フェアクリニックオンラインとは
2.健康経営における課題と背景
3.オンライン診療の導入メリット
4.アブセンティーイズム・プレゼンティーイズム対策
5.診療対象となる健康課題の具体例
6.従業員満足度とエンゲージメントへの貢献
7.ご利用イメージと導入効果

本資料では、企業向け福利厚生サービスとして注目される「オンライン社内診療所(フェアクリニックオンライン)」の導入メリットを紹介します。生活習慣病、PMS、更年期、花粉症、インフルエンザなどに対し、社員が業務の合間に気軽に受診できる体制を整備。アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムの改善を通じて、生産性向上や離職防止に寄与します。健康経営優良法人取得にも資する本サービスは、人的資本経営の決定版として、ES向上・医療費削減・女性活躍推進にも直結する、次世代の社内医療インフラです。

よくある質問

Q.初診段階で深刻な症状が疑われる場合や、極度の状態悪化はオンラインで対応できるのですか?
A.学会ガイドラインに則り、オンラインでの診療は不可となりますので、社員様のご自宅近隣の医療機関での診療を勧奨いたします。(詳細はダウンロード後にご質問ください)
Q.福利厚生は従業員の家族などでも利用可能でしょうか?
A.企業の判断で問題がなければ、アルバイト社員やご家族にお使いいただいて問題ございません。

会社情報

社名 株式会社フェアワーク
住所 本社:〒104-0052 東京都中央区月島1-13-6 ウェルネス月島4階
豊洲オフィス:〒135-0061 東京都江東区豊洲4-4-26 NYビル5階
代表者 吉田 健一
資本金 800万円
売上高 1億円未満
従業員数 8名
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。