NEW【カスハラ対策ガイド】判断基準・企業に求められる対応・事例を徹底解説/社労士・弁護士監修コラム集

掲載日:2025/04/23

資料種別: お役立ち
容量: 1.3MB(PDF形式)
提供会社: ProFuture株式会社
資料ダウンロード

ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!

資料の内容

この資料のポイント!

【カスタマーハラスメント(カスハラ)】について、専門家である社労士/弁護士が解説
●厚生労働省が発表した「カスタマーハラスメント」に関する改正について
●「カスタマーハラスメント」の現状と影響
●「カスタマーハラスメント」への対策方法
●東京都が施行した「カスタマー・ハラスメント防止条例」からわかること
●実際の裁判に見るカスハラ事例集

資料の目次

●2023年9月、厚生労働省が「カスハラ/パワハラをめぐる精神障がい」の労災認定基準を改正。企業の留意点は
●「カスタマーハラスメント」(カスハラ)が年々増加。その影響と企業の対策方法とは
●2025年4月1日、東京都が「カスタマー・ハラスメント防止条例」を施行。企業に求められるカスハラ対策とは

【判例に見るカスハラ事例集】
●第1回:カスハラ防止のために管理職が履行すべき「安全配慮義務」とは
●第2回:クレーム発生後の「組織的対応力」を強化する方法とは
●第3回:クレームから守るべき「3つの価値」とは。組織の意識改革と防止体制の整備を

近年、「カスタマーハラスメント」(以下、カスハラ)という言葉をよく耳にするようになりました。
2022年には厚生労働省が「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を公開し、
2025年4月からは、東京都が「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を施行するなど、
その深刻さがうかがえます。

厚生労働省の定義によると、「クレーム=カスハラ」というわけではありません。
ですが、それにより従業員の環境が害された場合は「カスハラ」となり、企業には安全配慮義務が発生します。
もし違反した場合は、裁判に発展し、企業に過失があると判断されれば、
賠償命令が言い渡される可能性も考えられるのです。
では、企業はカスハラから従業員を守るために、どのような対応をすればいいのでしょうか。

HRプロでは、HRプロに掲載した社会保険労務士監修の連載「社労士が解説する人事と労務」から、
社労士がカスハラの判断基準などを解説した【カスハラとは】と、
弁護士が過去の事例を解説した【判例に見るカスハラ事例集】の資料を公開していますが、
このたび、上記に【東京都のカスハラ防止条例】の解説を加え、1冊にまとめた資料を作成・公開しました。

===================
●カスハラがもたらす企業への影響と求められる対策
●カスハラにおける「労災認定基準」の改正点とは
●なぜ地方公共団体に賠償命令が下されたのか?
●カスハラ対応の「専門部署」や「専門担当者」の設置は要検討
●メンタルヘルスの体制を整備しても裁判では認められなかった例
===================

などについて解説していますので、カスハラについて一通り理解できる内容となっています。
ぜひ対策を立てる際の参考にしてください。

会社情報

社名 ProFuture株式会社
住所 〒100-0014
東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル5階
代表者 寺澤 康介
資本金 39,775千円
売上高
従業員数
資料ダウンロード

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

この資料ダウンロードが属するジャンル


  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー