フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
期の初めに、上司とメンバーの人事面談を行っている企業が多いようです。 まずは、チャレンジシートと呼ばれるシートに、メンバーが年間(もしくは半年)を通じて達成すべき目標を掲げ、それに対してどのような行...
2015/01/30
企業で研修を行う場合、その企業の研修担当の方が冒頭で受講者に研修の趣旨や、スケジュールを説明してからスタートします。 その際に、研修担当者が「上司から、この研修について何か聞いているか?」と受講者に質...
2014/10/09
私は仕事柄、様々な研修を見る機会があります。 研修の中で目標を設定したり、行動計画を立てる セッションがあります。 いわゆる、アクションプランの設定です。 このアクションプランの立て方が「雑」な...
2014/07/07
“離陸”を前後する2年目の社員に注意 「うちは入社2 年目の社員に,フォローアップ研修を含め,いろいろテコ入れするようにしています」 ある会社の人事部長がこう言っていた。この会社で...
2014/02/21
教育に関して、「馬を水場に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできないと言葉があります。 自分から努力しない、吸収しようとしない人にどんな教育の機会を与えても無駄ということです。 企業では、...
2013/12/10
今回は少し趣を変えて企業事例を取り上げ,人材育成を考えてみたい。 トヨタ自動車については,すでに有り余るほどの情報が流布している。世界屈指のメーカーとして広く認知され,「カイゼン」「カンバン」は国境...
2013/09/17
前回は,ものごとを3 つの選択肢で考え,何でも3 分類で説明する「3 点思考」について解説した。もう少し詳しい解説があったほうが実用に供しやすいと思うので,今回は続編としてお話を続ける。...
2013/06/18
「社会人基礎力」のうち不足する能力を尋ねると? 「教育」は人が要となる持続可能な組織を語る上で外せないテーマです。ゆくゆくは自社を持続可能な組織へと牽引してくれる人物に育ってくれること...
2013/05/17
私は,組織を持続させる上で人事の役割が非常に重要であることを説き続け,経営層や人事の方々と協力し合いながら組織支援を行ってきました。結果的に500以上の組織を支援するなかで,景気・業界・...
2013/01/10
今回は上司と部下とのコミュニケーションについて,特に「うるさ型」の部下を想定して考えてみたい。 ウェルカム・トラブルという姿勢を貫く その昔,映画評論家の淀川長治氏がこう言っていた。「私...
2013/01/09
■主旨と内容 教育研修制度は人材パワーを強化する手段の1 つです。採用の面から考えても,研修制度の有無や優劣が会社選択の決め手として重視され,研修制度の充実度合いは大きな影響力を持ちます。ただ,研修...
2012/12/21
■主旨と内容 かつては毎年新人が入社してくるため,常時育成という意識が働き,(機能的であったかどうかはともかく)後輩や部下を育てるという意識づけと習慣はできていたと考えられます。しかし,バブル経済が...
2012/11/22
これまでとは違った体裁で2回,新人教育の話材になりそうな記事を書いたところ,読者から「面白かった」との連絡をいただいた。 ─では,それまでがどうだったのかは不明だが,気をよくしてもう1 度,同じ調子で...
2012/08/01
各企業様に「人材育成で一番難しい階層はどこか?」という質問をすると、「中堅」という答えが返ってくることが多いようです。 「中堅」とは、マネジャーではないがそれなりに経験がある人たちです。 マネジャー...
2012/05/15
ここ数回は、自律的な行動を取るベースとして、「仕事を楽しむことが必要である」というお話をしています。 仕事を楽しむ3つ目の要素としては「自分の強みが活かされている」ということです。 仕事に自分の強みが...
2012/01/23
前回までは、創造性を発揮させるをテーマにしてきましたが、今回からは「自律性を育てる」をテーマにお送りします。 自律性とは、正に「自分を律する」こと。 つまり、言われたことを言われたとおりにやるだけでは...
2011/08/29
今回は「困った部下」について考えてみる。やる気や能力のない部下は論外として、ふだん最も困るのは、反抗的な部下ではないだろうか。 反抗的な部下というものは、一般に上司にとって「かわいくない部下」であるこ...
2011/07/19
これまで、強いチームをつくるために必要な要素として下記の項目を挙げてお話してきました。 1)共通目標を掲げる 2)メンバーの個人ビジョンを明確にする 3)認め合う風土をつくる 4)エンパワー...
2011/04/04