フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
ビジネスコミュニケーションで最も一般的なものの一つが「説得するためのコミュニケーション」です。顧客を説得する営業担当者から部下や上層経営陣を説得する中間管理職まで、私達は仕事でほぼ毎日何らかの説得に関...
2015/11/18
景気がよくても悪くても、困難な状況というのは存在します。ただし、苦しい状況にいる時は問題が拡大されてしまいがちです。家庭での問題は職場での問題に直接影響する可能性があります。
2015/11/11
スタッフの業績や能力の評価は、困難な仕事です。「エンゲージメントレベルの低い従業員」を見極めるのは、さらに困難なことと言えるのではないでしょうか。
2015/11/04
プレゼンテーションの準備に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。プレゼンテーションの出来により、あなたのその後の評判は左右されることも多々あります。しかし、残念ながら、プレゼンテーションに長けてい...
2015/10/28
昨年、ある小売店でレジと実際の現金の額が合わず、その不足金をアルバイトスタッフが払わされたという事実がSNS上で話題となり、メディアでも報道されました。昨今話題の2015/10/26
会議の有効性という問題は、企業が遅かれ早かれ取り組まなくてはならない重要な課題です。会議は非常に重要な目的を果たします。
2015/10/21
どのような業種であろうとも、チームの一員として働く仕事の環境は避けられません。ここでは、あなたとあなたのチームのメンバーが互いにうまくコミュニケーションを図れるようになるためのアイデアをいくつかご紹介...
2015/10/14
私たちは失敗を奨励しています。今日の成功はこれまでのすべての失敗の積み重ねであるからです。何がうまく行って、何がうまく行かないかは、まず試してみて、もし失敗したら、やり方を変えてみることで見えてくるの...
2015/10/07
最近、次世代リーダー研修(30代・40代の将来の経営幹部候補者研修)を各企業とも考えられ、講師として登壇する機会が多い。
2015/10/05
誰しも仕事とプライベートのバランスに悩んでいます。オフィスで身をすり減らして働き、ヒーローになれたとしても、家庭でもヒーローとなれるとは限りません。人生は短いのです!ここでは、一度に多くのことを成し遂...
2015/09/30
人材獲得競争において、ポテンシャルの高い従業員は組織に最も貴重なリソースの1つです。ポテンシャルの高い従業員は成功し、困難なプロジェクトに取組み、最終的には組織内のリーダーの役割を果たすのに必要な資質...
2015/09/16
近年、依頼心は強いにもかかわらず、素直に「人を頼る」ということが苦手な若者が増えたように感じます。 どうやら、上の人に頼らないで、わからないことがあると、仲間内で相談するようです。結果、時間はかかるが...
2015/09/09
21世紀に重要視される唯一のスキルは、 新しいものを学ぶスキルである。 それ以外はすべて 時間と共にすたれてゆく。(P.F.ドラッカー)
2015/09/04
信頼の置ける真の職場を築く最初のステップは同じ価値観を持った人材を雇うことです。オープンな職場は協調的な雰囲気を醸し出し、優秀な人材を惹きつけます。
2015/09/02
「人を動かす」「道は開ける」の著者デール・カーネギーが1912年に設立したデール・カーネギー・トレーニングは、人間の持てる知識と才能を最大限に活用し、個人としても社会人としても成長の範囲を広げるセミナ...
2015/08/19
今日、組織やリーダーには、「常に変化し続けなければならない」という命題があります。ところが、人間の脳は「現状維持」を求める仕組みになっています。
2015/08/12
グローバル化や技術革新、環境問題や高齢化など、様々なビジネス環境の変化が企業に変革を迫っています。企業は「人」が動かしていますから、企業の変革の成否は「人」が握っていることは間違いがありません。そして...
2015/08/10
「人を動かす」「道は開ける」の著者デール・カーネギーが1912年に設立したデール・カーネギー・トレーニングは、人間の持てる知識と才能を最大限に活用し、個人としても社会人としても成長の範囲を広げるセミナ...
2015/08/05
「なぜ話を聞かないんだろう?」「どうして指示通りに動けないんだろう?」アルバイトスタッフの気の利かない言動にイライラしてしまうことはありませんか? 「でも、その原因は店長ご自身にあるかもしれません」。...
2015/07/29
「怒る」と「叱る」の違いを今更解説する必要はないと思います。「怒る」は自分の感情を相手にぶつけるだけ、「叱る」は相手の成長を考えて敢えて厳しく接することです。 しかし、頭では分かっていても「感情的...
2015/02/20