近年、社内風土の改革を目的に独自の取り組みを始める企業が増えている。背景には、ビジネス環境が大きく変わり、従業員の育成やエンゲージメントの向上、ウェルビーイングが大きくクローズアップされていることがある。一方で、活動が浸透せず、大々的に掲げた目標もお題目に終わっているケースが少なからずあるのが現状だ。経営陣、従業員、プロジェクトとの意欲や意識の乖離が大きいことも課題になっている。そうした中、「MAKE HAPPY PROJECT」と銘打った活動を進め、風土改革で大きな成果を残しているのがパナソニックインダストリー株式会社だ。2021年には888もの企画を実施し、参加は1万6500人に到達。外部講師によるセミナーや経営幹部を巻き込んだコンテンツを通じ、人財の育成やコミュニケーションの活性化、エンゲージメントの向上などに大きく貢献し、自社はもちろん、グループでも一つのムーヴメントとなっている。同社の取り組みはなぜ大きな成功を収めているのか。今回、パナソニック インダストリー株式会社 企画センター 経営企画部 MAKE HAPPY風土活性課 課長 村社 智宏氏にお話を伺った。

第7回 HRテクノロジー大賞『人事マネジメント部門優秀賞』

パナソニック インダストリー株式会社

組織風土活性化のボトムアップの取り組みで、従業員の働く“HAPPY”を実現し、お客様の“HAPPY”へとつながる、「MAKE HAPPY PROJECT」による社員ムーヴメントの活動

2018年から始まった「MAKE HAPPY PROJECT」は、社内複業で公募したメンバーを中心に、メンバーの自主性と多様性を重視しながら活動を推進。著名な社外講師によるセミナー、経営幹部と従業員、従業員同士のコミュニケーションを深めるオンライン番組などを多数企画。2021年には実施企画数888企画、参加人数16,500人に到達するなど、社内で大きなムーヴメントとなり、自社の組織風土変革に大きく貢献している点が高く評価されました。

プロフィール

  • 村社 智宏 氏

    村社 智宏 氏

    パナソニック インダストリー株式会社
    企画センター 経営企画部 MAKE HAPPY風土活性課 課長

    1975年生まれ、47歳。宮崎県宮崎市出身。2000年松下電器産業(現 パナソニックホールディング)株式会社に入社。プラズマディスプレイのパネル設計や材料設計に携わる。2013年より、液晶ディスプレイのパネル設計に従事、開発企画、先行開発にて、車載横長ディスプレイで、グッドデザイン2017特別賞「未来づくり」をディレクターとして受賞。経営企画の業務を経て、2020年からパナソニック株式会社インダストリアルソリューションズ社 本社部門に異動し、経営企画、事業企画の業務の傍ら、MAKE HAPPY PROJECTのプロジェクトリーダーとして活動。2022年4月より当プロジェクトの専任となり、10月よりMAKE HAPPY風土活性課を新設し、課長に就任。現在に至る。
「従業員と経営層のつながり」や「社員の挑戦機会」をつくり、ムーヴメントを巻き起こした社内風土改革『MAKE HAPPY PROJECT』

風土活性化に重点を置いた活動「MAKE HAPPY PROJECT」

――まずは「MAKE HAPPY PROJECT」の概要について教えてください。

当社は「Your Committed Enabler未来の兆しを先取りし、お客様と共に社会変革をリードする。」をビジョンに掲げています。このビジョンを達成するには、人財の確保と育成は欠かせず、組織、制度、風土改革の多様なチャレンジを行っています。「MAKE HAPPY PROJECT」はその取り組みの一つで、風土活性化に重点を置いた活動を展開しています。メイク・ハッピーの名を冠している通り、従業員の仕事における幸せ、その先にいるお客様もハッピーにすることを目指しているのです。パーパスを「少し先の未来を、あなたと一緒に変えたい」とし、従業員に挑戦の機会を提供し、従業員同士や経営幹部とのつながりを作っています。その上で、創造性にあふれ、変化を楽しむ会社にしたいとう思いが込められています。

――具体的にはどのような活動を行っているのでしょうか。

外部講師を招いて視座を上げるセミナーの開催、経営幹部や国内34拠点の責任者の人となりを従業員に知らせるラジオ番組の企画制作などを行っています。スタジオを自社で持ち、音や映像の品質にとても気をつかっています。
※今回のオンライン取材は同社のスタジオ内で行われた。

――(プロジェクトのロゴが入った法被を着ているのを見て)おそろいの法被も作っていらっしゃいますね。

こちらは歴代のプロジェクトのメンバーがハッピーにちなんで作ってくれました。活動のカラーであるピンクで、オンラインでもひと際目立つようになっています。また、プロジェクトのスタッフが考案したゆるキャラ「はっぴーさん」(商標登録手続き中)を掲げているのも特徴です。風土活性化というと、とても堅苦しいですが、法被を着たり、ゆるキャラがいたりすると、少し「ゆるみ」ますよね。このゆるさを私たちは非常に大事にし、目に見える足元のところから変えているのです。経営幹部向けの資料の中にもはっぴーさんさんがいつもいて、ふとその場が和む。そういう雰囲気を大事にしています。

――そもそもどのようなきっかけで、取り組み始められたのでしょうか。

パナソニック創業100周年の2018年に取組みが始まり、今年で5年目の活動となっています。当時、従業員から風土を変えていこうと、中堅メンバーから経営幹部に発案があったのです。従業員同士の交流を促す「はぴ会」を行ったり、手上げのタスクフォース活動による課題解決の提案活動などを経たりして、現在の活動につながっています。現在のプロジェクトは、活動と親和性があり、専門知識が活かせる人事、広報、経理、経営企画部門から各1人と、社内公募で集まった5人の計9人で構成されています。多様性を重視して、公募のメンバーは毎年変わり、専門部門のメンバーも定期的に入れ替わりがあります。初期メンバーは既にいません。私自身も2年目のタスクフォースの活動に携わり、プロジェクト3年目の時から参加しています。

この後、下記のトピックで、インタビューが続きます。
続きは記事をダウンロードしてご覧ください。

●「従業員の声」をもとにしたラジオ番組やセミナーなどの企画を遂行
●社内SNSやオンラインを活用しながら、活動をグループ全体に広めていく
●社内風土改革が生み出す参加者の増加と、「エンゲージメント向上」や「離職率の低下」
●「MAKE HAPPY PROJECT」を風土から文化へと根付かせていきたい


  • 1

この記事にリアクションをお願いします!