現場体験型だからこそ深まる業界理解

100テーマから選ぶ現場業務体感型のインターン
─ 実は今回表彰させていただくのは、「業界理解が深まった部門」です。就活会議に集まっている学生のクチコミを見ると、自社のことだけではなく、例えば電子部品の業界そのものについての理解もすごく進んだという感想が多かったんですね。何か工夫をされているのでは思ったのですが、いかがですか?

川勝:受け入れ部門がそれぞれ独自に工夫してくれているということになるのですが、そもそも会社全体として、ただ作業をするわけではなく、この仕事の背景がなんだとか、他社との競争関係がどうなんだといったことをきちんと理解するという企業文化が浸透していますので、学生さんに対しても社内のメンバー同様に接する中で、自然にいろんなことをインプットしてくれているのだと思います。

─ では、部門の皆様が自主的に学生に伝えてくれているんですね。
学生にとって意味のあることが自然にできるって本当に素晴らしいですね。


川勝:ありがとうございます。技術系、特に研究開発の仕事では、異質性に揉まれることも重要です。インターンを通じて普段の職場にはいない異質な人がやってきて、お互い刺激をし合う。そういう意味では現場も楽しんでくれているのだと思います。

菊池:受け入れ部門の方からは、学生さんが来てくれると、フレッシュな空気で職場が活性化されるといった声もいただきます。柔軟な頭を持ち、社員と違う角度で物事を見てくれるので、職場自体が活性化しているということもありますね。

─ なるほどですね。もう1つ伺いたかったのが、特に学生に馴染みのないBtoBの企業の多くは、自社の事業内容をどのように学生に伝えればいいか苦慮されていらっしゃいます。御社では何か工夫されている点はございますか?

川勝:そこはストレートに、製品内部のことをやっているから外からは見えないんですと言ってしまっています(笑)。でも、シェアはこんなに高いとか、世界が相手なんですとか、そんな話を徹底的に伝えています。そこに少しでも興味を持っていただけたら、関心を持って調べてくれるかなと。

菊池:インターンシップに参加されると、自分の目で現場を見て、そこにある仕事とか、そこで働く人を実際に体感することができるので、そういうところからもっと当社に興味を持っていただきたいなとも思っています。

─ 学生のクチコミでも社員の皆様の人柄の素晴らしさだったり、とても速い仕事のスピード感に魅力を感じたという内容が非常に多いです。そうしたインターン中の気付きがきっかけで興味が深まって、ビジネスの内容もどんどん自分で調べてもらえるようになるというのが、実際のところなんですね。

川勝:インターンのテーマは、インターン用に無理に作っているものはまずありません。あくまで、仕事の一部を担当してくださいという形ですので、当然スピードを要求されますし、社員とのコミュニケーションも多分に発生します。「いつも通りの私たち」に触れていただいて、魅力的と言ってもらえることは嬉しい限りです。

─ そうですよね。学生のクチコミを見る限りでは、社員の方の雰囲気を伺い知れて、魅力的に感じるし、知れているからこそ、就職活動に臨むにあたっての志望度も上がったというクチコミが非常に多かったです。
15年前から始められて、今ここまでの規模になるまでの苦労をお伺いしたいです。各社に伺うと、現場の皆様の協力を得る部分に特に苦労したと仰います。


川勝:そうですね。たしかに開始当初は、インターンって何か効果があるのといった半信半疑のこともありました(笑)。ただ、インターン前の人事選考を導入したことが転機になりました。書類だけでは分からない、例えば、集団の中できちんと発言ができる、行動ができる学生さんを選ぶようになりました。そうすると、受け入れ部門もレベルの高い学生さんが来るようになった実感を持ち始めて、どんどん協力してもらえるようになっていきました。

学生へのメッセージ

この記事にリアクションをお願いします!