ツイート 人材育成・研修全般 リフレクションラウンドテーブル(R)体験会 自部署に閉じていたマネジャーが部門を越えて 組織課題を語り始める!なぜ「内省と対話」が組織変革を起こすのか? 検討フォルダに入れる ※「ブックマーク」から変わりました オンラインセミナー 組織開発 組織強化・チームビルディング 費用 無料 会場 オンライン(ライブ) 備考 ※申し込み後、セミナー事務局より視聴用URLをお送りします。 ジャンル 人材育成・研修全般 提供 株式会社ジェイフィール 解決できる課題 中堅社員の能力を高めたい 社員の積極性・自発性を向上させたい 社員のモチベーションを向上させたい 日程・申込 日程情報はありません。 概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〜内省を習慣化させ、マネジャーと組織の行動を変えていく〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ その管理職研修、うまくいってますか? リフレクションラウンドテーブル(R)は『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP 2006/7/20)の著者であるヘンリー・ミンツバーグ教授が開発したプログラムです。著書で言われていることは、理論やテクニックを学んだことでマネジメントがわかったつもりになってはいけないということ。マネジャー育成は経験から学ぶ力が大事だと言い、当プログラムでは内省と対話(しかも、一人で内省するだけでなく、同じ立場にいるマネジャーがお互いの経験を持ち寄り、お互いの経験から学んでいく)をベースにしています。こうしてマネジメント力を向上していくマネジャー同士がつながり、部門を超えたコミュニティができていくと、組織全体の視座があがり、組織そのものが変わっていくことになります。単発的なインパクトを与えるのではなく、じっくりと約半年の時間をかけ、本当に変わる組織を目指します。 リフレクションラウンドテーブル(R)は、2007年からスタート、ここまで、約60社3000名のマネジャーが参加してきました。12名のマネジャーが、週に1回集まり、90分間、内省と対話を30回繰り返して行きます。 ※プログラム内容のカスタマイズにつきましてはご相談ください。 将来を嘱望されるとある製造業のマネジャーは、30回の最終セッション終了後の懇親会で、次のような打ち明け話をしてくれました。「実は、毎朝、目が覚めると、ベットの中で会社に行くか、行かないか葛藤して、なんとか這うように、会社に来ていたんです。でも、このリフレクションラウンドテーブル(R)が進んでいく中で、ある朝、会社に行くか行かないか悩んでいない自分に気づいたんです。この場は、私に力をくれました」 まるで濁流に飲まれるように、たくさんの業務をこなし、重たい責任を背負い、 苦しさを打ち明けることもできないまま孤独でいるマネジャーのお役に立てたことを素直に嬉しく思いました。 リフレクションラウンドテーブル(R)では、 自分のマネジメントに真摯に向き会うと共に、参加者同士の関係を深めていきます。 この2つが、マネジャーの力になり、マネジャーの自主的な変容を促し、そのようなマネジャーが組織の中に増えていくことで組織全体の変容を促します。 是非、この機会にその一端をご体験下さい。お待ちしております。 現代経営学の巨匠【ヘンリー・ミンツバーグ】が生んだプログラム 「リフレクションラウンドテーブル(R)」は、 2012年11月13日「日本の人事部 HRカンファレンス」にて 第1回HRアワードのプロフェッショナル部門 教育・研修部門の 最優秀賞を受賞いたしました。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 内省を習慣化させマネジャーと組織の行動変容を生み出すプログラムです。 実際のセッションを体験していただくことにより、プログラムをより深くご理解いただけます。 ◆◇リフレクションラウンドテーブル(R)の特徴◆◇ 1.ヘンリー・ミンツバーグ教授の開発プログラムです 2.継続的なワークショップで、リフレクションを習慣化します 3.世界中の経営学者の最新コンテンツが提供されます 4.共感の連鎖が生まれます 5.変革行動が引き出されます 「マネジメントは経験の科学である」 だからこそマネジャーの育成にとって大切なのは「経験から学ぶ力」一人で内省するだけでなく、同じ立場にいるマネジャーが互いに経験を持ち寄り学んでいく。この取組みが、マネジャーを変え、会社を変える原動力になる。 リフレクションラウンドテーブル(R)は、こうした問題意識から世界的な経営学者であるヘンリー・ミンツバーグ教授が開発したプログラムです。すでに多くの国でミドルマネジャーを育成するプログラムとして展開されています。ミドルマネジャーが毎週集まりお互いの経験を持ち寄る。世界の学者の知恵の結集されたテキストを使用して新しい視点を組み込む。こうした活動からマネジャーの行動変容が起こる。こうしたマネジャーづくりのための実践プログラムです。 **************プログラム受講者の声************** 教えられる場ではなく、勇気がわいてくる場だった 自分の経験から学ぶことを知った。 傾聴し観察し感じる力をつけたいと思った リフレクションとは俯瞰的な目で自分を見ることだった ※プログラムの説明に加え、実際のテキストを使って、リフレクションラウンドテーブルを体験していただきます。 ※Zoom開催ですが、参加型のセミナーでカメラ及びマイクオンでのご参加をお願いします。 プログラム 2022年3月9日(水)14:00-16:30 ■チェックイン ■リフレクションラウンドテーブル®の一番のエッセンス ■体験ワーク1 ■体験ワーク2 ■ 感想共有 ■全体Q&A ■世界でひろがるリフレクションラウンドテーブル® ■まとめ 講師情報 小森谷 浩志氏 コンサルタント 博士(経営学)、株式会社ENSOU代表取締役、神奈川大学経営学部国際経営学科講師。 1988年ニッカウヰスキー株式会社入社、営業にてトップの業績を残した後、アサヒビール株式会社のコンサルティング会社の設立に参画、コンサルタント育成体制を構築。現在は "いのちが喜ぶ経営" をテーマに活動。自覚の方法論として東洋の智慧、特に禅の基本テキスト「十牛図」に着目。内省と対話を鍵に、マネジメント・コミュニティを中核とした組織開発、個の可能性の開花にアプローチするワークショップを展開している。2010年から始めたファシリテーター養成講座は修了生が350名を越え、学習するコミュニティ活動を継続中。カナダのモントリオールで行われたグローバルカンファレンスREFLECTIONS 2017では、世界20カ国の参加者に「禅とマネジメント」を発信、話題を呼んだ。趣味は瞑想と気功。禅と経営学、一見遠い存在の二つの探究を道楽にしている。 会社情報 社名 株式会社ジェイフィール 住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目3番2号渋谷 MKビル6階 代表者 高橋克徳 資本金 6000万円 売上高 非公開 従業員数 16名 オンラインセミナー 組織開発 組織強化・チームビルディング 株式会社ジェイフィールのその他のセミナー オンライン・オープン型リフレクションラウンドテーブル(R) 7期(夜コース) 場所:オンライン(アーカイブ) 開催日:2022/05/18 ジャンル:人材育成・研修全般 目標が持てない時代のキャリアデザインコミュニティ【第2弾】 場所:オンライン(ライブ) 開催日:2022/05/27 ジャンル:人材育成・研修全般 ファシリテーター養成講座 ◇◇ ベーシックコース◇◇ 47期 場所:オンライン(ライブ) 開催日:2022/08/09 ジャンル:人材育成・研修全般 この企業のセミナー一覧 株式会社ジェイフィールの資料ダウンロード 【開催レポート】日産自動車における、Withコロナでのマネジャーと組織の進化を探る ジャンル:リーダー・主任・マネージャー研修種別:講演資料・レジュメ 目標が持てない時代のキャリアデザインコミュニティ【第一弾】〜やりたいことのつくり方〜 ジャンル:中堅社員研修種別:講演資料・レジュメ 【開催レポート】キャリアデザインが社員にも会社にも必要な本当の理由 ジャンル:中堅社員研修種別:講演資料・レジュメ この企業の資料ダウンロード一覧 株式会社ジェイフィールのサービス 新人オンボーディングプログラム ジャンル:新入社員研修 コネクティング・リーダープログラム ジャンル:リーダーシップ研修 ベテラン、ミドル層のパワーアッププロジェクト ジャンル:意識改革・モチベーションアップ・行動定着化研修 この企業のサービス一覧 このセミナーを見ている方にオススメの「人材育成・研修全般」関連セミナー 毎週月・水・金 テーマ別に無料で開催!UMUオンライン勉強会 場所:オンライン(アーカイブ) 開催日:2021/12/01 ジャンル:人材育成・研修全般 無料・動画視聴版/次世代を担う若手リーダー人材が十分に育っていますか?「若手リーダー育成のポイント」 特典 場所:オンライン(アーカイブ) 開催日:2022/03/02 ジャンル:人材育成・研修全般 無料・動画視聴版/成果コミット型教育とは?ニューノーマル時代に対応する新たな人材育成スタンダードとは 特典 場所:オンライン(アーカイブ) 開催日:2022/03/04 ジャンル:人材育成・研修全般 「人材育成・研修全般」のセミナー一覧 このページを見ている方にオススメ 「人材育成・研修全般」に関するコンテンツ 資料ダウンロード セミナー サービス ニュース コラム 対談 講演録 プレスリリース